タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

contestとwasmに関するsh19910711のブックマーク (1)

  • ヒューリスティックコンテストでビジュアライザを開発する方法に関するメモ - yunix_kyopro’s blog

    はじめに AtCoderなどの競技プログラミングのコンテストに参加しているyunixです。 来年に開催されるマスターズ選手権、楽しみですね。マスターズ選手権は28歳以上の2~3人の団体戦で、時間が6時間のヒューリスティックコンテストになるそうです。 このコンテストの大きな特徴の一つはビジュアライザが提供されないことが明言されていることです。 ヒューリスティックコンテストではビジュアライザを使用して考察することがとても大事なステップになります。 従って、参加者自身でビジュアライザを開発することになると思うのですが、ビジュアライザの開発の準備をしていなければ 開発に時間がかかってしまう 使用感や機能がいまいち などの点で辛い戦いになってしまいそうです。 そこで、 いつものAHCと同じような使用感でビジュアライザを使える コンテストの問題に合わせて最低限のところだけを編集すれば使えるようになる

    ヒューリスティックコンテストでビジュアライザを開発する方法に関するメモ - yunix_kyopro’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/23
    "ヒューリスティックコンテストではビジュアライザを使用して考察することがとても大事 / ビジュアライザ筋トレ: ビジュアライザを短期間のコンテストで開発するとなると、相応に準備と練習をしておいた方が良い" / 2023
  • 1