タグ

大学と社会に関するtm_universalのブックマーク (4)

  • 高収入でも安定してないかも…失業率が高い大学の専攻 ワースト10

    石油工学は失業率が7.5%と最も高いことが、Bankrateの調査でわかった。 Christian Lagerek/Shutterstock 高収入な仕事についたとしても、仕事の安定が保証されたわけではない。 Bankrateによる最新の調査で、高収入を得られる大学の専攻の多くが、平均以上の失業率であることがわかった。 失業率が最も高い専攻は石油工学で、卒業生の7.5%が失業している。 高収入な仕事だからといって、必ずしも仕事が安定しているとは限らないし、逆もまた同じだ。 高収入な仕事につながる大学の専攻には、失業率が平均以上のものもある。工学、認知科学、芸術などの分野だ。 金融教育企業のBankrateは、アメリカ国勢調査局の最新の調査データをもとに、大学の専攻ごとに失業率を出した。162の専攻の卒業生、少なくとも1万5000人のデータから失業率と年収の中央値をはじき出した。 この調査に

    高収入でも安定してないかも…失業率が高い大学の専攻 ワースト10
    tm_universal
    tm_universal 2019/09/20
    高収入でも安定してないかも…失業率が高い大学の専攻 ワースト10 | BUSINESS INSIDER JAPAN
  • 日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスの高等教育専門雑誌である Times Higher Educationに、日の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事が掲載されていました。この記事、日の高等教育の実態を、外国人学者の視点で、身も蓋もない書かれ方をしており、大変興味深いといいますか、「日教育ヤバいんとちゃう?」とかなり心配になるのであります。 Beyond sushi: the attractions of lecturing in Japan (寿司の向こう側:日で講義をやる魅力) と題された記事。一見「日の大学は最高だ」という内容を期待しそうになりますが、そこはイギリス。記事を読み始めてすぐに「ああ、イギリス流の皮肉じゃないか。。。」とわかります。 イギリスの名門サセックス大学で歴史学の博士号を取得したスーザン•バートンさんは、博士号取得後、なかなか仕事がみつからず、屋で最低賃金のアルバイトを

    tm_universal
    tm_universal 2013/11/27
    日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    tm_universal
    tm_universal 2011/03/05
    子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION
  • “自虐”日本に驚く世界のエリートたち――日本人の自国批判で傷つく人も

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    tm_universal
    tm_universal 2011/02/24
    “自虐”日本に驚く世界のエリートたち ――日本人の自国批判で傷つく人も|田村耕太郎の「坂の上に雲はない!」|ダイヤモンド・オンライン
  • 1