タグ

ブックマーク / coliss.com (11)

  • これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン

    ダークパターンとは、WebサイトやスマホアプリのUIをユーザーに惑わせるデザインにし、ユーザーの個人情報や時間やお金をかすめ取る手法です。 たとえば、知らない間にメール配信が登録されていたり、料金に手数料が加えられていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックしにくいようにデザインされてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 最近のダークパターンをはじめ、さまざまなダークパターンを反面教師として学び、制作側として気をつけたいポイントが解説されたデザイン書を紹介します。 ユーザーとして騙されないように知識を増やしておくのにも有用です。 著者は「UXライティングの教科書(紹介記事)」や「ザ・マイクロコピー(紹介記事」などでお馴染みの仲野 佑希氏。これまではライティング主体の解説書を紹介してきましたが、書はダークパターンの解説書です。デザインによるダークパターンだけで

    これがユーザーの信頼を失うデザインだ! 最近のUIで見かけるダークパターンのしっかりとした知識が身につくデザイン書 -ザ・ダークパターン
    u_eichi
    u_eichi 2022/09/02
    漫画アプリとかであるんだけど、読みたかったら30秒動画見なさいっていう方式、コンテンツに自信があるならあれでいいと思うんだよねー。悪意のあるUIで変にユーザー体験を濁らすより。
  • 商用利用無料、国内のフリーイラスト素材の総まとめ

    商用でも無料、かわいくておしゃれなイラスト素材をまとめました。Webやアプリ、プレゼン、提案書、ポスター、同人誌など、さまざまなメディアで無料で利用できます。 ほぼすべてがクレジット表記は必要無しなので、使いやすいと思います。 イラストセンター 個人・商用プロジェクトで無料で利用できます。 現在10,000点以上、分かりやすくて使いやすいイラストが揃っています。カテゴリも豊富で、だいたいのものが揃っています。野菜や果物など、同じテイストでたくさんあるのもいいですね。料理もたくさんの種類があります。一度に利用できるイラストの数は20点までとなっており、詳しくは利用規約をご覧ください。

    商用利用無料、国内のフリーイラスト素材の総まとめ
    u_eichi
    u_eichi 2022/06/23
    そもそもちゃんと専業で食えてる人が多いわけじゃないイラストレーターさんたちには辛い時代。いらすとやはイラスト界のGAFAなんだろう。どうにか別テイストでその流れに乗れた人しか生き残れない感じ。
  • 「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」それは具体的にどうすれば?クライアントからのふわっとした要望に応えるデザイン書

    クライアントから「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」「かっこよくしてください!」「企業イメージ出してください!」 デザイナーなら誰もがそんな要望を受けたことがあると思います。 そんなふわっとしたリクエストや要望、赤字に応えるためのデザインの修正方法・テクニックを解説したデザイン書を紹介します。 書は、今年も快進撃が止まらないソシム社の新刊。 またもや興味深い、面白い書籍の登場です! 今回はデザインの何かに特化して学ぶ的なものではなく、デザインの方向性、修正・手直しの方法を解説した一冊です。リクエストや赤字の具体例が数多く掲載されており、「あるある!」と心の声で叫びながら、デザインを楽しく学べます。

    「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」それは具体的にどうすれば?クライアントからのふわっとした要望に応えるデザイン書
    u_eichi
    u_eichi 2020/11/13
    トーン&マナーについては要らぬ赤字が入らないように、本制作に入る前のプレゼン時に振れ幅をつけた複数案を提案する。
  • こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか

    何気ない日常の中でも、別の視点から見ることで、印象が変わります。 同じ被写体をアマチュアとプロのカメラマンで、どのように違って見えて、写真が撮影されるのか、印象的な写真を撮る秘訣を紹介します。 Phillip Haumesser Photography Amateur Vs. Pro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、作者様にライセンスを得て翻訳しています。 約2年前、私は周りの美しさに気づかずに、多くの人と同じように日常の生活を過ごしていました。そんなある日、カメラを手に取り、子ども達の写真を撮り始めると、まったく新しい世界が見え始めたのです。それが見えた途端に、見逃すことができなくなりました。 被写体に光がどのように影響を与えるのかが分かり、同じ被写体でも別の視点から見ることで、全体の印象が変わることに気がつきました。 世界は美しさにあふれ、色鮮やかに伝え

    こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか
    u_eichi
    u_eichi 2017/08/17
    せめて同じカメラとレンズでやってくれないかね。
  • ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」

    これまでに数多くの一部上場企業様のWebサイトのリニューアル・サイト制作にコアメンバーとして参加し、その中で表記ルールもかなりの数を策定してきました。策定時のベースに使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」の一部を紹介します。 ※以前、公開した記事を再編集したものです。 表記ルール: ひらくことが多い漢字 表記ルール: ひらくことを検討する漢字 表記ルールの策定にあたり 表記ルール: ひらくことが多い漢字 ひら(がなで書)くことが多い漢字。 ※「正・誤」は使用する際の基準であり、日語としての「正・誤」ではありません。 読み 正 誤

    ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」
    u_eichi
    u_eichi 2015/10/01
    この程度は企業内、最低でも同一媒体/ツール内で統一しておくべきだけど、「や、そこは他部署と握った文言なので一言一句そのままで」とかで、表記統一どころかてにをはまでぐちゃぐちゃなのが下りてきたり…。
  • freebies-vector-for-infographic-and-presentation.html

    グラフやチャート、マップ、人物、吹き出し、リボンなど、インフォグラフィックやプレゼン用のベクター素材をfreedesignfileから紹介します。

  • これは優れもの! ドアのカギをかけたかどうかが分かるカギ -Keyhole

    ドアのカギをかけた後、僕はノブをガチャガチャとやって確認するのが癖なのですが、このカギがあれば外出先でもカギをかけたか確認できる素晴らしいアイデアのカギを紹介します。

    u_eichi
    u_eichi 2012/08/29
    欲しい!と思ったんだけど、カミさんの合い鍵で開け閉めしたときはおかしくなるよね…。
  • ウェブ制作にきっと役立つインフォグラフィックのまとめ

    内容もさることながら、デザインも素晴らしいウェブ制作関連のインフォグラフィックを紹介します。 ウェブ制作にきっと役立つものから、にやりとするものまでを厳選しました。

    u_eichi
    u_eichi 2011/02/23
    一部の秀逸なのを除き、かえってわかりにくい。手段の目的化。あくまでインフォを伝えることが本来の目的だろうに。
  • デザインやファッションに取り入れたい、2011年 春のトレンドカラー

    PANTONE Spring 2011(PDF) [ad#ad-2] 需要があるか分かりませんが、Photoshop用のスウォッチファイル(.aco)を作成してみました。

    u_eichi
    u_eichi 2010/11/15
    下らないなぁ、こういう定例"流行らせ"システムって。「pantone」っていう営利企業が営利のためにセレクトした以外のどんな意味があるのかね…。
  • ホワイトスペース -十分に利用されていないデザインエレメント

    Whitespace: The Underutilized Design Element [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに ホワイトスペースとは 優雅さと洗練さ レジビリティとユーザビリティ ホワイトスペースに注目する はじめに 素晴らしいウェブデザインをつくりだす多くのエレメントがあります、その中でも十分に利用されていないものの一つがホワイトスペースです。すべてのデザインがホワイトスペースを持っていますが、問題はすべてのデザインが十分持っているわけではないということです。 これは経験不足のデザイナーと彼らのクライアントがホワイトスペースを単にスクリーンの領域の浪費として見るという事実があります。 しかし、真実は違います。ホワイトスペースはあなたのデザインの最も貴重なエレメントです。 ホワイトスペースとは その名前が暗示する白いスペースである必要はありませ

    u_eichi
    u_eichi 2010/09/28
    ホワイトスペースに変なもん詰めようとするから反対したら、この刷り物の1cm^2あたりの価値は幾らなんですとか言いだしたので、じゃあ新聞が最強ですねと思わず噴いたら、睨まれた。
  • ユーザーエクスペリエンス(UX)に関するインフォグラフィック集

    その内容もさることながらデザインも素晴らしいユーザーエクスペリエンス(User Experience)に関するインフォグラフィックを紹介します。

    u_eichi
    u_eichi 2010/09/13
    正直、わかりにくい
  • 1