タグ

技術に関するt_shimayaのブックマーク (50)

  • 6ストロークってどんなエンジン?[内燃機関超基礎講座]

    6ストロークサイクルという、およそ耳慣れないサイクルのエンジン。実情は4ストロークにクランク1回転分の2ストロークを追加したもの。追加された2ストロークで何を行なうか、そこが問題だ。 TEXT:高橋一平(TAKAHASHI Ippey) ILLUST:熊谷敏直(ToshinaoKUMAGAI) 4ストロークエンジンが排気を終えた後に、もう1回転分の行程を加えるという6ストロークは、主に燃費競技用のエンジンなどに見られる手法だ。クランク3回転で1回だけの燃焼、加えてクランク2回転分が慣性で回るだけになってしまうので、追加の2ストローク分で大きな仕事はさせない、させたくないというのが基的な考え方。新気の導入による完全掃気と冷却による高圧縮化の実現や、低負荷運転が多いことに加え慣性走行などで冷えやすいエンジンを保温するための排気の再吸入など、その手法はいくつか存在するが、空気を入れて出すだけで

    6ストロークってどんなエンジン?[内燃機関超基礎講座]
    t_shimaya
    t_shimaya 2023/02/20
    ふむふむ?と思って読み進めたら導入部だけでいきなり終わった感じ。とりあえずそういう方法があるのはわかったのでその先が読みたい。
  • マツダ・スカイアクティブエンジンの精密砂型鋳造:シリンダーヘッドをわずか1分で製造[内燃機関超基礎講座]

    スカイアクティブエンジンの導入に合わせてマツダは、シリンダーヘッドの製造に砂型鋳造を導入した。 主なねらいは設計値どおりの燃焼室や冷却水路を正確に量産することだった。 金型と違って砂型には保温効果があり、溶けたアルミが隅々まで行きわたるというメリットがある。 TEXT&PHOTO:牧野茂雄 (Shigeo MAKINO) シリンダーブロックとシリンダーヘッドの製造は、金型鋳造(ダイキャスト)が主流である。金型内に複雑な形状の中子を組み込み、そこに高圧で溶けたアルミを圧送する高圧鋳造(ハイプレッシャー・ダイキャスティング=HPD)の技術が進歩し、正確な鋳物を作ることができるようになった。また、成形対象によっては低圧鋳造(ロープレッシャー・ダイキャスティング=LPD)という手法もあり、これも一般的には利用されている。 その時代にマツダは、最新技術を投入したスカイアクティブエンジン群の製造に砂型

    マツダ・スカイアクティブエンジンの精密砂型鋳造:シリンダーヘッドをわずか1分で製造[内燃機関超基礎講座]
    t_shimaya
    t_shimaya 2022/08/08
    すごい!これはすごい!/ここでコスワースの名前を見るとは。
  • 改良型マツダ・ロードスターの新技術・KPC生みの親に聞く5W1H:KPCはなぜ生まれた? 制御の中身は? 今後のFR車にも適用できる?

    2021年12月16日に商品改良を受けたマツダ・ロードスターの目玉である新技術「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」。その開発を担当した操安性能開発部の梅津大輔さんに、誕生の経緯や既存技術との違い、今後の展開などについて詳細を聞いた。 REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO&FIGUAR●マツダ MF:今回KPCが入ったことで、走りが凄く良くなったように感じられましたが、KPCは現行ND型ロードスターのリヤサスペンションが持つ、制動時のアンチリフト特性を最大限活かしていると伺っています。KPCはND型ロードスターを開発する時点で、いずれ投入しようという計画があった技術なのでしょうか? 梅津さん:ND型ロードスターが開発された後ですね。私は先代NC型の最後のモデルからロードスターを担当していますが、2015年にND型ロードスターを発売したのと同時進

    改良型マツダ・ロードスターの新技術・KPC生みの親に聞く5W1H:KPCはなぜ生まれた? 制御の中身は? 今後のFR車にも適用できる?
    t_shimaya
    t_shimaya 2022/03/08
    なるほどなぁ。梅津さんの話はいつも興味深い/しかしこういう話を読むたびに「電気自動車になれば誰でも」みたいなことにはなかなかならんと思うわ。
  • 内燃機関超基礎講座 | 真夏のエンジンルームでも耐久性を失わないゴムホースの秘密|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    過酷をきわめるエンジンルーム環境のなかでゴムを主体とするホースの耐久性が著しく高まっている。交換をされるわけでもなく、破損の報せも聞こえてこない。なぜ、どのようにして長寿命高耐久化が実現しているのだろうか。 すべての写真を 見る 自動車には、いわゆる“ゴムのホース”が随所に使用されている。エンジンであればフューエルホース、ブローバイホース、ラジエーターホース、過給器を備えていればインタークーラーの配管、車輪それぞれにはブレーキホース、エアコンの配管、油圧パワーステアリングのホース、ウィンドウウォッシャーの配管……例を挙げればきりがない。しかし近年の自動車において、これらのホースが破損したために交換したという話はきわめて珍しい。ゴムのホースが、なぜこれほど長寿命高耐久性を持つようになったのだろうか。 横浜ゴムはタイヤのメーカーとしては広く知られているが、自動車用ホースのサプライヤーとしても高

    内燃機関超基礎講座 | 真夏のエンジンルームでも耐久性を失わないゴムホースの秘密|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
    t_shimaya
    t_shimaya 2022/01/02
    目立たないけど地味に進化しとるんやなぁ。旧型の部品も補充するときにこれになればいいんだけどな。
  • トヨタTHSは、どうして普及しないのか そのシンプルで複雑な仕組みと欧州のプライド

    前回の記事「シリーズハイブリッド、LCAを考えると現時点でベストな選択」を読まれた方の中には、こんな疑問を持たれた方も多いのではないだろうか。「シリーズハイブリッドなんかより、シリーズパラレルで万能なトヨタのハイブリッドシステムを他社も利用すればいいのでは?」 確かに2019年、トヨタは2万3000件以上にも及ぶTHS(トヨタ・ハイブリッド・システム=プリウスやヤリスのハイブリッドなどに用いられているハイブリッド技術の名称)の特許を30年まで無償で公開することを発表している。 これは従来の自動車産業で考えれば、とんでもないことだ。エンジン車よりもEVよりもはるかに難しいハイブリッド車の特許技術は、非常に貴重なもの。自動車産業に限らず、重要技術の特許を保有している企業にとっては、その特許権とは生命線ともいえる。 にもかかわらず、トヨタと提携して、あるいは自動車メーカーから開発を請け負う欧州の

    トヨタTHSは、どうして普及しないのか そのシンプルで複雑な仕組みと欧州のプライド
  • EV用インホイール式ダイレクト駆動システム…小型軽量 日立と日立アステモが共同開発 | レスポンス(Response.jp)

    日立製作所と日立アステモは9月30日、普及が進む電気自動車(EV)向けに、ホイール内部にモーターとインバータ、ブレーキを一体化した小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electricied Wheel」を開発したと発表した。今後、両社は実装へ向けた格的な研究を進めていく。 モーターの軽量化により世界トップクラスのパワー密度=2.5kW/kgを実現脱炭素社会の実現に向け、投資活動や技術開発の中心的役割を果たすとされているのがEVだ。そうした中で、EVにとっての課題、たとえば航続距離の短さやスペース効率の拡大などに対する課題解決が急がれている。日立製作所と日立アステモの両社が発表した『Direct Electricied Wheel』は、その目標に近づける世界トップクラスのパワー密度とブレーキ一体化を実現した新たなインホイールモーターとして開発された。 開発したモーターはEV走

    EV用インホイール式ダイレクト駆動システム…小型軽量 日立と日立アステモが共同開発 | レスポンス(Response.jp)
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/10/01
    ほむ。いくつか懸案事項が浮かんだけどだいたい記事の中でクリアされてた。モートルの日立や。「実装へ向けた本格的な研究を進めていく」
  • 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法

    諸外国に後れを取る日のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。 ソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者。SoftEther VPNを開発・製品化・オープンソース化し、全世界に500万ユーザーを有する。外国政府の検閲用ファイアウォールを貫通するシステムの研究で、筑波大学で博士(工学)を取得。2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室を運営。2020年にNTT東日に入社して特殊局を立ち上げ、シン・テレワークシステムを開発。ソフトイーサを17年間経営中。筑波大学産学連携准教授 テレワーク難民を救った「シン・テレワークシステム」 新型コロナ

    天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/07/01
    「幅広く勉強し、頭脳を使え」超正攻法。簡単に説明しろだの外注や下請に投げるのが当然だのが変わらんとどうにもならん/わが国にはこういうけしからんいたずらする人を大臣に据える胆力はないと思う。
  • 実用的なピタゴラ! 2枚の板を設置して起こる水流の力だけでゴミをより分ける下水道の特許技術がスゴい

    東京都下水道局 @tocho_gesuido このたび、東京都下水道局と政策連携団体である東京都下水道サービス株式会社及び日工営株式会社が共同開発した「水面制御装置」が、令和元年度土木学会賞「環境賞」を受賞しました。 水面制御装置とは、合流式下水道から河川などへ放流されるゴミの流出を抑制するために開発した特許技術です。 pic.twitter.com/uSM7tjKprM 2020-07-16 16:11:10 リンク www.tgs-sw.co.jp 水面制御装置 | 東京都下水道サービス株式会社(TGS) 東京都下水道サービス株式会社(TGS)で技術開発を行った、新しい下水道技術「水面制御装置」についてご紹介いたします。 2 users

    実用的なピタゴラ! 2枚の板を設置して起こる水流の力だけでゴミをより分ける下水道の特許技術がスゴい
  • 鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で

    鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で:材料技術(1/2 ページ) 古河電気工業と子会社の古河電池は、鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したと発表した。再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとする。 古河電気工業(古河電工)と子会社の古河電池は2020年6月9日、オンラインで会見を開き、鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したと発表した。再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとする。2021年度中にサンプル出荷、2022年度に製品出荷を開始する予定だ。 鉛バッテリーのバイ

    鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で
  • まるで旅客機のエンジンのような巨大換気扇 トンネル内の安全を守る換気システムに迫る | 未来コトハジメ

    <この記事を要約すると> 2020年3月、関西都市圏の渋滞緩和と効率的な物流を実現する待望の大和川線が開通した ほぼ地下トンネルとなるこの路線で、パナソニックはトンネル換気設備全体の設計・施工含め大型ジェットファン78台、電気集塵機64台、排風機14台を納入 パナソニックのイメージからは意外とも思えるトンネル換気システム事業だが、実は半世紀以上の歴史を持ち、国内でも確固たる地位を築いている 2020年3月に全線開通した、大阪府堺市と松原市を結ぶ全長約10kmの「大和川線」。この大和川線のトンネル換気工事を担ったのがパナソニックだ。旅客機エンジンのような大型ジェットファン78台、電気集塵機64台、排風機14台とパナソニックとしても過去最高の納入台数を誇る今回のプロジェクト記事では大和川線トンネル換気工事に関わる阪神高速道路、パナソニック双方の担当者にこのプロジェクトについて話を聞いた。

    まるで旅客機のエンジンのような巨大換気扇 トンネル内の安全を守る換気システムに迫る | 未来コトハジメ
  • エアロバイクをGoogleマップに連携して日本縦断の旅に出ます | オモコロ

    運動不足だ。もともと運動が苦手なくせに、外に出なくなったのでたちが悪い。ひどい時は1日30歩しか動かないし、歩き方を忘れてしまいそうである。体重は増加の一途を辿り、腹をつまむと見慣れぬ脂肪がぷにっと浮き上がった。君、いつの間に生まれたんだ。 というわけで買った。 エアロバイクである。フィットネスバイクとも呼ばれる。自転車のように漕ぐあれだ。色のクセが強すぎるのは安かったのと、他のバイクはどれも品切れだったからである。皆考えることは同じらしい。 早速漕いでみる。 ああ… 続かねえ。 全然続かねえ。漕いだ時間より組み立てる時間の方が長かった。かつてランニングも筋トレも、フィットネスゲームだって続かなかったのに、ただ漕ぐだけの運動が続くはずもない…。 申し遅れましたが、ライターの岡田悠と申します。趣味旅行です。最近趣味が消滅しました。 そう、そもそも当だったらGWは旅行に出かけていたはずだっ

    エアロバイクをGoogleマップに連携して日本縦断の旅に出ます | オモコロ
    t_shimaya
    t_shimaya 2020/05/01
    仲間にもそうやって車にいろんな装置開発して付けて改良してを繰り返してる人がいるけど、思いついたらちゃちゃっと作れちゃう技術があるといろいろできて楽しいね。裏山。いろいろ勉強した人の特権だわ。
  • 求められるのは数値化できない「美しさ」—— 世界トップシェアのフルートが日本で作られる理由

    村松フルート製作所にて。左から村松フルート製作所代表取締役社長の村松明夫さん、田中貴金属 富岡工場 圧延・伸管セクションの皆川雅裕さん、同社 AuAgカンパニー東部営業部 若林千春さん。 中国が国家戦略として製造業に取り組む中、その成長は目覚ましい。その一方、「ものづくりの国」としての地位が揺らぎつつある日。しかし、まだまだ世界シェアトップを誇るメーカーも数多く存在する。フルートメーカーの村松フルート製作所もその1つ。国産フルートの生みの親である村松孝一氏が1923年に興した、創業約100年の老舗メーカーだ。 そして、「ムラマツフルート」に素材を提供するのが田中貴金属。こちらも創業1885年の100年企業である。両者の付き合いは1965年頃に遡る。 村松フルート製作所が世界トップシェアを握るゴールド・モデルのフルートには、田中貴金属が産業用貴金属の製造、加工で培ったノウハウを取り入れた特

    求められるのは数値化できない「美しさ」—— 世界トップシェアのフルートが日本で作られる理由
  • 最後の夜間通行止め、新東名御殿場JCT工事に密着

    中日高速道路会社が2020年度に神奈川県の海老名南ジャンクション(JCT)から愛知県の豊田東JCTまで約250kmの開通を目指す新東名高速道路。東側に残る未開通区間のうち、東名高速道路の通行止めを伴う最後の夜間架設工事が18年11月中旬に実施された。静岡県御殿場市で新東名と東名が交差する御殿場JCTに橋桁を架ける。 御殿場JCTの位置。新東名は現在、御殿場JCT―豊田東JCT間が開通している。起点側は海老名南JCT―厚木南インターチェンジ(IC)間の約2kmが2018年1月に開通済み。続く厚木南IC―御殿場JCT間の約52kmは20年度までに段階的な開通を予定する(資料:中日高速道路会社) 今回の御殿場JCTの工事では、東名の御殿場JCT―裾野IC間を4夜間、いずれも午後7時から翌午前7時まで通行止めにして、以下の3つの橋桁を架設した。全て東名の線をまたぐ新東名の橋桁だ。 Cランプ第

    最後の夜間通行止め、新東名御殿場JCT工事に密着
    t_shimaya
    t_shimaya 2019/01/24
    すげー。読んでるだけで鳥肌立つな。こういう仕事もおもしろそう。大変そうだけど。
  • 実用段階に入った金属3Dプリンターに「製造業の未来」を見た

    t_shimaya
    t_shimaya 2018/09/28
    速度が上がってくるとおもしろいことになるな。
  • 世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される

    ガソリンエンジンやディーゼルエンジンにまず間違いなく装備されている吸排気バルブを電気モーターの力だけで動かす「インテリジェント・バルブ・アクチュエーション(Intelligent Valve Actuation:IVA)」システムが、イギリスのエンジニアリング企業「Camcon Automotive」によって開発されました。従来のエンジンではクランクシャフトの回転を取り出してバルブを駆動していましたが、IVAでは金属バネすら用いずに電気モーターの回転を制御することで自由に操れるようになっています。 World's first fully digital valves open up engine possibilities https://newatlas.com/camcon-digital-iva-valve-system/55827/ IVAは、Camcon Automotiveが「

    世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/08/14
    可変バルタイからバルブトロニックから気筒休止から自由自在だな。スイッチ一つでオーバーラップとか。いつ頃市場投入されんだろ。
  • ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」(文春オンライン)|BIGLOBEニュース

    横井軍平氏は、ゲームボーイなどを開発した任天堂の技術者。その海外ゲームファンにも知られている伝説の開発者が、実は任天堂を退社した直後に『文藝春秋』に手記を寄せていた。横井氏は、この記事の掲載の約1年後に交通事故で帰らぬ人となったが、いまもその思想は受け継がれている。 任天堂アーカイブプロジェクト代表・山崎功氏による解説「 横井氏が任天堂に残した、玩具メーカーならではのDNA 」も末尾に掲載。 出典:「文藝春秋」1996年11月号 ◆ ◆ ◆ 任天堂退社前夜の出来事 横井氏の評伝 『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』(牧野武文・著) さる8月15日、30年以上勤めた任天堂を退社しました。大学を出てからずうっと任天堂で玩具作りにかかわってきたのですが、55歳を区切りに自分のアイデアをもっと自由にいかせる仕事をしようと考えたのです。 もっとも、新しい門出に、いきなり洪水のよう

    ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」(文春オンライン)|BIGLOBEニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/05/05
    安定の日経/物事がよく見えて判断ができる経営陣・上司が優秀な人をきちんと使いこなせる企業は強い(と某芝とか昨日今日話題の大学内本屋を思い浮かべながら
  • “失われた技術”になるオートリバース - BCN+R

    【日高彰の業界を斬る・11】 パッケージメディアからネット配信への移行が進む中、カセットテープによる新譜の販売が増えているという。にわかには信じがたい話だが、米調査会社ニールセンによると、米国では2017年、カセットテープで販売された音楽ソフトの販売が前年比35%増となり、2012年以来最高の売り上げを記録したという。 日市場ではカセットテープ音源を発売するミュージシャンが増えている。インディーズが中心だが、昨年は山下達郎やYUKIといった有名アーティストが限定グッズとしてカセットテープ版をリリースした。 記録メディアとしてのカセットテープも生き残っている。さすがにコンビニエンスストアで見かけることは少なくなったが、家電量販店、ディスカウントショップ、ホームセンターなどであれば難なく手に入れることができる。ハードウェアに関しても、現在においてもラジカセの新製品が継続して登場している。昔の

    “失われた技術”になるオートリバース - BCN+R
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/04/30
    そうなのか。それはそれとして、技術というよりコストの問題よな。
  • レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース

    静岡県の中小企業が開発した「サビ落とし」の新技術が、注目を集めている。橋や道路などインフラの老朽化問題が深刻化する中で、点検や補修業務をどのように進めていくかは喫緊の課題。高エネルギーのレーザーでサビだけを除去するアプローチが、課題解決の可能性を秘める。まるでライトセーバーのような、未来感たっぷりの新技術、まずは動画で見てほしい。(取材・文=NHKサイエンスZERO「#カガクの“カ”」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

    レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/04/13
    産学連携みたいな話でなく入学したのか。腰の入れ方すごい。
  • [PDF]N700系新幹線車両台車枠の件 / 2018年2月28日 川崎重工業株式会社

    t_shimaya
    t_shimaya 2018/03/03
    実際の現物見てないから接合面がどう浮くのか、どうばらつくのかなんとも言えんけど、設計も工程もよくないな。チェックだなんだは不良流出止めるだけで、そこだけ直しても不良判定品が山積みになるだけ。
  • 川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から

    川崎重工製の新幹線台車に亀裂が入っていたインシデント、ショッキングな破損画像と「安全神話」が謳われる新幹線の問題ということで、大きく取り上げられています。 川重、事故招きかねず悪質 新幹線の台車亀裂 :日経済新聞 この件で川崎重工が報告書を公開しています。破損部の構造や製造工程、具体的な数値まで載せてあり設計者として読んでいて楽しい報告書なんですが、 問題個所が製造的な観点からしてあまりに厳しい設計に見えたので、ちょいと反応したくなりました。 問題の箇所 プレス加工とは 製造をおろそかにしてはいけない 強度は板厚の3乗で効いてくる 問題の箇所 (引用元:川崎重工説明資料) 問題個所の模式図です。問題の部品はコの字のプレス板材を抱き合わせて、曲げ先端同士で溶接しています。凸部は平面が欲しかったらしく、コの字部品がプレス加工だけで平面を出せなかったところを、削ってつじつま合わせをしたというこ

    川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/03/03
    プレスだろうがベンダー曲げだろうが8mm板のコの字曲げで公差0.5mmって…材料の板厚に百分台のばらつきがあったり微妙な硬さの違いがあると簡単に越えてくる。ちょっとなんか考えなきゃいかん。