タグ

ブックマーク / www.kyoto-wel.com (1)

  • 和菓子屋さんQ&A

    <Q> 和菓子屋さんに亀屋さんと鶴屋さんという名前がつく店が多いのはなにか特別な理由があるのですか。また、鶴亀のつく店はお互い何か関係があるのですか? <A> 京都以外の都市では、普通お菓子屋さんというと洋菓子屋さんと和菓子屋さんという2つの分類で足りるですが、京都の旧市街のなかでは、まず、おまんやさんともちやさんがありおまんやさんは普通や赤飯を扱いません。それは、茶道や朝廷の儀式に用いられた菓子を作ることの許された江戸時代の上菓子屋仲間に由来いたします。その伝統を引き継いでいるお店やその店で修行してそこからのれんわけをした店がその伝統をまもっているからです。江戸時代以前の上菓子屋仲間の中に、五亀二鶴といってもともとの家筋にあたる五軒の亀屋さんと二軒の鶴屋さんがありました。 現在の亀屋OO、鶴屋XXという名の大部分はこの五亀二鶴のお店から暖簾分けされたり何かの関係があったところがほとん

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/08/29
    『鶴屋長信と鶴屋吉信、亀屋良長と亀屋良永そして亀屋清永は、お互い一文字違いだけだったり、読みは全くいっしょだったりしますが、五亀二鶴の中のお店でありお互い昔から全く関係はありません。』
  • 1