タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*workと*businessと考え方に関するsh19910711のブックマーク (2)

  • サービスはどこからお金になるのか | 考えるための書評集

    私はなぜかモノを左から右に運ぶ責任のない仕事を好んできた。それはたぶん私の仕事に対してお金をもらう自信がないということなのだろう。たとえば創造的な仕事をするとしたら、自分の仕事お金をもらう価値に値するのか、そのような不安がつきまとう。商品としての価値はあるのか。だから責任をダイレクトにかむる仕事を避けてきたように思うのである。 さいきん部屋のエアコンがつぶれて、大家にいって新しいエアコンに換えてもらった。お年を召した二人の方が手際よくエアコンをとりかえてくれたが、このサービスにいくらかかるのか知らないが、私にもできなくもない作業にお金はしっかりととられる。 家を建てたり、車をつくったり、家電をつくったりすることは、しろうとにはかんたんにはできない。時間も材料のとりよせも熟練も必要だし、ふつうはモノに対してお金を払うのには抵抗がない。モノを買うことに対して、どこからお金を払わなければならな

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "教える商売というのはひじょうにお金の発生が微妙な部分がある。お金を払う価値はどこから発生するのか / 商売やサービスというのは、お金を払う根拠や区別がひじょうに微妙なものでなりたっている" 2008
  • 継続的に成長する事業の作り方|TechRacho by BPS株式会社

    会社を初めてから、もうすぐ6年になります。 Web開発事業はもちろん、電子書籍事業も順調です。 今度は継続的な事業拡大のためにSEO関連の業務を引き継ぎます。 自分なりの成功パターンや方法論を見つけながら進んできました。 過去の記事(下記一例)で適当に紹介したもの ・若手の多い開発会社が腐らないための鉄則 ・受託開発で失敗しないための鉄則 の続きとして書いてます。 毎度のことながら内容に根拠はないのですが、あとで見返せる備忘録として。^^; 実現したい目標に繋がる業務をひたすら探してこなす 自分の足を使って仕事をもらい、手をひたすら動かして終わらせて、牛歩で進みます。 誰かに任せて、いきなり上手くいくなんて奇跡は、この6年でおきたことはありません。 これはBPSにおいても、その他関わらせていただいている会社において然りです。 けっこう運の良さに自信ありますが、今後もおきる気配は感じません。

    継続的に成長する事業の作り方|TechRacho by BPS株式会社
  • 1