タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*workと*businessと大学院に関するsh19910711のブックマーク (4)

  • MBA1年目を終えて:授業編|kamekame

    はじめに先日の記事でMBA1年目を終えた振り返りとして、英語力がどれくらい伸びたのか、について書きましたが、今回は授業についての振り返りをまとめていきたいと思います。 MBAの授業は価値があるのかまず初めにMBAの授業について簡単に触れておくと、大きく「ハードスキル」と「ソフトスキル」の2つに大分されます。ハードスキルは会計、財務、マーケティング、戦略、オペレーションなどの所謂経営に関する専門的な知識を学ぶ科目と思っていただければと思います。一方でソフトスキルは、リーダーシップ、コミュニケーション、倫理、多様性への理解など、リーダーとして資質や素養を学ぶための科目と思っていただければ結構です。 それぞれについて簡単に振り返っていきたいと思います。 ハードスキルについてハードスキルを学ぶ科目は上記にも記載した通りですが、よく言われるのが「これらの科目はやネットで学べるのでわざわざ高額な学費

    MBA1年目を終えて:授業編|kamekame
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/21
    "得た知識をその場で使ってみる(試してみる)という点において、MBAの授業は非常に価値がある / フレームワークの有効性を理解するとともにその限界も知ることになり、ここが非常に学びの大きい部分"
  • イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~

    こんにちは。イリノイ工科大デザインスクール(Institute of Design, 通称ID)に留学中のShinです。 秋学期の後半で6つも授業を取ってしまい、思った以上に追い込まれ執筆が滞ってしまいました。 気を取り直して、日はIDのプログラムについてご紹介したいと思います。 プログラム紹介 大きく分けて3つのプログラムがあります。 Master of Design (MDes) 経歴:デザイン(または建築)経験あり 期間:2年(4学期) 構成比:約5割(19年当時 / 筆者推計)※以下略MDesはまさに王道のデザイン修士課程。学部でデザイン学科や建築学科を卒業、あるいは仕事でデザイン中心の仕事をしていた方が対象です。年齢層は20代半ば〜後半が多い印象。 Master of Design Method (MDM) 経歴:デザイン経験ありなし両方可、実務経験5年以上 期間:1年(2学期

    イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2020 / "イリノイ工科大デザインスクール: ビジネス寄りのデザインスクール / Foundation + MDes (+MBA): 学期あたり2万5千ドルx5学期+生活費 / MBAとのDual degree: 学費(年間+100万円)と時間的制約が増える"
  • 働きながらビジネススクールで学ぶことの本当の意味での大変さ|Junpei Ozono

    こんにちは。今日も以下の記事から始まった、外資IT企業で働きながらビジネススクールに通っている話シリーズです。 先週でビジネススクールも秋クォーターが終わり、1年の3/4が過ぎ去りました。Time flies、あっという間です。 秋は戦略やアントレプレナー系の濃い授業が多く、次々に課題をこなし、終わったと思えばまた次の課題がやってきて…という感じで非常に大変でしたがその分学びが非常に多かったと感じています。 # ちなみにまだいくつかの最終課題は終わっていません。。 トップの写真は高田馬場で時々いくとんかつ屋さんで撮ったものです。とんかつで栄養を摂らなかったらやっていけなかったと思います。ありがとうとんかつ、ありがとうコレステロール(やばい)。 やってみてわかった「働きながら学ぶ」の当の大変ささて、今日はクォーターの切れ目でキリがよいということもあり、大学院生活が始まってずっと心のなかで感

    働きながらビジネススクールで学ぶことの本当の意味での大変さ|Junpei Ozono
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/30
    "「さすがに仕事に比べたら楽だろう」とどこかで思っていた / 仕事には忙しさの波があるし、学校の授業にも同様に波がある / それぞれの波がちょうどよく交互にきてくれるとは限りません"
  • 社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error

    いきいきAdvent Calendar2021 25日目の記事です。 2021年は対外的な活動はほとんどしなかった。・・・というのも、EM.FMでは話したが、4月から経営学の大学院(ビジネススクール)に通い始めたからだ。しばらくは勉学に集中したいと思ったので、いくつかの登壇のオファーも断り、ひたすら社会人と学生生活を行ったり来たりしていた。 良く、仕事しながらビジネススクールに通うの大変じゃないですかー?と言われる。そのときは、いつも真顔で「まじで大変です。ギリギリです」と答えている。記事では、昼は社会人、夜は学生として過ごすのは実際のところどうなのか書いていく。 経営に関して全くの無知だった Engineering Manager(EM)はManagerという名前の通り、経営的な観点での意思決定は必要である。当にお恥ずかしい話なのだが、私はEMとはなんぞやを偉そうに語ったりしていなが

    社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/25
    "ちょうど夏休みに入り、束の間の社会人だけの生活に戻ることが出来たときは本当にうれしかった / 土曜日の真っ昼間に美容室に髪を切りに行けることに幸せを感じるぐらい、幸せのしきい値は下がりまくっていた"
  • 1