タグ

社会とメディアに関するtm_universalのブックマーク (6)

  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    tm_universal
    tm_universal 2011/10/31
    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
  • 森永卓郎 「主婦や若者など、IQの低い層はアホすぎて簡単に騙される。下手したら戦争にすら賛成する」

    ■編集元:ニュース速報板より「森永卓郎 「主婦や若者などIQの低い層はアホすぎて簡単に騙される。下手したら戦争にすら賛成する」」 1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/10/04(火) 12:55:38.67 ID:qjEDuyZ/0● ?BRZ(11872) コロッとだまされる"B層"が大多数の日 森永卓郎「戦争に行っちゃう可能性もある」 経済評論家の森永卓郎氏は2011年9月29日、ニコニコ生放送に出演し、いわゆる「B層」によって成り立っている現在の日の社会について、1929年に濱口雄幸内閣が発足した当時の状況を例に挙げ、「これを突き進めていくと、戦争に行っちゃうかも知れない」と語った。 「B層」とは、国民を、IQと構造改革への関心によって分類した項目の1つ。この分類法は小泉純一郎内閣当時、内閣府から依頼された宣伝会社が作ったもので、国民を「A」から「D」

    tm_universal
    tm_universal 2011/10/04
    森永卓郎 「主婦や若者など、IQの低い層はアホすぎて簡単に騙される。下手したら戦争にすら賛成する」
  • 【テレビ論】「テレビの凋落」…高給や特権を享受することには熱心な一流大学の秀才が、テレビから創造性失わせた・内田樹 なんか憑かれた速報

    テレビは日人を「バカ」にしたか?―大宅壮一と「一億総白痴化」の時代 (平凡社新書) 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/08/16(火) 09:41:44.11 ID:???0 総視聴率の低下に加え内外から寄せられる批判――テレビの凋落に歯止めが かからない。それはなぜなのか、神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏が分析する。 * * * CMを流すことと引き換えにクオリティの高いコンテンツを視聴者に無料提供するという 民間放送というアイディアは20世紀で最も成功したビジネスモデルである。このシステムは 絶対に手放してはならないと私は思っている。だが、このすぐれたビジネスモデルを 破壊しているのはテレビ業界自身である。 草創期のテレビにかかわったのは、1960年安保闘争に敗れ、就職先もない“やさぐれた” 人々だった。先行モデルもなく制約もない中でこ

    tm_universal
    tm_universal 2011/08/16
    【テレビ論】「テレビの凋落」…高給や特権を享受することには熱心な一流大学の秀才が、テレビから創造性失わせた・内田樹 なんか憑かれた速報
  • ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由

    1:名無しさん@涙目です(東日):2011/08/04(木) 04:41:22.06 ID:8ZsWZ2Z40● 商業メディアがスポンサーに甘いのは万国共通の情けない問題ではありますが、 特に日のメディアがたちが悪いのは、日のTVやラジオと新聞がグループ化してしまっている 「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、ある種の問題が、TV局もラジオ局も大新聞もみなが沈黙 してしまうというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点です。 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するために、 新聞社と放送局が系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられていますが、 日でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定が あるにはあるのですが、これは一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的

    ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由
    tm_universal
    tm_universal 2011/08/04
    ちょっとアレなニュース ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由
  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
    tm_universal
    tm_universal 2011/03/08
    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
  • 世界の食糧問題を解決する野菜工場の可能性 - sadadadの読書日記

    野菜工場は、いままでの農業のあり方を根的に変えようとしています。露地栽培とは違い、野菜工場は密閉施設で天候の影響を受けません。決まった生産サイクルで生産される野菜は、年間を通して安定した生産とコストで料事情を支えることができます。また、衛生的な工場内はそのものがクリーンな環境のため、農薬を使う必要がありませんし、温度、湿度、光、肥料など適切に管理することで通常の育成よりも数倍早く収穫することができるものもあります。高い可能性を秘めた工場野菜は今後の料問題にも大きく影響することは間違いありません。 植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる 作者: 池田英男出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2010/03/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 58回この商品を含むブログ (1件) を見る 1 既存農業はギャンブル性が高い 既存の農業は天候によ

    世界の食糧問題を解決する野菜工場の可能性 - sadadadの読書日記
    tm_universal
    tm_universal 2011/03/08
    世界の食糧問題を解決する野菜工場の可能性 - 読んだものまとめブログ
  • 1