タグ

生活と人生と社会に関するtm_universalのブックマーク (12)

  • 「生きづらい」「世知辛い世の中」になった理由。生きづらさの原因と対処法

    なんか最近、「世知辛い世の中だよねー」なんて言いながら飲むことが増えた気がする。 おそらく今の若い世代は、 「同じ会社に長く働いたほうがいい」 「年収はこれくらいないとやばい」 「家と車と結婚がステータス」 「コツコツ頑張れば昇進していく」 みたいな高度経済成長のときにできたけど、今の日の環境に合わない制度が根強く残っている中で生きていて、上の言うことを「なるほどな〜」って素直に聞いていたら、フタを開けてみたらそのとおりにはならないし、むしろジワジワ生きづらくなってて、どうすればいいのかわからないってことが増えていると思う。 オマケに年金ももらえなくなるってウワサだし、正規雇用が減っていたり、また増えてきてもブラックだったり、もう次々に問題が顕在化。世知辛い。 でも、これってなんで起こるのかっていったら、やっぱり時代が変わっているということ。 戦争が終わって日が伸びるしかない頃は、やる

    tm_universal
    tm_universal 2018/04/28
    「生きづらい」「世知辛い世の中」になった理由。生きづらさの原因と対処法 | さかめも
  • 自分の世界の中だけで生きるのは駄目なの?

    私は大学院で自然科学の学問を専攻している.現在修士課程の1年だ. 研究を続けたく思い,母にその旨を手紙で告げた. 私は出来の悪い子供だった.大学もやっとの思いで入った. 大学に合格したとき,母は我が事のように喜んでくれた. 研究のこともいつも応援してくれている. でも当は,そろそろ社会に出て,社会の一員として働いてほしいと思っているに違いなかった. ちなみに,大学院進学以降は親の援助を殆ど受けていない.主に自分のバイトした金と貯金と奨学金で通っている. 博士課程に進みたい,そしてまだ社会に出れなくてごめんなさいと手紙に綴った. その返事が今日届いた. 母は,自分の人生なのだから,自分の目指す方向に行くのが一番良いと書いていた. 「でも」と手紙は続いていた. 「貴方は,浪人生活,大学生活,大学院生活と過ごしてきて この間世の中のことをあまり知らずに生きてきたはずです. 何かに打ち込むのは素

    自分の世界の中だけで生きるのは駄目なの?
    tm_universal
    tm_universal 2018/03/06
    自分の世界の中だけで生きるのは駄目なの?
  • 最速で「友だちを作る」ための科学的な方法

    by Kristina Kamburova 「最速で友だちを作るための科学的な方法」は、インターネット上では「よく知らない人とでも恋に落ちることができる36の質問」としても知られています。この質問は心理学者のアーサー・アーロン氏が1997年に発表した研究論文が元となっており、もともとは「恋に落ちる」ということではなく、「大学の学生たちの間に親密な人間関係を作る」ということが目的でした。 The Experimental Generation of Interpersonal Closeness: A Procedure and Some Preliminary FindingsPersonality and Social Psychology Bulletin - Arthur Aron, Edward Melinat, Elaine N. Aron, Robert Darrin Vall

    最速で「友だちを作る」ための科学的な方法
    tm_universal
    tm_universal 2017/07/30
    最速で「友だちを作る」ための科学的な方法 - GIGAZINE
  • 自分から縁を切るべき「10の人間関係」将来を語り合えない人はNG - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 自分から縁を切るべき「10の人間関係」を紹介している 一緒にいてストレスを感じる人、「感謝の気持ち」を忘れている人 他人の悪口をいう人、過去に囚われている人、将来を語り合えない人など 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    自分から縁を切るべき「10の人間関係」将来を語り合えない人はNG - ライブドアニュース
    tm_universal
    tm_universal 2017/04/16
    自分から縁を切るべき「10の人間関係」将来を語り合えない人はNG
  • AI時代に有利になる学部はどこか? - グローバル引きこもり的ブログ

    ではあまり知られていない大富豪であるMark Cubanの動画を見た。 今後の教育についてなかなか面白い事を言っていた。 どうもCubanトランプと何回か話した事があるらしくて(自分の事をIndependentと言っているから選挙の時に献金をしたのであろうが)、動画でもトランプ政権の話がほとんどなのだが、今後の教育の在り方についてかなり問題意識をもっているようだ。 「ファイナンスは不要、リベラル・アーツにこそ未来がある」 マーク・キューバン氏 | BUSINESS INSIDER JAPAN Mark Cuban: Liberal arts is the future - Business Insider Cubanによると、これから人間のやっている仕事がAIによって置き換わっていくにつれてリベラルアーツの重要性が増えていくだろう、という。 たとえば、金融関係なんてコンピューターが出

    tm_universal
    tm_universal 2017/03/02
    AI時代に有利になる学部はどこか? - グローバル引きこもりブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tm_universal
    tm_universal 2015/04/09
    日本の階級社会の実態!正社員サラリーマンの全員が「負け組み」になる社会 - NAVER まとめ
  • これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing

    2012年は自分の中で、これからの30年を生きる最初の年としています。 尊敬する中島明さんも新年のブログでそのようなことを書かれていたので、ここで一度30年後の世界がどのようになるのかまとめてみたい。 これから30年の7つのメガトレンド 1.加速する人口増加-2050年に人口90億人に- 2.枯渇する自然資源 -現在の生活スタイルを続けるには地球2個分の資源が必要- 3.高齢化する社会 4.リアルとネットの融合 -不可欠なインターネット- 5.個人、市民、NPOの台頭 –Power to the people, power of the crowd- 6.変わる組織 ピラミッドからネットワーク型へ 7.Happyが中心の産業の進化 –マーケットの成熟とサービスの進化- 7つのメガトレンドとして、最初の3つは信頼できるソースの予測を元に、後の4つは書籍や自分の経験からまとめていきます。最初の

    これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing
    tm_universal
    tm_universal 2013/08/30
    これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    tm_universal
    tm_universal 2013/03/06
    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
  • hosutesu.org

    hosutesu.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    tm_universal
    tm_universal 2011/09/21
    モテる男性の5つの特徴 | 祇園ホステスのネットビジネス挑戦ブログ
  • 史上最悪の大恐慌に向かいつつある世界経済 雇用と需要まで削るIT革命の怖さを知らぬリーダーたち | JBpress (ジェイビープレス)

    とはいえ、相手は残念ながら奥様ではない。もちろん彼女でもない。犬?、違います。は飼っていません。実はお相手は、携帯電話機、アイフォーン(iPhone)なのである。 腕立て伏せをして床に置いたアイフォーンの画面に向かって、ちゅっとやるとアイフォーンが可愛らしく回数を数えてくれるのだ。 画面にはご丁寧に、腕を曲げて、伸ばして、息を吸って、吐いて、とリズムと息遣いが表示されている。そのリズムに合わせないと回数を数えてくれない。 腹筋も同じで、電話機を持って腹筋すると回数を数えてビート音で教えてくれる。10回ごとに音が変わって画面を見なくても回数が分かる。 設定した回数の運動が終わると、そのデータは記録されてグラフ表示され、また自動的にツイッターでつぶやいて他人(ライバル)にお知らせして競争心を煽る仕組み。 NTTドコモのiモードは携帯電話機でメールができるなど画期的なものだったが、スマートフォ

    史上最悪の大恐慌に向かいつつある世界経済 雇用と需要まで削るIT革命の怖さを知らぬリーダーたち | JBpress (ジェイビープレス)
    tm_universal
    tm_universal 2011/09/15
    史上最悪の大恐慌に向かいつつある世界経済 雇用と需要まで削るIT革命の怖さを知らぬリーダーたち
  • お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点

    お金持ちはワンパターンである去年くらいから、仕事柄、お金を持っている人たちと仕事をすることが多くなった。 お金を持っているの基準としては、一生べるには困らなそうな人たち。具体的には、3億以上の資産を持っている人たち、といえばいいだろうか。もちろん飛び抜けてお金を持っている人もいれば、数億の人もいるのだけど、だいたい3億以上あれば毎日働かないで暮らせるので、私からしてみれば同じだ。 そして、お金持ちと友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、お金持ちたちは非常にワンパターンなのだ。 貧乏な人たちは多種多様である。すごくおもしろいやつ、変わったやつがいたり、最高にいいやつから、最低に悪いやつまでいろいろいるが、お金持ちはほとんどパターンがない。もちろんこれは絶対的に貧乏の数のほうが多いわけで、数が多いから多種多様であるだけなのかもしれないが、それにしても、

    お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点
    tm_universal
    tm_universal 2011/08/25
    お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    tm_universal
    tm_universal 2011/08/15
    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこいてんじゃねえ!
  • 1