タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

新聞と災害に関するt_shimayaのブックマーク (1)

  • 「第二の災害」被災地を混乱させる救援物資に要注意 | 東スポWEB

    「第二の災害」という言葉をご存じだろうか。大規模な災害が発生した際、被災地に届けられながら、役に立たないどころか余計な混乱を発生させかねない膨大な救援物資のことである。熊地震では連日、被災地の物資不足が報じられているが、物資を選ばなければ逆に“迷惑”を被災地へと送ってしまうことになる。 【中古衣料品】 これまでもっとも被災地を困らせてきた救援物資が中古衣料品である。 消防防災科学センターのホームページによれば、1964年に起きた新潟地震では、救援物資として全国から送られた中古衣類品が体育館の天井まで届くほど積み上げられ、処理に困ったとある。 被災者も中古衣類品を受け取らないためで、1995年の阪神・淡路大震災でも西宮市がどうしても使用できない義援物資等を処分するのに、2800万円の費用を投じたとある。 中古衣類品を送ることは被災地を苦しめることにつながりかねない。 【生鮮品など保存

    「第二の災害」被災地を混乱させる救援物資に要注意 | 東スポWEB
    t_shimaya
    t_shimaya 2016/04/19
    さすが東スポクオリティペーパーやで
  • 1