タグ

artとARTとeventに関するtyoro1210のブックマーク (16)

  • デザインフェスタ恒例「リツイート(RT)祭り」を開催!!! | DESIGN FESTA

    【リツイート(RT)祭りとは?】 開催期間中に必須事項を満たした出展者様のツイートを、デザインフェスタ公式アカウントで11万人以上のフォロワー様宛にリツイートいたします!ご来場の皆様には出展者様の情報をチェックしていただける他、出展者様は出展作品のご紹介としてお使いいただけます。デザフェスvol.57のご出展者様のご参加を、心よりお待ちしております。 【開催期間】 今回のリツイート祭りでは、西館と南館の出展者様で期間が異なりますのでご注意ください。 第1週目 5/6(土)・7(日) ※各日12:00~17:00まで 西館の出展・出演者様 ・ブースエリア:A / B / C / D / E / F / J / K / L / M / N ・ショーステージ ・屋上パフォーマンスエリア ・キッチンカーエリア 第2週目 5/13(土)・14(日) ※各日12:00~17:00まで 南館の出展・出演

    デザインフェスタ恒例「リツイート(RT)祭り」を開催!!! | DESIGN FESTA
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/05/11
    『全ての方にご出展いただきますよう宜しくお願い申し上げます。』 大丈夫か
  • 国立民族学博物館

    人間文化研究機構のプロジェクト関連みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「海域からみる人類の文化遺産」2024-05-11開催まで0日

  • Home - 漫画家による仏の世界展

    Copyright 2021 © Committee for Exhibition of Buddha Illustration by Manga Artists All rights reserved

  • 空山基×Rockin'Jelly Bean×寺田克也「Pussycat! Kill! Kill! kill!」~3バチ展~ - ヴァニラ画廊

    '14/3/31 〜 4/12  空山基×Rockin'Jelly Bean×寺田克也 「Pussycat! Kill! Kill! kill!」~3バチ展~

  • 皇后さま、六本木ヒルズ森美術館で「LOVE展」ご覧に - MSN産経ニュース

    皇后さまは20日、東京・六木の森美術館を訪れ、六木ヒルズと同館の10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち」をご覧になった。 同展は「愛」をテーマに国内外の芸術家の作品を絵画や彫刻、写真などジャンルを超えて約200点展示。皇后さまは、水玉のモチーフで知られる草間彌生さんの作品やダリの絵などを熱心にご覧に。バーチャルアイドル「初音ミク」の展示もあり、皇后さまが「これがミクちゃんですか」と話される場面もあった。

  • POCO Community

  • 羽海野チカ原画展 ~ハチミツとライオン~ 開催決定!!

    羽海野チカ原画展~ハチミツとライオン~開催決定!!羽海野チカ原画展 〜ハチミツとライオン〜 開催決定!! 激熱速報!! ディガンズ集まれ!! 今年の夏はすごいぞ──!! 主催 トラフィックプロモーション 共催 白泉社 協力 集英社 会期 2011年8月6日(土)〜8月18日(木) 開場時間 午前10時〜午後8時 ご入場は閉館の30分前まで 最終日18日(木)は午後5時で閉館 会場 西武池袋店 別館2階=西武ギャラリー 入場料 大人600円 大高生500円 中学生300円 小学生以下無料 原画展示エリア 「ハチミツとクローバー」と「3月のライオン」の原画を中心に、何と150点以上の原画を展示!! ハチクロのコミックス未収録の原稿展示や邦初の3月のライオンの原画など、貴重な原画がいっぱい 東のエデンの滝沢朗にも会えるよ! 販売エリア 羽海野商店街〜開催! 羽海野先生のコミック&雑誌販売やイ

    tyoro1210
    tyoro1210 2013/05/31
    ┗|┳|┛<ウオオオォォォ!!!京都だ!!!
  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「デザインあ展」 | 開催概要

    NHK Eテレの教育番組「デザインあ」を展覧会に発展させた企画。日々の生活や行動に欠かせない洞察力や創造力、無意識にものごとの適性を判断する身体能力を「デザインマインド」と呼び、テーマに据えた。音や映像も活かした全身で体感できる展示で、大人も子どもも豊かな感受性とデザインマインドを育む企画となった。 会期 2013年2月8日(金) - 6月2日(日) おとなの方へ デザインマインドを育む デザインは特別なものではなく、ごく日常の中に溶け込んでいます。人の営みにとってデザインが関わらなくていい物事は何ひとつありません。身近な物のデザインや文化の継承だけでなく、政治・経済・医療・科学・社会活動など、人との関わりの中には必ずデザインが必要なのです。だからこそ、全ての人にとってデザインマインドをどう育んでいくかが、今後、より大切な課題になってくることでしょう。 将来大人になる子どもも、今の大人も。

  • ぼくのおひめさま 親指姫 白雪姫 | 今日マチ子のセンネン画報

    「ぼくのおひめさま 親指姫 白雪姫」 (絵・文 今日マチ子 朗読 やくしまるえつこ/パイインターナショナル/朗読CDつき)が発売されました。 前作「ぼくのおひめさま 灰かぶり 人魚姫」の続編です 発売記念として展示とトークショーを開催します ・6/15〜6/30 原画展 @prinz(京都)。 ・6/30 トークショー(ゲスト 千野帽子さん、おみやげはマチ子とえつこのステッカー4種&バッチ) 初めての関西イベント、楽しみです! 詳細はこちら

    ぼくのおひめさま 親指姫 白雪姫 | 今日マチ子のセンネン画報
  • 種村有菜原画展 公式|名古屋栄三越

    種村有菜原画展 公式サイト。デビュー15周年記念。愛知県一宮市出身の種村有菜の原画展です。

  • 山田章博 ―世界を生み出す魔法の筆― | Clone of 京都国際マンガミュージアム - えむえむ

    主催/京都国際マンガミュージアム 協力/(株)角川グループパブリッシング、黒田藩プレス、(株)幻冬舎コミックス、 (株)講談社、ソフトバンククリエイティブ(株)、(株)ボンズ、(株)WAVE出版、初音むつな、砥部 粧、奇楽家舗 (敬称略) イラストゲーム,アニメ,の装丁画といった山田氏の多彩な活動の中からカラーイラストや設定画など,原画作品を中心に総数 約130点の展示 会期中、およそ50点の原画作品の展示替えあり 前期 4月29日(金・祝)~5月17日(火) 後期 5月19日(木)~6月5日(日) ●マンガ原稿・イラストレーション作品・キャラクター設定画など約80点 「BEAST of EAST」(幻冬舎コミックス) 構想雑記、マンガ原稿、カラーイラスト 「十二国記」(講談社 / 作:小野不由美)キャラクター設定画、表紙イラスト、 小野不由美氏サイン色紙 「三国志」(講談社 / 作

  • 「よつばと!」展で10年分の日めくり展示、その数3650枚超

    「『よつばとひめくり』展覧会 よつばと10年1日展」が、日3月8日から渋谷のギャラリー・ルデコで開催されている。 あずまきよひこ作品の日めくりカレンダーが10周年を迎えた記念に開催される「よつばと10年1日展」。2001年版の「ひめくりあずまんが」から、2010年版の「よつばとひめくり」まで、10年の間に制作された日めくり3650枚以上を一挙に見ることができる。他にも原画展示、グッズ販売、テレビCMなどの上映ほか、10周年にふさわしい展示が盛りだくさんだ。 展覧会は会場の2階と3階を使って行われる。2階に入ると、みっしりと会場の壁一面に日めくりが。その情報量の多さに最初は圧倒されるが、ユニークな日めくりを1枚また1枚と眺めていると、10年分はあっという間。3月10日には2011年版の「よつばとひめくり」が発売されるので、日めくりの虜になった人は発売を待とう。 3階ではグッズの販売と「よつ

    「よつばと!」展で10年分の日めくり展示、その数3650枚超
    tyoro1210
    tyoro1210 2011/03/08
    あれ?よつばと単体で10年もたってんの? っと思って調べたら連載開始2003年だった。 あずまんがと通しで なのか。
  • 兵庫県立美術館-「芸術の館」-【だまし絵 アルチンボルドからマグリット、ダリ、エッシャーへ】

    西洋美術の歴史には、見る者の目をあざむくような仕掛けをもった作品の系譜が存在します。16世紀の画家アルチンボルドの奇妙な絵は、モチーフが別のものにも見えるダブルイメージの古典的名作です。 また、エアハルト・シェーンの木版画は、ある視点から斜めに見ると正しい絵柄が浮かび上がるアナモルフォーズの代表例です。そして、迫真的な描写によって絵を現実と見誤らせるトロンプルイユの手法は、画家が鑑賞者の視覚に挑む知的な遊戯としてバロック時代のヨーロッパ、さらには19世紀のアメリカで大いに流行しました。 一方、日美術においても、画面の枠をはみ出すかのような「描表装(かきびょうそう)」や、歌川国芳らのユーモラスな浮世絵など、視覚のトリックを巧みに操った作品が数多く生み出されました。こうした「だまし絵」の系譜は、20世紀になるとマグリット、ダリ、エッシャーといった巨匠たちの活躍を皮切りに、さらに多様な発展を遂

  • メアリー・ブレア展

    ウォルト・ディズニーのコンセプト・アートを手がけたメアリー・ブレア。彼女の作品の数々を集めた「メアリー・ブレア展」がこの夏、東京都現代美術館で開催されます。

  • ブックオフ、ジンオフ BOOK OFF / ZINE OFF

    zine(ジン)って一体何? ジンはMaga(マガ)zine(ジン)のジン、出版物のことを言います。個人、あるいは有志のあつまりが自主的に発行する出版物のことを、とくにzineと呼びます。 同人誌、ミニコミ、プライベートプレス、リトルプレスといった言葉たちよりも一層、捉え方が人それぞれであり、形態も目的もさまざまで定義のあいまいなzineという言葉には、限定されていくメディアのあり方や、現状行われるコミュニケーションの姿をたえず解体し、造形し、見つめていく、そのような期待が込められていると考えます。 ZINE OFFでは、6月25日~7月24日にわたる一ヶ月間、zineの収集、販売を精力的におこなって参ります zineを出品してくださる方をひろく募集し、納品いただいたzineは、即時店頭に並べ販売します。

  • アルベール・アンカー 「故郷スイスの村のぬくもり」

    このイベントは終了しました。 アルベール・アンカー (1831‐1910年)は、スイス中央部のインス村(ドイツ語名/フランス語ではアネ)出身の写実主義の画家で、スイスでは19世紀当時から大変な人気を博しました。日ではあまり知られていませんが、国民的画家として国の人々に親しまれ、その作品はスイス国内の多くの美術館などに所蔵されています。そして没後100年近く経つ現代においても、その人気は衰えることがありません。 アンカーは制作活動のために秋から春までパリに暮らし、夏だけ故郷に滞在する生活を30年間送りましたが、一貫して描き続けたのは、パリではなく生まれ育った故郷の村の情景でした。村の子供や老人などの日々の生活を題材に、様々な世代が幸せに暮らす姿を描き、とりわけ『アルプスの少女ハイジ』を思わせる少女像は、アンカーの代名詞となっています。スイスの人々の心を捉えて離さない細密で穏やかな色調で描

    アルベール・アンカー 「故郷スイスの村のぬくもり」
    tyoro1210
    tyoro1210 2008/05/21
    行く予定。 ってかこのサイト便利だな、ずーっとフィード読んでるだけだったけどユーザー登録しようかな。
  • 1