タグ

ビジネスと若年者問題と法律問題に関するumetenのブックマーク (9)

  • 素行不良の外国人留学生、続々と日本に上陸中 (JBpress) - Yahoo!ニュース

    「これほど増えるとは予想していませんでした」――ここ数年、法務省入国管理局も驚くほど、日への留学生が増加している。 2015年度はついに20万人の大台を超えた。背景には2008年に日政府がぶち上げた「留学生30万人計画」がある。優秀な留学生を取り込む一方で、将来の人口減少を外国人材の定住で補おうという政策だ。 しかし、日語学校の一部からは「“問題留学生”はもういらない」という声も聞こえてくる。九州の日語学校で日語教師をしていたAさんは、「留学生の数は、もはや管理能力を超えています。お手上げ状態です。日語教師や職員の負担は増えるばかりで、私も体を壊して辞職しました」と打ち明ける。 「留学生が引き起こす近隣住民とのトラブル、ケンカ、窃盗、果ては強姦未遂。こんな状況が続けば、あの日語学校は不法行為を行う外国人の温床になってしまいます」とAさんは危機感を募らせる。 当時、Aさ

    素行不良の外国人留学生、続々と日本に上陸中 (JBpress) - Yahoo!ニュース
  • 「表現の自由」では許されない エロマンガ「自粛案」の顛末と、児童ポルノ法改定強化の危機

    先月、多くのマンガ・アニメファンが驚愕した成年向けコミックを発行するアダルト系出版社を含めた出版業界の「自粛案」をめぐる問題(記事参照)。直後に開かれたアダルト系出版社の業界団体・出版倫理懇話会(以下、懇話会)の会合では、あくまで現実味のない「素案」に過ぎないことが確認された。その上で、大手から中小まで、各出版社が恐れる都条例の先にある危機が浮かび上がってきた。 前回の記事でも記した通り、問題となった「自粛案」は、日雑誌協会などで構成される出版倫理協議会(以下、出倫協)内に設けられた「児童と表現のあり方検討委員会」で示されたもの。来、一部の委員にしか配布されなかった文書だったが、何者かによって、この資料は懇話会に加盟する各社に配布され、騒動の引き金となった。 筆者の元にも複数の出版関係者から情報が提供されたが、中には「早く(自粛案を)つぶせ」などと口走る者もあり、さまざまな混乱が巻き起

    「表現の自由」では許されない エロマンガ「自粛案」の顛末と、児童ポルノ法改定強化の危機
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスその痛み、当に五十肩? 「背泳ぎテスト」で確認を(2019/8/12) 40代になってから、私の肩の調子がよくない。高い所のものを取ろうと腕を上げると、ピリピリと痛みが。「五十肩」とはよく聞くが、「四十肩」も…[続きを読む] 21歳で突然、透析患者に 仕事結婚も無理なのか?[患者を生きる](2019/8/10)  睡眠時無呼吸症、つきぬ悩み「眠くない昼間過ごしたい」[患者を生きる](2019/8/12)  葬儀の望みは5か条で がん末期女性が届けた手紙[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  長引く体の不調、うつ病かも 「年のせい」と甘く見ずに[老いとともに](2019/8/7)  看護師目指す外国人、落ちても「特定技能」へ 政府検討[ニュース・フォーカス](2019/8/11) 「尼崎に青い空を」公害と闘い半世紀、松さんを特別表彰[ニュース・

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 幼保一体化に相次ぐ反発 利用者歓迎も課題山積 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    保育所に子供を入れたくても定員が満杯で入れられない「待機児童」問題。その打開策として幼稚園と保育所を一体化した「こども園(仮称)」の制度化に向けた議論が国の専門家によるワーキングチーム(WT)で行われている。しかし、サービス低下や値上げへの懸念などから幼稚園、保育所の双方が反発。国は既存施設の存続も認める折衷案を提示するなど、一体化への道のりは険しい。(蕎麦谷里志) 平成19年に誕生した横浜市港南区の認定こども園「ムロノキッズ」。「こども園」と名前は似ているが別物で、幼稚園と保育所が“併設”されている。こうした施設は全国に532あり、こども園のモデルケースとして注目されている。 午後2時。幼稚園が終わると、帰宅する子供に交じり、一部は同じ敷地内にある保育所へと帰っていく。 「ただいまー」。保育所に戻ると、保育士が「お帰りなさい」。ここから親が迎えに来るまで、子供たちは保育所で生活する。 幼

    umeten
    umeten 2010/11/19
    ぶっちゃけて言えば社会福祉法人という濡れ手で粟の既得権益層の利権がらみのイザコザ。
  • 【話題】 森永卓郎氏 「若者の車離れが続けば日本の車文化消える」 | 【起業したい人へ】独立開業.net

    1 :影の軍団ρ ★:2010/11/14(日) 10:14:16 ID:???0 エコカー補助金の打ち切りで、ユーザー、ディーラー、メーカーが悲鳴を上げている。 販売に急ブレーキがかかる中、補助金に代わる起死回生の方策が求められている。 自身も車好きとして知られる経済アナリストの森永卓郎氏が車離れの背景を解説する。 「エコカー補助金」の申請が9月7日で打ち切りとなった結果、国内での新車販売台数(軽自動車を除く)は、 1968年の統計開始以来、10月としては過去最低を記録。42年ぶりに20万台を下回りました。 この数値は1990年10月(50万4641台)のピークと比べて、6割以上も減少しており、極めて低い水準になっています。 補助金は、ある意味で“需要の先い”をしたのだから、仕方がない面もあります。 でも、この状況を放置していると、日の自動車業界にダメージが及ぶだけで

    umeten
    umeten 2010/11/19
    >自動車に関する税金は9種類/消費税、自動車取得税/自動車重量税、自動車税/ガソリン車に揮発油税と地方揮発油税/ディーゼル車なら軽油引取税、天然ガス車なら石油ガス税/燃料価格に消費税/自賠責保険や車検/
  • SYNODOS Blog : ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘

    2010/8/230:0 ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘 いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。今日もとても暑く、わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません(利潤が上がっていなければ、そもそも企業が存続していないから)。これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効率的に社会が運営されています。 ところが、ここで与党の政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。低所得者にとって120円は高すぎるではないか。水は生活に

  • 「最低5万円台は高すぎ」3人乗り自転車、販売出足ヨロヨロ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    安全基準を満たした自転車に限って、親子の3人乗りを認める公安委員会規則が施行された1日、全国各地の店頭で、新型の専用自転車の売り出しが始まった。 最低でも5万5500円という価格には、子育て中の母親たちから不満の声も。「販売するかどうかは需要次第」とするメーカーもあり、自治体の助成やレンタル制度が広がるかどうかが普及のカギと言えそうだ。 東京・中野の自転車量販店「自転車ドーム鷺ノ宮」。この日は、開店前の午前9時30分すぎから、13台の新型自転車が店頭に並べられると、値段を確かめる主婦や親子連れの姿が見られた。2歳の長女を自転車に乗せて通りかかった練馬区の会社員桂ゆうきさん(24)、明日香さん(23)夫は「3人乗りでふらつき、危ない経験を何度もした。安全なら乗ってみたい」と話していた。 専用自転車を1日から売り出したのは、大手メーカーのうちブリヂストンサイクルとヤマハ発動機の2社。

    umeten
    umeten 2009/07/02
    これって、実質三年くらいしか使えないんだよね。0~1歳児には使えない+5~6歳になれば自分の自転車に乗る=ほぼ2~4歳児限定。三年に5万~15万円を出せるかという話。
  • 島田陽一先生の「正社員と非正社員の格差解消の方向性」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所の短期集中連載「雇用危機克服の処方箋」ですが、水町先生の次はいよいよ島田陽一先生の登場です。 http://www.rieti.go.jp/jp/projects/employment_crisis/column_07.html 問題認識から処方箋の方向性に至るまで、きわめて私と一致しているので、あんまりコメントすることもないんですが、まず、なぜこういう問題が生じてきたのかについて: >なぜ正社員と非正社員の格差が生じ、かつ是正されずにきたのか。 それは、高度成長期を通じて形成された日型雇用慣行とそれを前提とする社会制度そのものが原因である。日型雇用慣行は、企業という内部労働市場が一種の共同体として閉じた世界を形成する中で、新卒者を採用して企業が実際の就労を通じて職業訓練を施し、とくに長期雇用の対象である男性正社員にこの共同体の成員としての資格を与え、一方で長時間労働も単

    島田陽一先生の「正社員と非正社員の格差解消の方向性」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    umeten
    umeten 2009/06/21
    >若者たちが就職できなかったために/日本型雇用システムが主婦パートや学生アルバイト向けに用意した枠組み-会社共同体から排除された低賃金の非正社員-の中で、自分の生計を立てていくことを余儀なくされた
  • 当たり前だが「万引き」対策には毅然とした態度など大して有効ではない。それならば…… - 万来堂日記3rd(仮)

    私は「万引き」という言葉が軽くて大嫌いなので、この文章では「万引き」ではなく「店内窃盗」という言葉を使おうと思う。まあ、いま思いついただけだが。 夏休みなので店内の見回りを増やしたところ、いや、店内窃盗犯が大漁である。こいつらの人生がこの先不幸なものにならんことを。自らの不注意で周りの人には迷惑をかけずにどうにかなってくれると、私としてはとても嬉しい。 先日、洋販ブックサービスに支援する旨を表明したことでブックオフに注目が集まった。出版の人や新刊書店の人がブックオフをはじめとする新古書店について語る際、ほぼ必ずといっていい程出てくるのが店内窃盗の話だ。 それで、だ。以前から不満に思っていたんだが、その際には「店内窃盗には毅然とした態度で」とかいった、精神論めいて具体性など欠片もない言い方がなされることが度々あって。いや、お前何言ってるんだ、と。まあ、実際にやったことがない仕事のことはなかな

    当たり前だが「万引き」対策には毅然とした態度など大して有効ではない。それならば…… - 万来堂日記3rd(仮)
  • 1