タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

災害と社会に関するt_shimayaのブックマーク (5)

  • 熱海の「産廃土石流」に一言モノ申している小泉進次郎さんが知らないこと | 文春オンライン

    産廃が埋まった土砂で盛り土をした結果、豪雨で決壊して大規模な土石流が発生、観光地として著名な「熱海」の名声もろとも押し流してしまいました。 神の御許に召された、亡くなられた付近住民の方の魂に平安があらんことを心よりお祈り申し上げます。 私自身も父親が金属輸出入や電気製品の小さな貿易商を営む傍ら、産業廃棄物事業(中間処理業)を手がけていたこともあって、熱海に限らず静岡県周辺や北関東といったあたりの不思議な産廃業界についてはかねて思うことがありました。 来、件はソーラーパネル設置関連は電気事業法で経済産業省が、林野開発・造成に関しては農林水産省が管轄し、環境管理は静岡県が、事業の届け出や監理は自治体である熱海市が担当するものです。 ところが、環境問題となれば俺の出番だぐらいの勢いで環境大臣の小泉進次郎さんが横から出てきてさっそくゴチャゴチャになる展開になっており、みんな困っているわけでござ

    熱海の「産廃土石流」に一言モノ申している小泉進次郎さんが知らないこと | 文春オンライン
  • 多くの英雄を生んだ東日本大震災の裏を見た内科医 英雄以外の人に閉ざした口を開いてもらうことこそが実は進化を促す | JBpress (ジェイビープレス)

    震災の当時、逆境の中で身を挺して患者を守る、様々な英雄が出現しました。しかし一方で、家族の心配や情報の不足など、様々な理由から「英雄にならなかった人々」も大勢います。そのような人々にとっての被災地とはどのようなものだったのでしょうか。 放射線は「見えない恐怖」だったのか 東京下町→ロンドンと移動してきた私にとって、相馬に入って一番嬉しいことは空気が美味しいこと、星が見えることです。オリオン座が見えるのがやっと、というロンドンに比べて、こちらでは住宅地でもほぼ毎日オリオン大星雲とプレアデス星団(すばる)がはっきり見えます。暗くなってから帰宅する楽しみでもあります。 「震災直後はもっと綺麗でしたよ」 と、当時から勤務されているスタッフに聞きました。 「夜が真っ暗でしたから。外に出て『きれいだなぁ』と思ったのを覚えています」 綺麗な空と美味しい空気。その中で放射線汚染、という無味無臭の被災がいっ

    多くの英雄を生んだ東日本大震災の裏を見た内科医 英雄以外の人に閉ざした口を開いてもらうことこそが実は進化を促す | JBpress (ジェイビープレス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/12/12
    いろいろと考えるところが多い記事。なんにしても責任者ってのは責任を取ることがお仕事。
  • 被災地では本当に古着はいらないの?

    まとめ #被災地いらなかった物リスト まとめ #被災地いらなかった物リスト のハッシュタグから、ネタ、揶揄等を除く、具体的・実際的な投稿のみ収録しています。※随時更新します みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 947365 pv 14527 835 users 2871 まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立

    被災地では本当に古着はいらないの?
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/11/11
    選り好みがどうとかいうけど仕分けやらその後の保管やら廃棄やらに人とカネがかかるのは純然たる事実だし、古着が届く時には通販の品も届くんだからそのほうがいいよね。内容物一覧が載った伝票入ってるし。
  • トイレットペーパーは御神体、あるいは、日本の伝統文化

    RPM @RPM99 @letterdust0 そういえばオイルショック当時20代ならまだ普通に元気なはずなので、同じ人が無駄に買い占めてるという可能性もありますね。タイ米に関しては当時自分でも「あまりおいしくない」と思いましたが、何年も後に「大量に捨てられた」と聞いて微妙な気分になったのを覚えてます 2011-03-14 23:37:12

    トイレットペーパーは御神体、あるいは、日本の伝統文化
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/03/18
    ちょっと落ち着いて考えればこの「地震がきたら、うんこがいっぱいでるん?」に落ち着くわな。普段1袋をこれくらいの期間で消費するから手持ちのロールが何日くらいでなくなるかを考えて動かんと。ガソリンも然り。
  • 【地震】倉庫から食品等を盗む人たち / 持ち主の前で堂々と盗む | ロケットニュース24

    宮城県・仙台の品等が保管されている倉庫から、カップラーメンやその他の品などを盗む人たちの姿が、動画として動画共有サイトYouTubeに掲載されている。 この動画には、倉庫を管理しているスタッフの姿も映されているが、そのスタッフの目の前で堂々と略奪行為が行われており、非常に心が痛む動画となっている。スタッフは略奪している人たちを注意せず、ただ呆然とそのようすを見ていた。状況が状況だけに、注意できないのだろう。 倉庫の1階は水浸しになってしまったため、盗まれても仕方ないと思ったようだが、「上(2階)だけはあがってもらいたくないんだけどな。鍵かけたんだけどダメだった……」とも語っており、泥棒に対して釈然としない気持ちをコメントしている。 動画を撮影している間にも複数の人たちが倉庫にやってきており、品や酒などを盗んでいた。自動車で倉庫に訪れ、どんどんカップラーメンなどの品を詰め込んでいる人

    【地震】倉庫から食品等を盗む人たち / 持ち主の前で堂々と盗む | ロケットニュース24
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/03/16
    暴行・強奪とはちょっと違うし持ってく人たちもいろいろ逼迫してるだろうけど、そこらの人たちにちょっと一言かけてから持ってってもいいんでないかな。聞かれれば最低限の分以外はそれなりに分けてくれるだろうし。
  • 1