タグ

ビジネスと哲学に関するumetenのブックマーク (23)

  • 2億円の給付型奨学金創設を「あたりまえ」と言うルートイングループ会長の考え(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    注目を集める給付型奨学金給付型奨学金が注目されている。 安倍総理が今年3月に 「当に厳しい状況にある子には、返還がいらなくなる給付型の支援によって手をさしのべる」 と発言したことで、長年の懸案が格的な検討の俎上に載せられた。 しかし主に財源の問題で議論は長期化している。 来年度予算案の規模も見通せていない。 ルートイングループが創設そんな中、一つの会社とその会長が創設した給付型奨学金を取り上げたい。 大手ホテルチェーンのルートイングループの寄付を原資に長野県が創設した「長野県飛び立て若者!奨学金」だ。 「長野県飛び立て若者!奨学金」募集チラシ(長野県HPより)この奨学金は、児童養護施設の出身者や里親家庭に措置されている子どもたち、 いわゆる「社会的養護」下にある子どもたちの大学進学を支援するものだ。 一人あたり月5万円を毎年最大10人に支給する。 給付型なので、返還は不要。 総額は、1

    2億円の給付型奨学金創設を「あたりまえ」と言うルートイングループ会長の考え(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 放射性廃棄物の受け入れはお金で解決できる?――マイケル・サンデル教授の「民主主義の逆襲」

    サンデル 90%の学生、豊かな両親がいなくて入学権利をお金では買えない人にとって不公平だということですね。でも競争で、入試で受かれば入学できますよね? そうじゃありませんか? 男性(反対) そうなのですが、入学後の環境といった形でも「あの人は寄付金を出したから入れたんじゃないか」とうわさが立つ可能性もありますし、学内の問題も出てくると思います。 サンデル 大学が10%の入学枠のことを公表しなかったらどうでしょうか? 「あなたは寄付金を払って入学した学生だから違った色の服を着てこい」のような要求をしなかったとしたら? 男性(反対) 確かにその通りですが……。難しい質問です。 サンデル 分かりました。ではお金で入学を許可することを構わない、それは正しいと思う人の意見も聞いてみましょう。 マサコ(賛成) もしその10%の人たちによって寄付金が入れば、大学はもっと良い教授を採用できて、90%の人た

    放射性廃棄物の受け入れはお金で解決できる?――マイケル・サンデル教授の「民主主義の逆襲」
  • アートシーンではなく<文化>を! - 泥沼通信

    VOL 3号に『 ポスト・ノー・フューチャーにとって政治とはなにか──シーンなきアートの現場から (by 工藤キキ)』というインタビューが掲載されている。工藤キキさんという人については全く知らないのだが、このような雑誌に載っていることからみて、左翼系の人たちと何かつながりがあるのだろう。しかしこのインタビューの内容は、アンチ・キャピタルなVOLの編集方針と大きく隔たっており、第3号のテーマとされている「アートとアクティヴィズムのあいだ」という問題に対する混乱と無理解を象徴しているものではないかと思う。 このインタビューで工藤氏は会田誠(参考)、岩愛子(参考)、Chim↑Pom(参考1,2)などのアーティストを例にとりながら、日の新しいアートムーブメントの政治性ついて語っている。その特徴として、「虐げられているという前提からの抵抗」のようにリアクティヴなものではないことや、特定の表現メデ

  • 人が組織のために倫理を犯してしまう時-クリステンセン教授のメッセージ - My Life After MIT Sloan

    米国ではゴールドマンサックスの不祥事が連日のように新聞の一面をにぎわせている。 それに関連して、先月、「イノベーションのジレンマ」で有名なクリステンセン教授が、MITで講義をしたときに話していた内容を、忘れないように書いておく。 クリステンセン教授の授業は4回シリーズで行われた。 2時間の長時間授業だが、400人収容のホールが前シリーズに渡って満席で、立ち見も。 「イノベーションのジレンマ(Innovator's dilemma)」や続編「イノベーションの解(Innovator's solution)」 に書かれていた内容に加え、2000年代に行われた彼の研究が主な講演内容。 確か3回目の講演で、授業のうち30分を使って教授がした話。 スライドには「Don't Go Jail」と書いてある。 「私のハーバード時代の同級生のうち、3人もが逮捕された。まだ服役中の人もいる。 一人はインサイダー

    人が組織のために倫理を犯してしまう時-クリステンセン教授のメッセージ - My Life After MIT Sloan
    umeten
    umeten 2010/04/27
    「日本人」には絶対不可能な哲学
  • ソーシャル・ベンチャー ~もっといい世の中を作ろう!: ■県別・社会起業家リンク集

    2010年1月7日木曜日 ■県別・社会起業家リンク集 社会起業家とは、政治や行政、既存の企業活動だけではらちがあかない社会的課題を解決するという目的を果たすために、その活動に伴うコストを賄うためにビジネスの手法を手段にして、新しい解決モデルを開発・実践しようと試みる公益優先型の活動主体を意味します。 このサイトでは、全国47都道府県の各地で活躍中の社会起業家を県別に紹介しています。 リンクフリーですが、テレビ番組や新聞・雑誌の記事制作など商用でご利用の場合は、必ずご一報ください。 【北海道・東北】 ☆北海道の社会起業家 ☆青森の社会起業家 ☆岩手の社会起業家 ☆秋田の社会起業家 ☆宮城の社会起業家 ☆山形の社会起業家 ☆福島の社会起業家 【上越・甲信越】 ☆富山の社会起業家 ☆石川の社会起業家 ☆福井の社会起業家 ☆新潟の社会起業家 ☆長野の社会起業家 ☆山梨の社会起業家 【関東】 ☆群馬

  • 「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/10(水) 21:44:37 ID:???0 ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展 障害がある人が創作した現代アートを展示する大阪府主催の公募展で最優秀賞を受けた絵画が、宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」のキャラクターの模倣であることが10日、分かった。府は受賞者からの辞退の申し出を受け、同日審査結果を取り消した。 賞を取り消されたのは、大阪東大阪市の女性(26)が制作した「降りそそぐ光」。数ミリ四方に裁断した布をモザイク状に張った作品で、高い評価を得ていた。 大阪府障がい福祉室自立支援課によると、1月下旬の審査後、府職員から「『ラピュタ』のロボット兵に似ている」と指摘があり、同課は「ラピュタ」を制作したスタジオジブリに照会。

    umeten
    umeten 2010/02/11
    缶コーヒーやキムタクの肖像なら良かったのかもしれない、という問題。あるいは「ドーブくん」とか
  • 時代を駆ける:富野由悠季/5止 永遠に発展しなくていい - 毎日jp(毎日新聞)

    <「機動戦士ガンダム」以後、新作を発表してもガンダムの人気には及ばなかった。富野さん自らが「呪縛」と呼ぶ苦悩の時期だ> 「ガンダム」が認められた時に、自分も作家になれると思ったわけです。ガンダムで示した、宇宙時代に対応した新しい人類像の「ニュータイプ」という概念やモビルスーツという二足歩行のロボットを使って、次の物語を作りたいと思った。しかし、「ニュータイプ」の定義づけもできないし、別の作品もガンダムほどにはうまくいかない。作家として、創作力の幅を持っていない、と自覚しました。 そこへ制作会社から「次もガンダムをやらないか」と言われれば、受けざるを得ないわけです。でもうまくいかない。「番組を1年持たせればいいんだろう」と捨て鉢になってしまう気持ちがありました。 <転機は、テレビアニメ「A(ターンエー)ガンダム」(99~00年)だ。旧知の制作会社社長からの「ガンダム20周年に何かやらないか」

    umeten
    umeten 2009/11/14
    年下に対するこの物わかりのよさげな態度というのは何だろうか。ある種の、「媚び」とみえなくもない。
  • ブレインストーミングをひとりでも活用する方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 新しいアイディアを生み出す思考法のひとつにブレインストーミングと呼ばれるものがある。集団会議で新しいアイディアを生み出すために使われる方法で、特定の議題に対してとにかく批判をせずに意見を出し合い、誰かのアイディアで自分の思考が刺激され、また別のアイディアが出てくるというフェーズを繰り返す。こうして相互に知的な刺激がおこなわれ、新しいアイディアを生み出していく。 ブレインストーミングは自分以外の他の誰かがいるというところがポイントとなるが、これを一人で思考する場合にも適用するという内容をAlyssa Gregory氏がSitePointにおいて、3回の記事にわけて紹介している。 Brainstorming: A Guide to Breaking

  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    umeten
    umeten 2009/11/03
    >湯浅氏と城氏が代表しているのは、まさしくその人間性レベルにおける対立軸  しかし、視野狭窄なガキオヤジの方が日本では「エライ」とされる件。いやあ、日本の未来は明るいですなあ!!
  • 【スゴ本】土井さん推奨の「インセンティブ」が面白かった件 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、かつて「ヤバい経済学」にハマった方なら、見逃せない1冊。 ちょっと前にリアル書店で見つけて、編集後記でご紹介した後も、他のと平行して味わって読んでいたら、土井英司さんのメルマガに先を越されて超涙目の巻。 の帯の推薦の言葉が、アマゾンの内容紹介にもありましたので引用します。▼「タイラー・コーエンは、経済学者であり、カルチャー渉猟家であり、レストラン評論家であり、世界最高のブロガーでもある。このはチャーミングで、聡明で、とてつもなく創造的だ」(ティム・ハーフォード、『まっとうな経済学』著者) ▼「このは、あなたに世界の当の可能性を伝え、より良く考えることが、より良く生きることに役立つのだと教えてくれる」(ジェームズ・スロウィッキー、『「みんなの意見」は案外正しい』著者) 付箋もこんな感じで貼りまくりでございました。 いつも応援ありがとうございます!

    【スゴ本】土井さん推奨の「インセンティブ」が面白かった件 : マインドマップ的読書感想文
  • 2009年05月24日放送「文化系トークラジオ Life『現代の現代思想』」抜き書きノート - そのきらめきはスターライト

    politics, web | 08:46 | 「朝生」での議論と関連する話題として、ラジオ番組「文化系トークラジオ Life」の今年5月の放送での東浩紀の発言があるので、上の議論とも関連しそうな部分を抜き書きする。仲正昌樹が「アーレントを読む」みたいな新書*1を出して、その序文のところでもいっているけれど、政治というのは、元々私的利害を超えたところにある。だから economy と police、 oikos と polis が分かれる。 で、そのときに日で「政治」といわれてきたものは私的利害のぶつかり合いでしかない。こんなのは政治の名にも値しないし、思想の名にも値しない。政治というのは当はそうじゃない、自分の立場をカッコ入れするのが政治や思想の力。 ところがこの国にはそれがない。宮台・仲正より絶望が深くて、どうせ人間はそこにはいけないと思っている、人間は私的利害のことしかいわない。

    umeten
    umeten 2009/10/31
    >政治というのは本当はそうじゃない、自分の立場をカッコ入れするのが政治や思想の力/ところがこの国にはそれがない。(自分=東は)宮台・仲正より絶望が深くて、どうせ人間はそこにはいけないと思っている
  • 家具だけじゃない! 進化し続ける北欧デザイン - エキサイトニュース

    シンプルで使いやすい北欧の家具は日でも人気が高い。いまや一過性のブームを超えて、スタイルのひとつになっているが、なぜ北欧デザインが日で人気を集めたのだろうか? 先日、スカンジナビア政府観光局が「デンマークデザインは地球を救うか」と題したセミナーを開催。デンマークに社を置く北欧最大のデザイン/ブランディング会社コントラプンクト社代表のボー・リンネマン氏が、北欧デザインとその未来について語った。 北欧デザインというと、まず思いつくものが椅子などに代表される家具のデザイン。いまや世界的によく知られているが、とくに日での売れ行きが好調だという。その理由についてリンネマン氏は、 「北欧のデザインには、1900年初頭にドイツに設立された美術学校、バウハウスのモダニズムがいまも息づいています。そしてそれは日の伝統にも着想を得ているんですよ」 そんなルーツが北欧デザインに日人が親しみを感じる理

    家具だけじゃない! 進化し続ける北欧デザイン - エキサイトニュース
  • 「楽しくない」思想から「楽しい」思想へ | 私にも話させて

    ブックオフで105円で売っていたので、遅ればせながら『思想地図』創刊号(2008年4月刊)を買ってきたのだが、突っ込んでくれと言わんばかりの発言のオンパレードで笑ってしまった。刊行時に少し立ち読みして馬鹿馬鹿しさに放置していたが、こんなに面白かったとは。気が向いたときに、「一日一言」方式で取り上げることにしよう。 まずは第1回目である。「共同討議「国家・暴力・ナショナリズム」」(参加者は東浩紀・萱野稔人・北田暁大・白井聡・中島岳志。討議の日付は2008年1月22日)の白井聡の発言より(強調は引用者)。 「僕が思想について勉強を始めたのは、90年代後半です。で、いろいろと知識の摂取を始めると、入ってくるものの多くが左旋回したポストモダニズム思想だということになる。そんななかで、僕は漠たる不満を感じるようになってくるんですね。僕は当時、遅れてきたニューアカ少年的なところがあって、いわゆるニュー

    「楽しくない」思想から「楽しい」思想へ | 私にも話させて
    umeten
    umeten 2009/10/16
    >結構なご身分である。  この一言に尽きるな/政治をマーケティングのロジックでやろうとしているから、必然的にチンピラヤンキー層に受ける「感情的な」レベルに収斂するという仕組み
  • 複製技術の時代におけるアート作品

    複製技術の時代におけるアート作品 The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction(英訳からの重訳) ヴァルター・ベンヤミン 著 佐藤魚 (sakana@minfish.jp) 翻訳 (C) 2003 sakana sato <版権表示> 翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾する。改変を行うことも許諾するが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示すること。 <版権表示終わり> 「遠い昔から現在に至るまで、今のわたしたちと比べればそれほど、ものごとに対する力のなかった人々によって、わたしたちのファインアートは培われ、いろいろなタイプや、適用の仕方があみだされてきた。しかし、驚くべき技

    umeten
    umeten 2009/06/05
    ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』/「芸術作品」を「アート作品」というだけで、別人の論考みたいに見える。ふしぎ。
  • 「闘わないことが闘い」

    前回の記事(甲虫ブログ: 壁の卵、卵の壁。)のブクマコメントで、horai551さんという方から外山恒一の昔の文章を教えていただいた。 その中で外山氏はこう言っている。:彼ら30代論客たちの青年期は、云わば「闘わないこと」が「闘い」であり得た特殊な、稀有な時代だった。 (「論じる気がありません」(Internet Archive)。:ここで言われている「30代論客」というのは、いわゆる新人類世代の「宮台真司とその周辺」の文化人たちのことだ。この「30代論客」たちが、たまたま彼らの置かれた特殊な状況を「一般化・普遍化する誤り」によって、より若い世代の政治的「闘争」を抑圧していることを外山氏は批判するのである。 つまりこれは“非政治政治性”を肯定的に捉えることで“真の政治性”を獲得したとみずから信じる者が、政治的なものが政治的な形態を取らざるを得ないというそもそもあたりまえのありかたを非難攻

    「闘わないことが闘い」
  • 論じる気がありません

    論争する気がありません 1997年8月25日 先日、宮台真司とその周辺の「30代文化人」を批判する論文を書いたら、「ちっとも論文の態をなしていない」「おまえは物事をきちんと論じる気がないんか」という批判をいただいた。どこからいただいたかというと、自分で出したのである。 自己批判に応じよう。 論じる気は、ない。 考えてもみよ。ぼくが宮台真司や浅羽通明や岡田斗司夫や宮崎哲弥や……といった30代論客たちに真正面から論争を挑んだとして、勝てると思うか? 勝てるわけがない。 ぼくの標榜する立場が間違っているから勝てないのではない。論争技術がないから勝てないのである。 それでは論争技術があれば勝てるのか? 勝てる。 ではなぜ技術を磨く努力をしないのか? 努力で技術が身につくわけではない。技術を身につけるために必要なのは「環境」である。 環境? しかり。こちらのレベルに見合ったほどよい論争相手が探せばい

    umeten
    umeten 2009/03/26
    >全共闘世代が押し付ける「闘争」に彼らは「逃走」を対置して闘った。彼ら30代論客たちの青年期は云わば「闘わないこと」が「闘い」であり得た特殊な稀有な時代だった  でも、論争ならブログで出来るようになった
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    umeten
    umeten 2009/02/11
    主催者がすり替わってるんじゃなかったっけ、これ?主催者が変わってから批判が出だした、ような記憶。
  • 「三毒」をめぐる混乱 勝間本より役立つ?怒りの分析 - ひじる日々

    日経ビジネスのNBonline Associeで連載されている、勝間和代のニュースな仕事術の最新エントリ、 第8回 2008年「起きていることはすべて正しい」と捉え、自分の力で将来を切り拓こう! には、彼女の持論である「三毒追放」が説かれている。 世界経済が危機を迎えて生活不安が広がるなか、彼女は座右の銘たる「起きていることはすべて正しい」という認識で現状を受け止めよと勧める。客観情勢を悲観しても何一つ変わらないから、自分たちの「ライフスタイルを見直し」して、「どうしたらより長期継続的な社会を作れるかを考えた方が建設的」であり、具体的な解決策として、一人ひとりが「ワークライフバランスを実現するための『生産性の向上』」に努めることで、日の社会も好循環を始めると述べる。そのために最も大切なのは、メンタル面の強さだとして、以下の「4つの技術」を推奨する。 (1) 潜在意識を120%活用する (

    「三毒」をめぐる混乱 勝間本より役立つ?怒りの分析 - ひじる日々
    umeten
    umeten 2008/12/27
    >繰り返すが「妬む・怒る・愚痴る」を「仏教の三毒」とするのは完全に間違っている。彼女があと二つの「貪り(貪)」と「無知(痴)」についてどう考えているかも、よく分らない。
  • 東氏より連絡 - the deconstruKction of right

    http://d.hatena.ne.jp/toled/20081212/p1 で起ころうとしている授業突撃祭りですが、「大人数でくるのは大学的にまずい」「事務に連絡することになる」と東氏が仰っておりました。とりあえず、僕は連絡役としてここで報告しますが、そのことに特に意味はありません。偶然連絡が取れて今PCが使えるので。ご了承ください。

    umeten
    umeten 2008/12/13
    ああ、次はブルーシートだ・・・・・・/それにしてもチンケな話だ
  • 恋と革命? [Liebe und Revolution?]

    Das ist ein Tagebuch, das nicht (noch?) einen glücklichen... [This is a diary that does not (yet?) have a happy...]

    umeten
    umeten 2008/08/01
    思想地図への応募表明の希少な例。その2。まあこちらは コネ採用のようだが。