タグ

メディアと人生に関するtm_universalのブックマーク (4)

  • 【本日発売!】本田直之さん著『ゆるいつながり』はこれからの新時代に生きていくすべての人に必要な本でした!! - A1理論はミニマリスト

    2018年3月13日。 日発売されました田直之さんの新刊 ▼『ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代』 を読みました!! ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 (朝日新書) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2018/03/13 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 僕は田直之さんは10年以上まえから大好きで、今までいろんなを繰り返し読んできました。 ほとんどのを読んでいますが、特に▼これらのは個人的に大好きで、僕のブログの根幹部分を形成していると言っても過言ではないくらいですw!! モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 作者: 田直之,四角大輔 出版社/メーカー: ライツ社 発売日: 2017/04/14 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る パーソナル・マーケティング 作者

    【本日発売!】本田直之さん著『ゆるいつながり』はこれからの新時代に生きていくすべての人に必要な本でした!! - A1理論はミニマリスト
    tm_universal
    tm_universal 2018/03/17
    【本日発売!】本田直之さん著『ゆるいつながり』はこれからの新時代に生きていくすべての人に必要な本でした!! - A1理論はミニマリスト
  • 新・3大『子どもに見せたくないテレビ番組』-2017年版(発案)

    親なら、子どもに見せたくないテレビ番組があると思う。子どもに見せたいテレビ番組なんて数えるくらいしかなく、バラエティ番組、アニメ、ドラマでは『教育上よくないのでは?』と思うものがほとんどなのではないだろうか? 少なくとも、僕はそう思う。 そこで今回は、新・3大『子どもに見せたくないテレビ番組』と題して、世間一般に言われていた「クレヨンしんちゃん」や「ロンドンハーツ」以外のテレビ番組(つまり、ランキングの上位になかったもの)3つについて「なぜ子どもに見せたくないのか」を説明する。 1.サザエさん(長寿アニメの代表)言わずと知れた同番組は、長年多くの子どもに見られてきた人気の長寿アニメだ。僕がなぜ、サザエさんを自分の子どもに見せたくないかというと、理由はたった1つ。 キャラクター設定が時代遅れ登場する主要な男性は、全員サラリーマン。登場する主要な女性は、全員が専業主婦である。これがどういうこと

    新・3大『子どもに見せたくないテレビ番組』-2017年版(発案)
    tm_universal
    tm_universal 2017/05/18
    新・3大『子どもに見せたくないテレビ番組』-2017年版(発案)
  • 正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan

    1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを

    tm_universal
    tm_universal 2012/04/01
    正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan
  • イチローに学ぶ自分を上手にコントロールする方法 - 読んだものまとめブログ

    普段からあまり釣りをしない人は、釣れないとイライラして気疲れしてしまいます。一方で真の釣り人は、手間暇かけて仕掛けを作り、長時間の釣果待ちに耐え、たとえボウズであっても、その現実を素直に受け入れます。なぜなら、彼らは、釣れるかどうかを人間がコントロールすることができないこと、そしてコントロールできないことに業を煮やしても気疲れするだけで無意味ということを知っているからです。現実は捉え方次第で如何様にもなります。自分を上手にコントロールすることでイライラしない自分を作れるならそれに越したことはありません。 絶対ブレない「軸」のつくり方 作者: 南壮一郎出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2010/12/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 153回この商品を含むブログ (33件) を見る 自分勝手な期待がイライラの素 どのようなことでも自分ができる範囲の以上

    イチローに学ぶ自分を上手にコントロールする方法 - 読んだものまとめブログ
    tm_universal
    tm_universal 2011/03/12
    イチローに学ぶ自分を上手にコントロールする方法 - 読んだものまとめブログ
  • 1