タグ

仕事術とデータに関するtm_universalのブックマーク (3)

  • A3資料で問題解決!のコツ | ブクペ

    問題解決のプロセス問題解決にはA3資料を使い以下の項目に沿って資料を作成し、検証を行うのがトヨタ式である。 1 背景  なぜこの問題を解決しなければならないか。決裁者の目線から見て必要といえるか。 2 現状  三現主義(現地・現場・現状)に徹し、現状における問題点を数多く見つける。 定量データ、定性データ(意見など)を見える化して示す。 3 目標  あるべき姿と現状とのGAPが目標である。 いつまでにどの程度GAPを解消することを目標とするのかを明確にする。 この時点で思い付きで解決策を書かないこと。 4 分析  Whyを5回繰り返すことで表面的でない真の要因を探る。 ロジックツリーを活用してもれなく拾っていくのもよい。 5 解決策  考えうる複数の解決策から、「難易度」「効果」「時間」「コスト」の観点 から優先順位をつける。 6 実行計画  複数案の効果を後からそれぞれ検証できるよう、実

    A3資料で問題解決!のコツ | ブクペ
    tm_universal
    tm_universal 2018/04/21
    A3資料で問題解決!のコツ | ブクペ
  • 心理学を知って商談を有利に!営業マン必須の心理用語10選

    自分が営業する際、営業マンから話を受ける際、いずれにせよ自社にとって有利に話を進めたいものです。そんな時に活用するとよいのが心理学です。万人に共通する普遍的な性質を理解し、自身の言動に応用すれば商談の流れをコントロールしやすくなります。 今回は、商談に応用できる心理学用語をご紹介します。 1.アンカリング効果 人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶しており、何かしらの意思決定を行う際、最初に見たデータを重要視する傾向にあります。これを「アンカリング効果」といいます。自社の良いデータはできるだけ最初に提示するとうまく印象づけることができます。 2.ハロー効果 ある1つの目立つ特徴を認識すると、その他の構成要素まで一番目立つ特徴に引っ張られて歪んで認識してしまうことを「ハロー効果(または認知バイアス)」といいます。 例えば異性を見るとき、容姿がさわやかな雰囲気であれば中身までもがさわやかで良

    心理学を知って商談を有利に!営業マン必須の心理用語10選
    tm_universal
    tm_universal 2015/05/28
    商談を有利に進めるために知っておくべき心理学用語10選
  • 【資料作成】『プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ』天野暢子 : マインドマップ的読書感想文

    プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ *Kindle版アリ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて取り上げた1冊。 著者の天野暢子さんは、プレゼンテーションを中心としたコンサルタント「プレゼン・コンシェルジュ」として活躍されている、「プレゼンのプロ」です。 アマゾンの内容紹介から。この提案を通したら、相手(意思決定者)にはどんないいことがある?この提案にはいくらお金がかかる?金額は意思決定の必須要素。いつまでに、どんな返事をすればいい?相手が迷わないように、期限を設けて決定を促そう。目標意識、気配り、自分らしさ、使いやすさ、シンプル。5秒で採用される資料が、今すぐ作れる!このままマネれば大丈夫! プレゼンに限らず、資料作りの「勘所」を色々と学べる良書です! Slides / tompagenet 【ポイント】■1.人は権威や公的

    【資料作成】『プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ』天野暢子 : マインドマップ的読書感想文
    tm_universal
    tm_universal 2014/08/06
    【資料作成】『プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ』天野暢子:マインドマップ的読書感想文
  • 1