タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するA1rironのブックマーク (598)

  • よい習慣は、才能を超える?才能がない人は努力しかない『働く君に贈る25の言葉』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、またこちらの『働く君に贈る25の言葉』を紹介します。 働く君に贈る25の言葉 作者: 佐々木常夫 出版社/メーカー: WAVE出版 発売日: 2010/10/21 メディア: 単行(ソフトカバー) いろいろと良い言葉が紹介されています。 前回の紹介記事は、こちら。 部下が上司を生かすための4つのこと『働く君に贈る25の言葉』【書評・感想】 - 読書から学ぶブログ よい習慣は、才能を超える もしも、君がライバルより能力で劣っていたとしても、よい習慣を身に付ければ勝つことができるようになります。 よい習慣は、才能を超えるのです。 才能と習慣。 ウサギとカメの話に似ていますね。 良い習慣を持っているウサギが勝つというのはあります。 努力する天才には勝てません。 だから、才能や能力は、とても大切だと思います。 長い目で見たら、習慣 ただ、才能があっても、続けなければ、一瞬だけでの勝利

    よい習慣は、才能を超える?才能がない人は努力しかない『働く君に贈る25の言葉』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    A1riron
    A1riron 2015/01/24
    継続は力なり。才能なくても頑張ってればそれをずっと見てた人が才能を発見してもっと活きる場に連れてってくれる場合もある。
  • 「ブラック企業の新卒求人受け付けず」 NHKニュース

    若者の雇用対策を検討していた厚生労働省の審議会は、いわゆる「ブラック企業」と疑われる企業の新卒の求人をハローワークで受け付けないなどの対策を、23日、報告書にまとめました。 厚生労働省は、報告書を基に法案を作成することにしています。 厚生労働省の審議会が取りまとめた報告書によりますと、若者の使い捨てが疑われる「ブラック企業」への対応が必要だとして、残業代を支払わないといった法令違反を繰り返す企業について一定の期間、ハローワークで新卒の求人を受け付けないとしています。 また、就職を希望する学生らの求めに応じ、従業員の離職率などの情報を開示することを、企業に義務づけることも盛り込まれています。 一方、離職率が平均よりも低いなど一定の条件を満たした中小企業を、若者の採用や育成に積極的な企業として、認定する制度を設けるとしています。 厚生労働省は、報告書を基に新たに法案を作成し、今月から始まる通常

    A1riron
    A1riron 2015/01/24
    日本の会社なんてほとんどブラック企業じゃねえか(笑)
  • 【全文】「私はこの3日間、何が起こっているのかわからず悲しく、迷っておりました」ジャーナリスト・後藤健二さんの母・石堂順子さんが会見 (1/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    【全文】「私はこの3日間、何が起こっているのかわからず悲しく、迷っておりました」ジャーナリスト・後藤健二さんの母・石堂順子さんが会見 (1/2)
    A1riron
    A1riron 2015/01/24
    DQN親家庭で育った子供は『家庭脱出』→『早稲田』→『中東』『戦場』というコースが一般的。そう言えばお一人様出産の人の旦那もそうだったな。故郷にも日本にも先進国にも居場所がないんだろうな。あ、俺もだ(笑)
  • 暮らしに満足できるかどうかは「住む街と性格が合うか」に影響される:研究結果

    A1riron
    A1riron 2015/01/23
    絶対そうだと思う。実際、僕は『多様性』のない街や地域に住んでたら気がおかしくなってしまう。自分に合わない街の豪邸に住むより、自分に合う街のドミトリーの二段ベッドで僕は眠りたい。
  • ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年01月21日19:16 ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/13(木) 20:52:14.78 ID:U0f8vYOQ0 【19世紀始め:東アジア】 清朝支那「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww」 李氏朝鮮「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww」 江戸日「平和すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 ※東アジア史とそれに関連しそうなヨーロッパ・アメリカ史を中心に適当に書いてく ※間違ってたり補足あったりしたらその都度頼む 転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347537134/ 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww http://blog.l

    ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    めっちゃ読んでしまった。こんなことより覚えないといけないことがあるのに。。。。
  • リュック1つの一人旅でドミトリー(共同部屋)に泊まる時の荷物や貴重品の管理方法実例 - 移転→hapilaki.net

    ドミトリーに泊まると自分の持ち物どころかベッドで寝ている姿も丸見えだ。持ち物がリュック(バックパック)ひとつという少なさでも24時間ずっと持っているわけにはいかない。防犯対策を講じて貴重品を死守しよう。 概要 ドミトリー滞在時の写真を使って荷物の配置や保管方法実例を紹介する。特別なことは何もしていない。南京錠でリュックを施錠し、ワイヤーロックで固定するだけ。貴重品以外は出しっぱなし。 海外2年半の集大成!海外旅行の持ち物で小型軽量便利なおすすめリスト、機内持ち込み手荷物だけで長期滞在OK - はぴらき合理化幻想 LCCエアアジアで7kg制限以上の手荷物を無料で機内持ち込みする簡単な方法 - はぴらき合理化幻想 ドミトリーって何? 一つの部屋に複数のベッドがあり、個人のパーソナル・スペースはベッドの上のみという宿泊施設。プライバシーはないと考える方が妥当。ゲストハウスの個室よりも安い料金で利

    リュック1つの一人旅でドミトリー(共同部屋)に泊まる時の荷物や貴重品の管理方法実例 - 移転→hapilaki.net
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    メモ。パソコンを超軽量(MBA11インチ等)にして持ち運んでたらだいぶ楽になりそう。パソコン以外の貴重品はiPhone、財布、パスポートくらいだろうから。
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    昔の記事ですが、今の僕にはものすごくタイムリーでした。まず目標・目的を策定してそれを分解・分解・分解!!
  • ダイエットのためのジョギングは、百害あって一利なし

    ダイエットのためにジョギングを始めたいという人は多いと思います。私にはお勧めできません。 痩せないどころか、ケガをした上に、更に体重が増えてしまいそうです。 ダイエットしたいということは、標準体重より体重が多い人がほとんどでしょう。重い体でジョギングを開始したら、どういうことが体に起きるかは、誰でも想像できるはずです。 そう「故障」です。ジョギングをすることで体重が両足にかかります。体重が重いと、負荷が大きくなります。ケガをしやすくなるのです。 ジョギングを続ければ、体重は落ちるかもしれません。しかし、ジョギングで落とした体重は、ジョギングを続けることでしか維持できません。ジョギングをやめたら、体重は元に戻ってしまいます。 無理なジョギングで膝や足首をケガしてしまうと、普通に歩くのも困難になってしまいます。ジョギングができなくなる上に、日々の運動量も減ってしまって、結果的にジョギングする前

    ダイエットのためのジョギングは、百害あって一利なし
    A1riron
    A1riron 2015/01/21
    玄米菜食にしながらまずはウォーキングから始めてみてはいかがでしょうか?
  • 第327回松本人志の放送室

    A1riron
    A1riron 2015/01/21
    43:00頃。人間は『変わり続けて』いかないといけないことについて。つまり今の「コンフォートゾーン」から抜け出す勇気について。考えさせられる。
  • 20代男性の「酒、タバコ、ギャンブル」離れ ネット民は「知的レベルが確実に上がってきたな」と高評価

    のオトコの姿が、大きく変わりつつようだ。野村総合研究所が15~69歳の男女3095人を対象に調査したところ、20代男性は30~50代の男性と比べて「酒、タバコ、ギャンブル」を全くやらない人がずっと多い、という結果が出たという。 30~50代では「どれもやらない」と答えた人が24.6%だったのに対し、20代では44.3%。その差は20ポイントもある。調査元のコンサルタントは、20代以下の男性のボランティア活動への興味が高いことを交え、「いまどきの若い男性の『優等生化』してきているのではないか」と評している。 草批判に「何が悪いの?」と冷ややか 好きなこと・習慣にしていることとして、年代別で最も大きな差がついたのが「タバコ」で、20代で16.5%、30~50代で25.8%だった。同様に「宝くじ」(8.4%/16.6%)、「競馬・競輪・競艇」(6.3%/10.2%)、「クルマ・バイクいじり

    20代男性の「酒、タバコ、ギャンブル」離れ ネット民は「知的レベルが確実に上がってきたな」と高評価
    A1riron
    A1riron 2015/01/21
    これらはお金と時間の無駄使い。そのお金と時間で資格がいくつかとれる。酔うと勉強もできなくなる。資格とれば必ず良いことが起こるとは思わないが少なくともギャンブルよりは勝率高い。
  • 一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記

    一人でビジネスホテルに泊まるのが好きで、ときどき用もないのに泊まりたくなる。1泊4000円くらいの一番安いやつだ。なんとなく毎日の生活に飽きてきたときとかに、ネットの旅行サイトでとにかく安いビジネスホテルを検索して、「1泊4000円プラス交通費を出せば、行ったことのない街でぶらっと散歩したり適当に飯屋でごはんをべたりしてからいつもと違う部屋の清潔なベッドでゆっくり眠って朝を迎えられるのか……」と想像するだけで、なんか解放感を感じる。 ビジネスホテルのあの、とりあえず生活に必要なものは一通り揃っているけれど全部高級ではなく安っぽくて、部屋も狭くて、でもそれなりに清潔感だけはあるという最低限で機能的な感じが好きだ。変に高級なホテルだと(あんまり泊まったことないけど)「ここはいい部屋なんだからあまり散らかしてはいけない……」とか「だらしない格好で寝そべるんじゃなくてもっと優雅に過ごさなければい

    一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記
    A1riron
    A1riron 2015/01/20
    うーん、これはわからん。けどまぁ人それぞれ好きなことやればいいんじゃないですかね、旅も人生も。僕はこの歳でもまだまだいろんなものを見てみたいし、いろんな人と話してみたいし、いろんなものを食べてみたい。
  • デュアルライフは本当にクリエイティビティを高めるのか | The Startup

    身近な友人や僕の動向をチェックしている人は、僕がここ1ヶ月京都に一軒家を借りていたことを知っているでしょう。という話をすると大抵「?意味が分からない」という反応が返ってきます。5%くらいの確率で「お前もついに東京に消耗したのか?」という反応も。 引用元:僕が1ヶ月借りてた家 おそらくこの物件を見つけていなければデュアルライフ実験に踏み切らなかったのですが、京都駅徒歩10分で家具付きで最低1ヶ月から借りれる町家を見つけたんですよ。ちなみに近所にあるパン屋さんがオリジナリティがあっって美味しいです。 僕はあくまで東京を拠点に今後も活動予定なので、地方移住するつもりはありません。ただ、非常に身軽な立場ですし、高城剛氏の「移動距離とクリエイティビティは比例する」という言葉がけっこう気になっていました。 やらずに批判するのは簡単なので、自分でもやってみてどうなのかなと1ヶ月だけデュアルライフ実験をし

    デュアルライフは本当にクリエイティビティを高めるのか | The Startup
    A1riron
    A1riron 2015/01/20
    「移動距離とクリエイティビティは比例する」賛同。僕は家を借りるよりいろんなゲストハウスに泊まっていろんな人と話をしたいかな。人生短いし、人間多いのになんて特定の人としか話してないんだ俺は、と思える。
  • 「宿命」のレールを乗り継いでいく、「何者にもなれない」自分 - あままこのブログ

    熊代亨(id:p_shirokuma)氏が、ブログで「週刊金曜日」に、サブカルチャー作品における「努力の位相の変化」について寄稿したという記事を見ました。 『週刊金曜日』の特集「若者に広がる“新しい宿命観”」に参加しました - シロクマの屑籠 それで、今回特集のタイトルが、「若者に広がる“新しい宿命観”」という面白そうなテーマで、しかも斎藤環氏や内藤朝雄氏に土井隆義氏といった、自分が大好きな方々が寄稿しているということで、さっそく買って読んでみました。 週刊 金曜日 2015年 1/16号 [雑誌] 出版社/メーカー: 金曜日発売日: 2015/01/16メディア: 雑誌この商品を含むブログを見るまあ四人とも、普段著書や講演・ブログ等で書かれていることとそんなに外れたことは書いてない感じなのですが、ただこうして「努力」「宿命観」というキーワードでまとめられると、また新たな視点が広がる感じが

    「宿命」のレールを乗り継いでいく、「何者にもなれない」自分 - あままこのブログ
    A1riron
    A1riron 2015/01/19
    努力しないやつ、動かないやつに限って口やキーボードだけはよく叩く。『努力しないでいい』時点で相当恵まれてると思う。努力する人はハンデをおって生まれてきたからこそ努力するんだと思う。人生ハンデこそ宿命。
  • あなたは損してる!?「お金」について知っておくべき8つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    収入に不安を覚えてしまう一番の原因は、「今の自分が頑張っている量」と「報酬(給料)の量」が一致していないことにあります。(中略) しかし、この二つが一致することは、基的にありえません。 それはなぜかという問いには、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ経済学者、ミルトン・フリードマンが答えを出しています。(中略) フリードマンは、これらの金融政策の効果が実体経済に表れるまで、半年から数年程度のタイムラグが発生するとも言っています。

    あなたは損してる!?「お金」について知っておくべき8つの考え方 - ライフハックブログKo's Style
    A1riron
    A1riron 2015/01/19
    貧乏人は『考えない』。本当にこれ。僕は貧乏人が嫌いなんじゃなくて『考えない』人間が嫌いなんだ。僕は貧乏人であっても考え続ける貧乏人でありたい。まあカネはあってもなくてもいいや(笑)欲しい物ないし。
  • 第325回松本人志の放送室

    A1riron
    A1riron 2015/01/19
    42:00のへん『舞台より楽屋の方が大事』。これはいろんなことに言えるな。会議より食事会や打ち上げのほうが大事。授業より部活やサークルや寮生活のほうが大事。旅よりゲストハウスのシェア飯のほうが大事。最後は人
  • 受験なしの有名一貫校卒業者「使い物にならない」 マツコ発言に「これは本当」「8割はダメ」同意する声多いが...

    「小学校、中学校と上がってきていい大学出たやつらは使い物にならない、ほんとに」 マツコ・デラックスさん(42)が出演番組で言い放った、一貫校の内部進学で大学を卒業した人への辛口評価が話題を集めている。「これは当だよな」と同意する人が多いようだ。 「受験を乗り越えた人はしっかりしてる」 マツコさんは2015年1月14日放送の「マツコ&有吉の怒り新党」(テレビ朝日系)で、有吉弘行さん(40)と過保護すぎる子育てについてトークを展開。その中で有吉さんがエスカレーター式の一貫校に子どもを入学させる親に対して、「『はい、私の役目終わり!』みたいな顔してない?」と腹立たしげに語った。 するとマツコさんは「これだけは親御さんたちに言っておく」と断り、 「小学校、中学校と上がってきていい大学出たやつらは使い物にならない、ほんとに」 と怒りをぶちまけた。 番組では大学名を挙げていないが、例えば関東なら早稲

    受験なしの有名一貫校卒業者「使い物にならない」 マツコ発言に「これは本当」「8割はダメ」同意する声多いが...
    A1riron
    A1riron 2015/01/17
    まあ確かにそうなんだけどでも受験なんていう『覚えゲー』が出来た程度で優秀っていう尺度ってどうなの?元々記憶力が良かったり勉強以外してない奴が評価されるってどうなの?人生で一番大事なのはサバイバル能力。
  • 貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール

    何もすることがない。卒業論文を提出した今となっては、差し当たっての目標というものがない。思えば、9月から12月の第一週までは苦しかったけれども、それなりに充実した日々を送っていたのではないかと思う。僕が書いた論文(所詮、文系の学部生が書いたお粗末なものだ)が、どのような評価を与えられるのか、少し気になる。テーマは、大学生の貧困を取り上げた。教育社会学の分野では、階層と学力との関係や、階層と社会的地位の関係といったものがかれこれ20年前近くから指摘されており、その代表的な研究者に苅谷剛彦や田由紀なんかがいる。例えば、社会的地位が高い家庭や高学歴の家庭に生まれ育った子どもは、社会的地位も学歴も高くなるということが指摘されてきたわけだ。裏を返せば、貧乏の家庭に生まれた子どもは、その後の生活において、貧乏から抜け出すことは難しいということが言えるのかもしれない。代表的なと言えば(前にも紹介した

    貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール
    A1riron
    A1riron 2015/01/17
    国と親は選ぶことができない。それがこの世界の絶対ルール。が、日本に生まれただけで超レアカード引いてる。貧乏人は働きながらこの超レアカードをどうやったら最大限有効利用できるか?だけ考えてりゃいいんだよ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    A1riron
    A1riron 2015/01/16
    阿闍梨が気になってググった。凄すぎてもうこれアホや(笑)しかも1日でも休んだら死ぬって誓約と制約かけすぎやろ(笑)
  • 第320回松本人志の放送室

    A1riron
    A1riron 2015/01/16
    31:00くらいから。『人生は阿闍梨(あじゃり)』これは真理にしてめっちゃ深い。(その後の話はめっちゃどうでもいい話になるが(笑))
  • 海外で駐在したり就職するだけで「出国税」が取られる? | 大石哲之ブログ

    出国税が検討されているのは、ご存知のとおりだろう。(法案できてるみたいだし、次の国会に提出されるので間違いなく可決。7/1より施行) 政府・与党は、多額の株式などを保有する資産家が海外移住する方法で課税を逃れるのを防ぐため、来年7月からは、出国の際、株式などの含み益に課税する措置を導入する見通しです。 株式や債券などの金融資産を売却して得た利益は国内では課税されますが、シンガポールなど課税されない国もあるため、資産家の中には、含み益のある金融資産を持って移住することで課税を逃れるケースもあります。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141221/k10014159621000.html 問題は、2つあります。 ・実現していない利益にたいして前もって課税するところ(未実現利益に課税) ・国籍離脱ではなく、たんなる駐在や海外の会社に採用された場合でも一律に課

    A1riron
    A1riron 2015/01/15
    それでも僕は脱藩したい。