タグ

仕事とインフラに関するtm_universalのブックマーク (3)

  • パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014

    そして2010年代は、考えてみるとこれまでの情シスって売上げに寄与してないじゃないかと。そこでこれからはちょっと事業の競争力というところにいくのかなと思っています。 情シスの質的な役割は、情報の流通を司っていると思っています。あくまでも社内が中心ですが、いろんな情報をどうコントロールするのかをやってきているのかなと。エンタープライズの仕組みをどう作るか、社内の情報流通のデザインをするという。 原田 これを見ると80年代と90年代の仕事はずいぶん違いますね。では長谷川さん、お願いします。 帳票を作るだけのシステムにがっかり 長谷川 システムの考え方って企業の大きさによって異なるのかなと思っていて、東急ハンズは800億円くらいの企業なので、僕の話はこれくらいの規模の会社と思って聞いてください。 僕の経歴は、もともとSIerというところで14年くらい仕事をして、そのあと東急ハンズに入って情シス

    パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014
    tm_universal
    tm_universal 2014/02/24
    パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014 - Publickey
  • 「観光大国」化にはITが必要だ

    東日大震災および福島第一原子力発電所の事故は、観光産業に深刻な影響を与えている。日政府観光局の統計によると、2011年3月の訪日外客数は前年同月比50.3%減、4月に62.5%減となった。また、JR6社の5月9日付の発表によれば、ゴールデンウイーク期間(4月28日~5月8日)における主要47区間の特急・急行列車の利用者数も前年同期比11%減と大きく減少した。 日政府は2007年に「観光立国推進基計画」を打ち出し、2006年に733万人だった訪日外国人旅行者数を2010年に1000万人に伸ばす目標を掲げた。その結果、2010年は目標達成こそできなかったものの過去最高の861万人を達成。中国からの来日規制の緩和やプロモーション強化などに着手しつつあった矢先のアクシデントだった。 訪日する観光客のうち6割強を韓国中国台湾からの客が占める。福島第一原子力発電所の事故をきっかけにこうした

    「観光大国」化にはITが必要だ
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/30
    「観光大国」化にはITが必要だ - 週末スペシャル:ITpro
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/30
    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」 - DNA
  • 1