タグ

食と漁業に関するt_shimayaのブックマーク (8)

  • ウナギ密漁と裏社会の関係とは? ~鈴木智彦さん、うなぎ/鰻/ウナギを追うPART2

    裏社会にくわしいフリーライター鈴木智彦氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%99%BA%E5%BD%A6 が、なぜかウナギの漁や養殖について取材し執筆。…いや、「なぜか」ではなく、問題の根は、実はそういう世界とつながっているらしい? 鈴木氏がうなぎのみならず「魚」「漁」に関して、裏社会の側から見た視点とは。以前はhttp://togetter.com/li/841114 というまとめもあり、一緒にどうぞ

    ウナギ密漁と裏社会の関係とは? ~鈴木智彦さん、うなぎ/鰻/ウナギを追うPART2
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/07/25
    きちんと手をかけてそれなりの値段で食わすうなぎ屋はともかく、コンビニや安牛丼屋で出すうな丼なんてこういう「業界」の片棒担いでるとしか思えん。むしろそういうのがいるから裏社会が出張ってくるわけでな。
  • 【メディアの言いなりになるな!】ウナギの漁獲量と絶滅の危険性についてわかりやすく教える。 : まいう速報

    去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、 楽観的な報道が相次いでいます。 「ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増」(日経新聞 2/4) 「シラスウナギ豊漁の気配 うな重お手ごろはまだ先?」(中日新聞1/31) 「シラスウナギ漁回復の兆し」(読売新聞 2/23) ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待(読売新聞 3/1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140301-OYT1T00709.htm これらの報道に対する読者のリアクションは、おおむね好意的 ・ 嬉しいなあ~~!\(^^)/ ・値上げを我慢してくれた鰻屋さんにも感謝。 ・うなぎ好きにとってはうれしいニュース! ・是非値下がりして欲しい、『うなぎをがっつりべたい!!』ですヽ(;´Д`)ノー 一部で心配をする声もありました。 ・これを機に

    【メディアの言いなりになるな!】ウナギの漁獲量と絶滅の危険性についてわかりやすく教える。 : まいう速報
  • ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話

    dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 全く同意しますけど、日人ってに関しては群を抜いて傲慢ですから RT @ziruziru0828 “@dragoner_JP: ※基的に魚介類嫌いなのでへっちゃらな人の発言です” いや、魚好きほど、魚べるの控えなきゃなあとか思わんといかん局面だと思いますよ今や 2014-04-18 23:34:08 ジルジル🌈 @ziruziru0828 “@dragoner_JP: 全く同意しますけど、日人ってに関しては群を抜いて傲慢ですから “ そう、傲慢。うちの母の話で恐縮ですが日人の乱獲でうなぎもマグロも絶滅みたいな話しても「いや、中国韓国が悪い(はず)」みたいな感じで聞く耳持たない 2014-04-18 23:37:58

    ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話
  • うな丼の危機 明日の一杯のために(1)バブルの遺産、絶滅危惧種が500円:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    「絶滅危惧種」がずっと数百円でべられている。 「輸出が原則禁止され、日に出回らないはずのウナギが大々的に宣伝され、格安で提供されている。誰がどう考えてもおかしい」 ウナギの生態研究に携わる北里大学海洋生命科学部の吉永龍起講師は、あきれたように指摘する。 国内に出回るウナギは、ニホンウナギとヨーロッパウナギの2種がほとんど。ニホンウナギは今年2月、環境省が「絶滅危惧IB類」に指定した。ヨーロッパウナギは国際自然保護連合(IUCN)が絶滅の危険性が最も高い「近絶滅種」に指定、2009年からは国際取引が規制されている。 だが今年も大手牛丼チェーンのうな丼にはヨーロッパウナギが使われていた。吉永講師は毎年、土用の丑(うし)の日を前に飲店やスーパーのうなぎをDNA鑑定し、種を特定している。「その牛丼チェーンに流通経路などを問い合わせたが、回答はない」 流通するウナギは99%以上が養殖

  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/07/04
    漁獲制限どころか禁漁しても回復するかどうか怪しいレベルだな。文中ではもうそんなラインは越えてるってなってる('・ω・`)
  • 満月の夜、イカつり漁船は休漁する

    勝川 俊雄🐬 @katukawa また、「満月」の夜に一斉休漁ですか? → 漁船20万隻、一斉休漁検討 円安で燃料高騰「対策を」 - 朝日新聞デジタル http://t.co/e5AgbW1FVJ 2013-04-23 08:46:53 勝川 俊雄🐬 @katukawa 燃油の価格と関係なく、満月の夜はイカつりは休漁する。月が明るくて、集魚灯の効率が悪いからだ。5年前は、もともと休漁予定だった日に、一斉休漁キャンペーンを展開した。 http://t.co/1uDm1VcekN 2013-04-23 08:51:16

    満月の夜、イカつり漁船は休漁する
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/04/24
    まとめの本題は置いといて、コメント欄の「国防・過疎化対策の面からも業界を維持しないと」というあたりが興味深いのでブクマ。
  • イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材しました

    青木文鷹 @FumiHawk イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材。で、全国遠洋沖合いかつり漁業協会に電話したら「すいません、その決定ウチじゃなくて全漁連さんの“全国いか釣漁業協議会”なんです」・・・すげー恥ずかしかった、せっかくなのでついでにいろいろ聞いたけどねorz 2013-04-24 11:02:45

    イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材しました
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/04/24
    出てくる数字見て「げ、そんなに!?」って思った/食料自給とコメントの不審船監視と、安全保障の面から業界の維持は大切かなと/まとめとは別に、構造的に問題とするなら漁師よりも流通・小売かなと
  • ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を

    1970年代から漁獲量が直線的に減少するも、40年間まともな漁獲規制をしないまま、現在にいたるウナギ漁。持続性を無視した乱消費が、昨年来の稚魚(シラスウナギ)の不漁に結びついている。その結果としての価格高騰にもかかわらず、量販店や牛丼チェーンは安売りを続け…。日人の魚文化を問う、三重大・勝川俊雄先生の連投をまとめました。

    ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/07/14
    必読。
  • 1