タグ

企業とこれはひどいに関するt_shimayaのブックマーク (8)

  • みずほ行員「自宅待機5年」退職強要の戦慄【全文無料公開、5/19改定】 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン

    ZAITEN2021年05月号 興銀出身常務への“お願いメール”送信で―― みずほ行員「自宅待機5年」退職強要の戦慄【全文無料公開、5/19改定】 カテゴリ:企業・経済 【2021年5月19日=編集部注】 2021年4月30日、「退職強要」に追い込まれたみずほ銀行行員人の承諾を得て誌「ZAITEN」2021年5月号掲載(4月1日発売)の記事全文を公開しました。結果、読者およびネット上のみなさまから大きな反響を得る一方、4月1日の掲載誌発売以降、行員人に対し、みずほ銀行は不可解かつ驚くべき対応を取り続けています。 つきましては、その詳細を6月1日発売の誌7月号で深く報道する予定です。そのため、誌編集部は日、みずほフィナンシャルグループの関係各所に取材申込を行いました。 * 【2021年4月30日=編集部注】 「退職強要」に追い込まれたみずほ銀行行員人の承諾を得て、2021年5月

    みずほ行員「自宅待機5年」退職強要の戦慄【全文無料公開、5/19改定】 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/05/01
    ぼくも給料もらって自宅てtwitterしてたいし、お客のクレームを伝えて来た人を自宅軟禁に処したいし、自宅軟禁で給料無駄に払いながら「キツいので手数料上げます」っていう商売したいです。
  • 「お粗末すぎる」老舗の菓子屋が同名会社の倒産が原因でYahooショッピングから一方的に契約解除→抗議の退店

    山崎はるか @harusanda 同名の会社が倒産して、ヤフーショッピングの契約を まちがって切られた事案。 切られたのは老舗の菓子屋。電話で弁明するも受けつけられず、数日後に誤解とわかったヤフーが謝罪するも、老舗の菓子屋は 抗議の退店。 shopping.geocities.jp/hamako/sp/ 2018-08-01 15:49:47 リンク shopping.geocities.jp 菓舗浜幸 Yahoo!店|創業60年実績ある高知のお菓子 銘菓かんざしの浜幸 創業60年。高知のはりまや橋に店を構える菓子屋です。高知土産で人気の銘菓かんざしは年間400万個、土佐の日曜市等ゼリー、水ようかんは年間250万個のご愛顧。機内に採用実績のあるお菓子や、四万十栗、柚子など土佐の果物を使った菓子はきっと先様にお喜び頂けます。 18 users 64

    「お粗末すぎる」老舗の菓子屋が同名会社の倒産が原因でYahooショッピングから一方的に契約解除→抗議の退店
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/08/02
    Yahoo!らしいな。個別の問題にはひとつひとつ対応するつもりもなくテンプレから選んで返信するような感じ。
  • 【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp

    2016年10月7日、三田労働基準監督署は元電通社員 高橋まつりさん(享年24歳)の自殺について、これを過労死と認定した。 24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定 電通は過去にも社員の過労死事件を起こしており、2000年まで遺族との係争を続けていた。今回の事件はその反省が活かされることなく、同じ悲劇が繰り返されてしまったという形になる。ちなみに、前回の被害者も今回と同じ24歳。新卒一年目での自殺…というのも同じパターンだ。 【事例紹介】1991年 電通の過労自殺事件を紹介します。 今回の過労自殺事件が過去の事例と異なり興味深い点は、SNSによる被害の可視化が可能になっていることだ。上の朝日新聞の報道にもあるように、高橋まつりさんはtwitterアカウントを持っており、友人や家族に向けてひんぱんに「つぶやき」を投稿していた。 その

    【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp
    t_shimaya
    t_shimaya 2016/10/08
    いろいろ酷すぎて「いろいろ酷い」としか言いようがない。
  • 組織ぐるみで粉もん料理に励んだ東芝、総合電機メーカーとして名の恥じない豊富なレシピ集が完成 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    組織ぐるみで粉もん料理に励んだ東芝、総合電機メーカーとして名の恥じない豊富なレシピ集が完成 : 市況かぶ全力2階建
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/07/23
    粉飾する以外やりようがないような目標を課されて「できませんでした」と言えないような有形無形の圧力がかかるとこうするしかないんかな。/監査が仕事してないのも通さざるを得ない「事情」?
  • 企業の休廃業:中小の“隠れ倒産”10年で倍増  - 毎日新聞

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/05/26
    先月一人でやってたおっちゃんが急遽入院することになって仕事と治具と材料一切合切引き受けたんだけど、別に債務過剰でもないし中に引き継ぐ人がいなかっただけのことなのに「隠れ倒産」にされちゃうのか('・ω・`)
  • 甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。初回は、ここ数年で突如として「ブラック企業」と言われ始めたファーストリテイリング

    甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/04/16
    店を回していくには多くの兵隊と一握りの幹部と要求されるスキルの違う人達がそれぞれ必要なわけで。世界で戦うトヨタがライン工全員に工場長の能力を求めてる?←賃金はそれなりでもそこで脱落せずに済む
  • 経緯その2 : 菊とカタナと大和の心 〜GSX1100Sの時々日記〜

    2月16 経緯その2 GSX1100S Final Edition シリアルナンバー #0670が私の愛車です。 前のオーナーは新車で購入されキレイに保管して下さっていました。ワンオーナー車です。 購入時にサービスマニュアルやパーツカタログまで頂きました。 当に大切にされていたのでしょう。 そしてぴかぴかの車検証ホルダーまで・・ どんな想いで手放されたかはおよそ知る術はありませんがその愛着は計り知れないものだったと想います。 おそらくこんなコンディションのものはもう手に入らないのではないでしょうか。。。 それが今、無残な姿になってしまい、なんだか前オーナーにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。 さてその後の展開ですが何度かお店に掛け合いました。 店舗に損傷程度を確認したときに涙ながらに訴え店長に約束していただいた”誠意ある対応”を信じて。 「修理の見通しは立ちましたか?」 「いえ、スズ

    t_shimaya
    t_shimaya 2013/02/18
    初っ端からいろいろおかしくて、顧客がクレーマーで態度が硬直化とかいう話じゃ全然ない。「本部」の対応というのが言い逃れのでまかせでなければ間違いなく会社の体質で、板挟みの店長もかわいそうではある。
  • 「派遣社員はモノ扱い」。消費税増税で非正規雇用者が増える理由 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    1月24日、今年の通常国会が始まった。何としてでも消費税増税を推進したい野田政権は、さっそく「消費税10%でも16.8兆円の赤字」という試算を内閣府から提出(「経済財政の中長期試算」)、増税の必要性をアピールした。 消費税はどの国民にも等しく課せられることから、「平等な税金」というイメージがある。しかし、消費税に詳しいジャーナリストの斎藤貴男氏によれば、消費税増税は特に“若者世代”にとって「死の宣告」になりかねないという。斎藤氏が説明する。 「実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税なんです。このまま消費税のアップが続いてしまえば、弱者はそれこそ自殺にも追い込まれかねません」 若者をいじめ抜くとは、どういうことか。斎藤氏は消費税が上がれば上がるほど、正社員が削減され、非正規雇用者が増えると指摘する。 「正社員の給与には消費税がつかない一方、

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/01/25
    国に収めない消費税は派遣会社に払ってるわけで、消費税を根本的に理解してない記事。材料支給で工賃仕事を外注すれば正社員がやっても消費税かかる。このお題ならせめて「派遣は人事でなく購買の管轄」だろうに。
  • 1