タグ

読書と仕事術に関するtm_universalのブックマーク (5)

  • あなたは大丈夫?!儲からない人の手帳の6つの特徴 〜本『一生かかっても知り得ない 年収1億円手帳』 - ライフハックブログKo's Style

    1) 1ページ目に何も書かない1ページ目は特別の場所なのだ。何より、ページを探す労力が全然要らない。表紙を開けばそこが1ページ目なのだから。ほとんど無意識に、そこを開くことが出来る。 ここを活用しない手はない、と気づいて、とてつもなく稼ぐクライアントに聞いてみると、驚いたことに多くの人が使っていたのだ。 経営理念を墨書きした紙を貼り付けた人、 今年の目標を書いている人、 近々建てる予定の自社ビルの模型写真を貼った人など。 今いちばん大切だと考えている言葉やイメージ(写真、絵)を掲示しているのである。 よく見る場所に、いつも意識しておきたいことを書いておくと便利ですね。 人生に重要なことを円グラフにして貼っておくのも面白いですよ。 あなたの大切な人生を後悔しないための7つの方法 2) スケジュールが中心人に会うことが目的だと考えている人は、成果を最初から期待していない人であると言っていい。

    tm_universal
    tm_universal 2013/09/28
    あなたは大丈夫?!儲からない人の手帳の6つの特徴 - ライフハックブログKo's Style
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    tm_universal
    tm_universal 2011/09/23
    『「話し方」の心理学』(必ず相手を聞く気にさせるテクニック)を読んで、、、 manachika/ウェブリブログ
  • サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記

    サラリーマンは恵まれた環境など与えられないことなど日常茶飯事です。どんなに努力をして成果を挙げようにも、障害だらけで身動きが取れず、何とか妥協しながら期限内に仕上げても、状況を加味せず見事に突っ込まれて、責任を背負わされることもしばしばです。そんな歯車が噛み合わない毎日を忍耐力だけで堪え忍んでいる人も多いかと思います。しかしながら、そんな自転車操業を続けても何も残らず、貯まるのは疲労だけです。そんな日常から脱するためにオススメしたいことがあります。『多読』です。 レバレッジ・リーディング 作者: 田直之出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/12/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 37人 クリック: 500回この商品を含むブログ (550件) を見る 1 日常を変えないために働いている力 世の中には「ルール」「慣習」「権限」「信用」「空気」等、いろんな常識が存在

    サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/07
    サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - 読んだものまとめブログ
  • 会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース

    貼ってはがせる便利なメモ「ポスト・イット」。最近ではさまざまな色や形のもの、特殊な機能を持ったタイプなども登場していますよね。そんなポスト・イットをもっと有効に使えるアイデアを集めてみました。はてなオフィスでの活用術もご紹介します。 ■ ポスト・イットで「読書」の記録を に挟む“しおり”としても使えるポスト・イット。ちょっとした工夫でさらに効率良く読書ができます。 ▽ ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース ▽ 365日坊主 ポスト・イットの使い方 読み終わったページの目印としてはもちろん、ページ内の気になった箇所に貼ったり、内容について思ったことをメモしたりすれば、自分の読書の記録を手軽に残すことができます。に直接書き込めない場合も、後ではがせるポスト・イットなら大丈夫。「たくさんのポスト・イットが貼られている=自分にとって重要度が高い」と、後で見返した際にも分かりやすくな

    会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース
    tm_universal
    tm_universal 2011/03/29
    会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術
  • 【26卒・27卒必読!】知的能力を鍛える読書のススメ

    就活対策と読書 こんにちは。外資就活 コラムチームです。 今回は、付け焼刃の就活対策でなく、「長期的に能力を高めるための方法としての読書」についてご紹介します。 就活でこれから成功したいと思っている(何を成功と捉えるかは人により違いますが)方は、筆記対策やグループディスカッション対策のようなテクニカルな対策をすると同時に、ファンダメンタルな能力の強化をしていく必要があります。 ここで言うファンダメンタルな能力とは、社会や経済に関する基的な知識、思考をする際の学問的な方法論、論理的な思考力、文章や相手の言葉を批判的に検討する力といった、分野を問わず、考察や問題解決の基盤となる知的能力を指します。 就活で最終的に必要となる能力は筆記対策のようなものよりむしろこちらなのですが(筆記ができることはあくまで前提条件)、一朝一夕で身につくものではなく、中長期的な努力を通じて伸ばすしかありません。 こ

    【26卒・27卒必読!】知的能力を鍛える読書のススメ
    tm_universal
    tm_universal 2010/05/02
    【大学1~3年生へ】知的能力を鍛える読書のススメ - 外資就活ドットコム
  • 1