タグ

slackと*dataに関するsh19910711のブックマーク (8)

  • Slack チャンネルのロボット帝国化を防ぐ feed-pruning-proxy - ぽ靴な缶

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 みなさんは SlackRSS アプリ を使っていますか? /feed subscribe FEED_URL で RSS や Atom フィードをチャンネルに流すことができます。 SlackRSS フィードを追加する | Slack これを使って各種リリースノートやニュースサイトの新着をいろんなチャンネルに流しています。Slack をお使いの皆様もきっとそうしているでしょう。 フィードによって技術の最前線をキャッチアップでき、供給された話題は参加者同士の活発な議論を産む。学習とコラボレーションが同時に促進される素晴らしい機能と言えますね。 . . . 当か??? 例えば BigQuery のリリースノートを流すとこうなる!! 激流 これ 5 記事あるわけじゃないからな。 フィード的には

    Slack チャンネルのロボット帝国化を防ぐ feed-pruning-proxy - ぽ靴な缶
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/02
    "BigQuery のリリースノート: リンクが全て展開されてこうなっている / こんなフィードをチャンネルに流していると、いつ開いてもフィードしか見えない / 沈黙がチャンネルを覆い、花は枯れ、鳥たちは歌うことを止める"
  • BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、DATA-SREチームの塩崎です。最近気になるニュースは「ネコがマタタビを好む理由が蚊を避けるためだった1」です。 さて、皆さんはデータ基盤で集計した結果をどのようにして確認していますか。LookerやPower BIなどのBIツールを使って綺麗なダッシュボードを作成している方も多いかと思います。しかし、全員が毎日確認すべき数値はSlackなどの全員が日常的に目にする場所へ掲げたいです。記事ではBigQueryとSlackを連携させる機能をノーコードで作成する方法を紹介します。 従来手法 BigQueryで集計した結果をSlackに通知するためにはGoogle Apps Script(以下、GAS)を用いるやり方が現在では主流です。GASの文法はJavaScriptとほぼ同じであり、普段分析をメインで担当している人たちには馴染みの薄い言語です。また、Cloud Functio

    BigQueryでの集計結果をノーコードでSlackに定期投稿してみた - ZOZO TECH BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/13
    Connected Sheets => Slack Workflow Builder
  • Slackデータを可視化して会社の2018年を振り返る - Kaizen Platform 開発者ブログ

    TL;DR SlackAPIから2018年の発言データを取得、可視化をしました 一番発言されたChannelや使われたリアクション 💪 、Channel数の増加などを調べました Doc2Vec、t-SNEを使って類似Channelの探索をしました 使ったコードは記事の最後にあります はじめに アプリケーションエンジニアの池田@つくば (@ikedaosushi Follow me! )です。 2018年もいよいよ終わりですね。皆さんにとってどんな年だったでしょうか。僕は人生初の転職リモートワークワークを経験し、かなり刺激的な一年になりました。 年の瀬ということで、SlackデータをPythonを使って可視化することによってKaizen Platformにとって2018年がどんな1年だったか振り返ってみたいと思います。ちなみに以前、弊社ではQiita:Teamの解析を行っていたので今回

    Slackデータを可視化して会社の2018年を振り返る - Kaizen Platform 開発者ブログ
  • SolrでSlackの投稿検索をする - Hele maika'i

    どうもコッピーです. 初ブログで言ったとおり,今回の目標はSolrを立てて,Slackの投稿データを全文検索できるようにすることです. 基的にはこちらのを読みつつやっています.どうでもいいですが,このの著者の半分がメルカリで働いているらしいですね. 前提条件 Solrは公式のDockerイメージを使用してDocker環境に構築する 今回,SolrにSlackの投稿データを投げる部分はRubyで書きました 以下,簡単に理由を記載しています. まず,あまりローカル環境を汚したくなかった(Java系は色々インストールとかめんどくさい)ので,上記の書籍ではローカル環境でやっているところをDockerで動かしています. また,Rubyを選んだのは自分が書き慣れていたからです.それだけです.とはいえあまりAPI周りをRubyで書いたことはなかったので地味に時間を取られましたが... 環境 OS:

    SolrでSlackの投稿検索をする - Hele maika'i
  • 【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ

    データ分析部で部長をしている@cou_zです。最近はLIBROのマイクロフォンコントローラーをよく聴いています。 Gunosyにおけるプロダクト改善は、データ可視化による現状把握から始まると考えています。 ログを収集して、ダッシュボードでKPI(重要業績指標)を可視化することは、今では当たり前のことになっていると思います。深夜バッチでKPIを集計して、翌朝に確認することは重要ですが、KPIをリアルタイムに知ることによって、現状把握がさらに進むことがあります。 しかし、リアルタイムにKPIを集計できたとしても、実際にそれらを確認するとは限りません。頻繁にダッシュボードを見るのはとても億劫で、次第に見なくなってしまいがちです。そこで、日常的に開いているチャットにKPIがリアルタイムに通知されると、確認の際の負担を軽減することができます。 Gunosyでは、チャットツールにSlackをダッシュボ

    【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ
  • Apache Airflow + Slack でデータクオリティチェックを自動化する - Qiita

    データ分析をしている人にとっては,データのクオリティを日々モニタリングするのは頭痛の種です.最近のシリコンバレーでは,Data Engineer とは別に Data Quality Engineer というポジションで募集をしている企業もたまに見かけます.それぐらいデータの「質」には,気を配る必要がありリソースが掛かる分野といえるでしょう.とは言え,専任のポジションを設けるのはなかなか難しいので,それでもできるだけ簡単にモニターリングしたいです. Airflow と Slack を組み合わせることで,データのクリティを日々モニタリングすることができます.データエンジニアリングにユニットテスト的な概念を持ち込めないかと模索してきましたが,Airflow + Slack は個人的には一つの理想形と言えます. Apache Airflow とは? Apache Airflow は,プログラムでジ

    Apache Airflow + Slack でデータクオリティチェックを自動化する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2017/07/18
    “BigQueryValueCheckOperator は BigQuery に投げたクエリの結果が期待した結果かどうかを判定できます. また BigQueryIntervalCheckOperator は,BigQuery に投げたクエリの結果が期待した範囲の”
  • まだBIツールで消耗してるの? ~ サーバレス・KPI分析ダッシュボードをGAS + Slackで - Yamotty Blog

    背景 データはコミュニケーションツールである。 webサービスではGoogle Analyticsや、Big Query、その他数多くのデータ集計ツール上に集積しているログを都度取り出し、分析を行うことは一般的。 特にプロダクトマネージャーはこれらのデータを加工し、コミュニケーション・ツールとして『良い塩梅に』使用することが求められる。 しかしながらデータをチームに共有したり、毎日目に触れるようにするカロリーはいまだに高い。 Google AnalyticsやBig Queryからログを収集し・加工し、chartを作成、その上でchartをチームのコミュニケーションの場である「Slack」へポストする、ということを日常的に行っているわけだが、 毎日定点観測したい 都度SQLクエリを叩くのが手間 データを取得しに行く場所が複数 などの要因から非常にカロリーが高い。 そこで、集計・分析・チャー

    まだBIツールで消耗してるの? ~ サーバレス・KPI分析ダッシュボードをGAS + Slackで - Yamotty Blog
    sh19910711
    sh19910711 2017/05/20
    GASでスプレッドシートのchart取れる
  • Bot に家計を任せる

    論文紹介:Revealing the unseen: Benchmarking video action recognition under occlusionToru Tamaki

    Bot に家計を任せる
  • 1