タグ

linuxに関するtm_universalのブックマーク (24)

  • Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは?

    by Adam Harvey Linuxを利用していると「シェル」や「grep」「プロセス」といった言葉を目にします。エンジニアのCarl Riis氏はそんなLinuxの基礎用語の意味や仕組みをさまざまなウェブサイトから学習し、「10のミニプロジェクト」を作成することでスキルを向上させたとして、その詳細を公開しています。 Getting better at Linux with 10 mini-projects - carltheperson https://carltheperson.com/posts/10-things-linux GitHub - carltheperson/10-things-linux: Getting better at Linux with 10 mini-projects. https://github.com/carltheperson/10-thing

    Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは?
    tm_universal
    tm_universal 2021/02/20
    Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは? - GIGAZINE
  • KVM便利コマンド - libguestfs - どこかに向かうらしい話

    libguestfs 「libguestfs」パッケージとは、仮想マシンのディスクイメージにアクセスするライブラリです。 ホストマシンのコンソールから仮想マシン上でcatやlsなどのコマンドを発行するのもログインが生じたりとひと手間なことがあったりしますが、そのような手間がなく行うことができるようにするライブラリです。 情報は以下のURLに存在し、このサイトの情報をまとめております。 libguestfs, library for accessing and modifying VM disk images パッケージに含まれる「virt-edit」コマンドにより、停止した仮想マシンに対するファイルの変更を直接行うことが出来ます。 「libguestfs」パッケージは、以下のコマンドでインストール可能です。 # yum install libguestfs libguestfs-tools

    KVM便利コマンド - libguestfs - どこかに向かうらしい話
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/26
    KVM便利コマンド - libguestfs - どこかに向かうらしい話
  • 【図解】Linux KVMの仕組みとは? - カゴヤのサーバー研究室

    KVMとは、Linuxに最適化された仮想化技術の一つです。この記事ではKVMの基的な仕組みを整理したあと、KVMを実際に動かす方法を解説しています。 最初にホストOS(今回はUbuntu)にKVMを設定します。次に、ホストOS上に仮想マシン(今回はUbuntu機とWindows機の2台)を構築していきます。ホストOSのUbuntuにはデスクトップ環境を導入して、できる限りやさしく解説していきます。 KVMはKernel-based Virtual Machineの頭文字をとった略称で、カーネルベースの仮想マシンと訳されています。カーネルとは、OSの基機能の役割を担うソフトウエアです。 KVMによりホストマシンを仮想化し、その上に複数の仮想マシン(ゲストマシン)を稼働することができます。この仮想マシンには、Windowsを含むさまざまなOSのマシンを搭載可能です。そのため1台のサーバー機

    【図解】Linux KVMの仕組みとは? - カゴヤのサーバー研究室
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/17
    【図解】Linux KVMの仕組みとは? | カゴヤのサーバー研究室
  • Chromium OSとUbuntuを1台のPCに同居させる | Cloud-Work

    Chromium OSの環境が快適なもので、VAIO Pro, ThinkPad X230に続いてMacbook Air Late 2010などにCloudReadyをインストールしています。 Google Chrome OSのオープンソース版であるChromium OSは、基的にネットにつながった状態で利用するものとなりますが、1台のPCLinuxを”同居”させることでオフラインでも様々な作業ができるようになります。 「crouton」というとても便利なスクリプトファイルを利用させていただくことで、とても簡単に実現が可能となります。 導入すると利用の幅が大きく広がる 今回の記事はかなりマニアックなものとなりますが、Chromium OSと並行してUbuntuやDebianなどのLinuxを動作させることができます。 Linuxを並行で動作させている時「Shift + Ctrl + A

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/14
    Chromium OSとUbuntuを1台のPCに同居させる | Cloud-Work
  • 便利だと思ったLinuxコマンド - ULTRA GENMA

    Linuxコマンドを検索してもたいていcdやlsなどの説明ばかりでどこも同じことしか書いていない。もっと早く操作したいときに便利なコマンドがあまり見つからなかったのでよく使うものをまとめた。 コマンド 機能 cd - 一つ前にいたディレクトリに戻る ll "ls -l"と同じでファイル一覧を表示 ; "command_1; command_2; command_3"のように使い、command_1が終わったらcommand_2を実行する && "command_1 && command_2"のように使い、command_1が成功したらcommand_2を実行する ctrl+rして検索語 前に使ったコマンドの検索 ctrl+q ctrl+sを間違って押してフリーズしたターミナルの解除 ctrl+a Homeと同じで行頭に移動 ctrl+e Endと同じで行末に移動 command & スペー

    便利だと思ったLinuxコマンド - ULTRA GENMA
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/14
    便利だと思ったLinuxコマンド - ULTRA GENMA
  • apt、apt-get、aptitudeの違い - ULTRA GENMA

    サーバ立てたときなどいろいろパッケージをインストールするときにaptとapt-getとaptitudeがよく出てくるけども名前も書き方も似てるし違いがよくわから無かったので少し調べた。APTファミリーと言われるほど大きなプロジェクトで、思想の違いなどでいろいろ派生があるらしい。Debianでは現在aptが推奨されているようなので今後はaptを使っていこうと思った。 aptとapt-getとaptitudeの違い APT: Advanced Package Toolの略 調べて見つけたものを並べただけで特になにかに注目して分類したわけではない apt apt-get aptitude 違い apt-getの設計上のミスを修正 設計にミスあり APTの外部プロジェクトとして生まれたGUIをもったもの(未完成) 使用推奨 ○ x x アップグレード方法 apt upgrade apt-get u

    apt、apt-get、aptitudeの違い - ULTRA GENMA
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/14
    apt、apt-get、aptitudeの違い - ULTRA GENMA
  • 【Linux】Debianのapt、apt-get、aptitudeの違い | アカスブログ

    Debianのパッケージ管理はAPT(Advanced Package Tool)で行います。 そして実際の管理コマンドとしてaptやapt-get、aptitudeがあると思います。 現在Debianではaptコマンドの使用を推奨しています。 これらのコマンドは何が違うのか書いていこうと思います。 apt、apt-get、aptitudeの違い概要元々APTとして使われていたapt-getには設計上のミスがあり、そのミスを修正した後継APTがaptになります。 そしてaptitiudeは外部プロジェクトとして誕生した派生APTになります。 現在のDebianのAPTではaptコマンド推奨となっており、aptコマンドが使えれば問題ありません。 またapt-getに比べてaptやaptitudeは、アップグレードに関してのパッケージ選択規則が緩いのも特徴となっています。(コマンドお任せでアッ

    【Linux】Debianのapt、apt-get、aptitudeの違い | アカスブログ
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/14
    【Linux】Debianのapt、apt-get、aptitudeの違い | アカスブログ
  • Linuxディレクトリ構造 - Qiita

    Linuxディレクトリ構造とファイルの種類 Linuxのディレクトリ構造もまともに把握できないまま開発をしていたのでこの機会に勉強してみました。 Linux入門者は、まずLinuxの構造について先に習得し、Linuxに適応するのに早いです。 Linuxファイルシステム構造 [全体構造図] 🚩me/はただのユーザー名の例として認識してください。 / (root) 最上のディレクトリであるルートディレクトリを意味。リナックスのすべてのディレクトリたちのスタート地点。すなわち、すべてのディレクトリを絶対経路で表記する際にこのディレクトリから始める必要がある。 /bin /binフォルダはBinary Folderの略で、OSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダ。 つまり、基的なコマンドが保存されたディレクトリで、cat、chmod、chown

    Linuxディレクトリ構造 - Qiita
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/13
    Linuxディレクトリ構造 - Qiita
  • サーバー保守運用やローカルPCで環境構築するときによく忘れるコマンド達メモ(Linux) | DevelopersIO

    サーバーにログインしてミドルウェアをインストールする、障害時にログを調べてエラー件数を調べる、サーバーから通信できるか確認する等を保守運用の業務でやっているときに使うが、よく忘れてgoogleにお世話になるコマンドをメモとして残します。 今後の追記もあります curl 進捗を非表示にする curl -s https://dev.classmethod.jp/ 結果をファイルに出力する curl -o {保存するPATH} https://dev.classmethod.jp/ ※ -Oは最後の/以降がファイル名として認識されて保存される curl -O https://github.com/vim/vim/archive/v8.2.0935.tar.gz リダイレクトについていく curl -L https://developers.io/ docker stopしているコンテナを一気に削

    サーバー保守運用やローカルPCで環境構築するときによく忘れるコマンド達メモ(Linux) | DevelopersIO
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/11
    よく忘れるコマンド達メモ(Linux) | Developers.IO
  • CentOS 6~CentOS 8の違いをざっくりまとめてみた | DevelopersIO

    CentOS 6~CentOS 8の違い 移行にあたり、重要そうな部分を抜き出してみました。 足りなかったら追記します! CentOS 6 とCentOS 7の主な違い serviceコマンドがsystemctlコマンドへ移行 nmcliコマンドの追加 firewalldコマンドの追加 デフォルトのDBMySQLからMariaDBに変更 ファイルシステムがext4からxfsに変更 CentOS 7 とCentOS 8の主な違い yumコマンドがdnfコマンドへ移行 iptablesコマンドがnftablesコマンドへ移行 NTPコマンドがchronyコマンドへ移行 TLS 1.1以下はサポート対象外 デフォルトのPythonのバージョンがPython 3.6になる デフォルトのPHPのバージョンがPHP 7.2になる 暗号化ボリュームのデフォルト形式がLUKSからLUKS2に変更 yum

    CentOS 6~CentOS 8の違いをざっくりまとめてみた | DevelopersIO
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/01
    CentOS 6~CentOS 8の違いをざっくりまとめてみた | Developers.IO
  • ワイがおすすめのLinuxディストリビューションを紹介するスレ : IT速報

    少しでもLinuxに興味を持ってくれたら嬉しいやで 大嘘が書いたるかもしれんけど許してクレメンス 1.Debian GNU/Linux Debian系という種類になるLinuxでDebian系はこいつが元になっとるで 特徴は20000個を超えるパッケージ資産とオープンソースへのこだわりやな Linuxは何かするときパッケージちゅうインストールに必要なソフトを取ってくるんやけど Debianはそのパッケージの数が凄まじく多いLinuxで普通に使うにはできないことはまず無い位種類があるで パッケージマネージャーはaptかaptitudeでコマンドを少し覚えんとあかんけど覚えたらブラウザ開けんでもソフトを落とせるで オープンソースにもこだわっとってバージョンによっては無線LANドライバすら入っとらん場合があるからLANケーブルを用意するんやで *パッケージ LinuxにはWindowsでいうイン

    ワイがおすすめのLinuxディストリビューションを紹介するスレ : IT速報
  • Linuxのセキュリティで知っておきたい基礎知識 | セキュリティ対策 | CyberSecurityTIMES

    サーバとしての用途だけでなく、デスクトップ環境でも無料で利用できるオープンソースのOSとして、Linuxは非常に魅力的です。ラズベリーパイなどのシングルボードコンピュータを利用して、プログラミングを学んだり、自宅サーバやお子さん向けの教育も楽しく進められる機会も増えています。今回はLinuxセキュリティで知っておきたい基礎知識についてご説明します。 Linuxを学ぼうとする時、またはサービスのリソースや物理デバイスとして利用する時は、まずはLinuxが起動するか、GUIで扱えるかなどで悩むことが多いのではないでしょうか。GUIデスクトップ環境が無事に起動した後は他のOSと同じようにブラウザをインストールしたり、FTPやメールクライアントなどを学ぶこともあるでしょう。 しかし、ネットワークに繋がっている状態なら、今一度root権限やユーザー設定など、当の意味での基礎知識を確認することが

    Linuxのセキュリティで知っておきたい基礎知識 | セキュリティ対策 | CyberSecurityTIMES
    tm_universal
    tm_universal 2019/08/12
    Linuxのセキュリティで知っておきたい基礎知識 | セキュリティ対策 | CyberSecurityTIMES
  • 毎日使えるBashコマンドテクニック

    Opensource.comは6月14日(米国時間)、「Bash tips for everyday at the command line|Opensource.com」において、知っていると、日常の活動においてキーストロークを減らすことができる隠し機能やショートカットを紹介した。 紹介されているテクニックは次のとおり。 複数のターミナルでbashを使っている場合、そのすべてのコマンド履歴を保存するようにする設定 shopt -s histappend 直前のコマンドを先頭にsudoを追加して実行する。管理者権限が必要なコマンドを間違ってsudoを指定せずに実行した場合に利用する sudo !! 直前のコマンドの引数を!*に展開して実行する コマンド !* コマンド履歴から該当しそうなものを探す方法 history | grep キーワード インタラクティブにコマンド履歴検索を実行 Ct

    毎日使えるBashコマンドテクニック
    tm_universal
    tm_universal 2019/08/12
    毎日使えるBashコマンドテクニック | マイナビニュース
  • 【インフラ】環境構築・共有について、わかっておいた方がいいツールたち【Vagrant/Chef/Docker/Ansible/AWS】 - Qiita

    VagrantはVirtual Boxなどの仮想化ソフトウェアと一緒に使うツール。Vagrantはプロバイダ(仮想化ソフトウェア)を選択できるので、他にもVMwareやAmazon EC2で使うこともできる。 VagrantとVirtual Boxを使って何がしたいのか 実行環境を開発と番で揃えたい。 開発環境を構築する際に個人のローカル環境に依存しないようにしたい。 すぐに使える仮想環境を構築したい。 環境構築を自動化したい。 チームで同一の環境を簡単に構築したい。 環境構築の自動化 Vagrant は Chef、puppet などの構成管理ツールと連携して環境構築を自動化できる。 vagrant up した時点で自動で環境は構築される。 Virtual Boxのスナップショット機能を使えば、以前の状態に元に戻すことができる。 Chefとは ruby製のサーバの構成管理ツールで、サーバ

    【インフラ】環境構築・共有について、わかっておいた方がいいツールたち【Vagrant/Chef/Docker/Ansible/AWS】 - Qiita
    tm_universal
    tm_universal 2019/08/11
    【インフラ】環境構築・共有について、わかっておいた方がいいツールたち【Vagrant/Chef/Docker/Ansible/AWS】 - Qiita
  • Linux/Mac/FreeBSD向けマルウェア検出ソフトウェア5選

    Tecmint.comは8月9日(米国時間)、「5 Tools to Scan a Linux Server for Malware and Rootkits」において、Linuxサーバで利用できるセキュリティ監査ツール、ルートキットスキャナ、マルウェアスキャナを紹介した。マルウェアやルートキットはWindowsプラットフォームを対象としたものが多いが、Linuxプラットフォームを対象としたマルウェアやルートキットは存在しておりサイバー攻撃に使われている。 紹介されているソフトウェアは次のとおり。 Lynis - セキュリティ監査およびルートキットスキャナ Chkrootkit - ロートキットスキャナ Rootkit Hunter - ルートキットスキャナ Clam Antivirus - アンチウィルスソフトウェアツールキット LMD - マルウェアディテクタ それぞれのインストール方

    Linux/Mac/FreeBSD向けマルウェア検出ソフトウェア5選
    tm_universal
    tm_universal 2019/08/11
    Linux/Mac/FreeBSD向けマルウェア検出ソフトウェア5選 | マイナビニュース
  • ノートPCに入れたLinuxデスクトップで、元々入ってたOEM版のWindows10のライセンスを使って仮想マシンを作成する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Blog 201905 ノートPCに入れたLinuxデスクトップで、元々入ってたOEM版のWindows10のライセンスを使って仮想マシンを作成する 元々はWindowsが入ってたノートパソコンにLinuxを入れて使っている場合、元々入ってたWindowsを仮想マシンなどで使いたいといった場合がある。 Windows 7とかだとPCに貼ってあるシールのライセンスを使えばとりあえず利用できたのだけど、Windows 10の場合はOEMライセンスとしてインストールされているので、ライセンスシールが貼ってなかったりする。 で、なんか方法無いのかなと調べてみたところ、どうやら仮想マシンのハードウェア情報を一部いじれば実現できそうだということがわかった。 I just bought a new laptop. The first thing I did was take out the unboot

  • 格安SIMの体感速度を上げるLinuxサーバー、Ziproxyで画像スリム化

    月額1000円前後で使える携帯電話向け通信サービス、いわゆる「格安SIM」が人気です。スマートフォンやタブレットの料金を7000円前後から1000円前後にまで抑えられます。その低料金の代償が、通信量や通信速度の制限です。通信量に応じて課金されたり、高速に通信できるデータ量の上限が決まっていたりします(図1)。 図1●通信速度とデータ容量に制限がある代わりに安価な「格安SIM」の料金モデル。Linuxで使えるフリーソフトでデータ量を削減することで、月額費用を抑えられる。料金の目安は2016年6月時点の一般的なデータ通信専用サービスのもの。 そこで格安SIMを快適に使うために、Linuxの「プロキシーサーバー」を構築します(図2)。異なる役割を持つプロキシー用ソフトを複数組み合わせると、体感速度の向上が見込めるのです。格安SIMの高速化はもちろん、ブロードバンドでも体感速度の改善につながります

    格安SIMの体感速度を上げるLinuxサーバー、Ziproxyで画像スリム化
    tm_universal
    tm_universal 2017/05/25
    格安SIMをOSSで快適にするワザ - 格安SIMの体感速度を上げるLinuxサーバー、Ziproxyで画像スリム化:ITpr
  • 満員電車でも可能なPDF読書勉強法で時間を節約!|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 今回は,無駄な通勤時間を少しでもなくすための工夫を紹介してみたいと思います! 通学時間が無駄だと感じる みんなが通学通勤時間ってどう過ごしてるのかなーって思ったことがあります. 寝たり,だらだらLINEしたりボーっとしたりする人も多いと思うんですが,ちょっともったいない気もしますよね. 僕の場合,通学に片道1時間半,そのうち1時間は電車の中. 往復2時間×学校に行く日200日とすると約4000時間,一年間で電車に乗っていると. 4000時間あればなんかすごいスキルつけれそう. ってことで,最近やってるんですが,PDFファイルをダウンロードして読んでいます. PDFビューアアプリさえ携帯やタブレットに入れておけば,ネットで無料で転がってるPDFが読み放題. 実際のとかだと座りながらじゃないと読めませんが,PDFなら立っていて

    満員電車でも可能なPDF読書勉強法で時間を節約!|迫佑樹オフィシャルブログ
    tm_universal
    tm_universal 2017/05/21
    満員電車でもできるはず,PDF読んで知識つけてみよう?(個人的に読みたいエンジニア向けPDFまとめ) - ロボット・IT雑食日記
  • 初心者でもLAMP環境でのWebアプリ開発方法を学べるコンテンツ8選 - paiza times

    Photo by Cal Evans こんにちは。谷口です。 プログラミングを学習中の皆さんは、「LAMP(ランプ)環境」についてご存知ですか? LAMPとは、Webアプリケーションの実行環境の組み合わせを表したものです。 Webアプリケーションの実行環境では普通、OSとWebサーバ/アプリケーションサーバ、データベース、プログラミング言語を組み合わせて利用します。その中でLAMPというのは、Webサービスがはやり始めたころからある、オーソドックスな組み合わせです。OSにLinux、サーバにApache、データベースにMySQL、プログラミング言語にPHPを使用するため、その頭文字をとって、LAMPと呼ばれています。 LAMP自体は新しい技術ではありませんが、Webアプリ開発の基礎的な概念を学ぶにあたっては情報量も多く、個人でも無料で開発環境をそろえられるため、比較的初心者の人でもとっつき

    初心者でもLAMP環境でのWebアプリ開発方法を学べるコンテンツ8選 - paiza times
    tm_universal
    tm_universal 2017/05/19
    初心者でもLAMP環境でのWebアプリ開発方法を学べるコンテンツ8選 - paiza開発日誌
  • 『プロのためのLinuxシステム構築・運用技術』読書ノート - システム開発メモ

    『プロのための Linuxシステム構築・運用技術』を読んだので、学んだ点をまとめる。 1 Linuxサーバの構築 1.1 サーバ・ハードウェア Linuxの起動 電源投入 →システムBIOSがハードウェア・コンポーネントの状態確認 →システムBIOSがブートストラップローダをメモリに読み込む →ブートストラップローダがブートローダ(GRUB)をメモリに読み込む →GRUBがカーネル体と初期RAMディスクのファイルをメモリに読み込む GRUB 設定ファイル:/boot/grub/grub.conf オプション 意味

    tm_universal
    tm_universal 2017/02/19
    『プロのためのLinuxシステム構築・運用技術』読書ノート - システム開発メモ