タグ

小論文に関するNeanのブックマーク (376)

  • 小論文対策として読む、国語屋稼業先生の「中高生のための内田樹」 - 日々の与太

    「小論文の道具箱 カテゴリー」のいくつかの記事では、表現はいろいろだけれど、自分なりの偏りを大切にしろ*1とか好きな書き手さんならどう考えるかを思い浮かべながら問題に向かえ*2とか云ってきた。とりあえずは借り物であっても構わないのだけれど、自分なりの価値観なり世界観なりみたいなものを持っていたほうが、考えるべき問題点や議論の緒(いとぐち)がずっと掴みやすくなるという至って実用的な理由からだ*3。 ところが、とりあえずの借り物であるにせよ、そういう「観」を見つけられないという受験生は結構多い。そういう人にお薦めなのが、国語屋稼業先生のブログの「中高生のための内田樹(さま)」カテゴリーの記事だ。内田 樹(たつる)の文章からの抜粋に簡単な読解問題がついてくる、それだけのシンプルな構成がいい。 理由は2つ。第一に内田 樹という著者の人選。「与太」常連さんの中にはこの人選が気に喰わない方もいらっしゃ

    小論文対策として読む、国語屋稼業先生の「中高生のための内田樹」 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/01/19
    国語屋稼業先生からコメントを賜るm(_ _)m
  • 直前期小論文講座その2/頼むから設問はじっくり読んでくれ! - 日々の与太

    わかりきったことだ、と思いたいのだが、残念なことにそうではないのが設問の確認。 たとえ設問より課題文や図表などの資料が先に提示されていたとしても、まずは設問を確認するところから作業は始めよう。 問題が何であるのか、何をどのような条件の下で考えなければならないのか、は、課題文読解やデータの解読以上に重要。ここでしくじれば、課題文やデータがちゃんと読めたって高得点は望めない。 今回はそのへんについてちょっとブッてみた。 標準的な問題の分析 世の中でテクニックみたく云われているものだって、問いの求めをしっかり読めばおのずと導出される。たとえば、樋口裕一先生の「yes/noを書け」というヤツだってそうじゃないかなぁ。少なくとも標準的な「次の文章を読んで、××についてあなたの考えを○○字以内で述べなさい」といった問題の場合は。 この場合、問いの求めは、 指定された文章を読む ××についての考察を提示

    直前期小論文講座その2/頼むから設問はじっくり読んでくれ! - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/01/06
    2008年1月の復旧エントリ。小論文ネタ。
  • 直前期小論文講座その4/事実への意味づけってのが大事 - 日々の与太

    がんばってるのにダメダメな答案のパタンっていくつかあるのだけれど、その中でも比較的目につくのが事実を列挙してあるだけのヤツ。毎日、新聞も読んでいるんだろうし、テレビだってメモを取りながら見ているのかもなぁ。でも「意見」「考え」が求められている問題なのに、いっくら主題にまつわる事実ばかり具体例として挙げたって、それだけじゃ問いの求めに応じたことにならない。それ以上に重要になるのは、事実が持つ意味を明らかにすることだ。実はそこのところこそが「意見」なり「考え」なりの出発点となるもの。ただ「意味を明らかにする」って云い方自体、通じにくいかもしれない。というわけで、ちょっとがまんして先に読みを進めてほしい。 例題 抽象的な話をしていても分かりづらいだろうから、ここで一つ例題を。書かなくてもかまわないから、とりあえず自分なりの答えを考えてみよう。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 昼前の東京

    直前期小論文講座その4/事実への意味づけってのが大事 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/01/05
    2008年1月の復旧エントリ。しかし、例題が扱っている携帯電話、今どき見かける折さえなくなっちゃったよね。
  • 評価基準に意識的になろう - 日々の与太

    対象を評価する、いいとか悪いとか論じるとき、案外その評価基準に自覚的でないことって多くないだろうか。しかし当然のことながら、評価基準があやふやなままで優れた評価は行えない。そういうことをちょっとだけ考えてみよう。 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 Aさんは、出来るだけ長い話をするコンテストに出場して、次のような話をした。 『あるところに、お爺さんとお婆さんがいました。お婆さんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れて来ました。お婆さんはこの桃を家に持って帰り、お爺さんと切ってみると、中から男の子が出てきました。二人は、この子に桃太郎と名づけました。次の日、川で洗濯をしていると、また桃が流れて来ました。家に持って帰り、切ってみると、また男の子が出てきましたので、今度は桃二郎と名づけました。そのまた次の日に川で洗濯をしていると、またまた桃が流れて来ました。この桃の中からも男の子が出てき

    評価基準に意識的になろう - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/01/05
    2007年11月の復旧エントリ。小論文ネタ。数学的帰納法と『詩の構造についての覚え書』について(嘘です)m(_ _)m。
  • 自由な感じを構成する - 日々の与太

    当たり前の文章ではない文章、変な文章を書くというのも意外に面倒だったりする。たとえば、ちょっと下の文章を見てほしい。 窓の外では虹色の雨が降っている。天気予報は綿菓子日和のはずだったのに。空気が七色に染まる。レモンやメロン、ソーダ、葡萄、苺味のキャンディ。降っては地べたにたたき付けられ、バチバチと砕かれる。小さな破片は積もっていき、辺り一面を虹色に塗り替えた。きゃらきゃらと飴の声が聞こえてくる。何を話しているのだろう。交ぜてくれるかな。窓辺で彼女らに尋ねる。あなたたちは何処から来て何処へ帰ってゆくの。空気が冷めて凍っていく。大地は色を失い、視界は瞬く間に薄灰に変わった。足元が崩れ、身体は闇に落ちた。 電車の中、向かい側に座る男の子の膝の上に飴入りのガラス瓶が置かれている。嬉しそうに瓶を振ると、光が反射して飴玉がきらめいた。瞬間、反射した飴と脳がリンクして想像力もきらめいた。2秒程で虚構の映

    自由な感じを構成する - 日々の与太
    Nean
    Nean 2018/12/31
    2007年10月の復旧エントリ。
  • 主題を分析的に捉え直す - 日々の与太

    しかじかの事柄について考えるとき、どうしても僕たちは善し悪しを決めるのに性急になってしまう。そのために考えるべきポイントを捉え損なうことって多いんじゃないだろうか。考えるべき主題を少し分析的に見直すだけでも、ちょっと違った視野が開けるものだ。主題の分析を通して考える簡単な事例をあげてみよう。以下は、大学入試の小論文問題から。問題そのものは比較的やさしく見えるものだと思うんだけれど、どうだろう? 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ある町の裏に、奥深い森がある。その森には、数多くの動物や鳥が棲んでおり、大きな川も流れている。ところがこの町は、例年夏になると水不足に悩まされる。また、町には大きな産業がなく、この森を利用して生計をたてないとやってゆけないような状況に追いこまれている。 そのときに、ある開発計画がもちあがる。森のなかを流れる川にダムをつくって、町の水不足を解消しようというのだ

    主題を分析的に捉え直す - 日々の与太
    Nean
    Nean 2018/12/30
    2007年の復旧エントリ。小論文ネタ。
  • 自分の関心の在り処をたしかめよう - 日々の与太

    いつまでたっても書けないという人と話をしていて、ついイライラしてしまうのは*1、その人の関心というか価値観というか、大風呂敷を広げていえば世界観みたいなものが見えないというときだ。何かアドバイスしても、「それって偏ってませんかぁ?」みたいな反応が返ってくる。率直にいうけれど、《偏らず公平なものの見方を心がけなければならない》とは、それなりに偏っているかもしれない自分の見方があったうえで初めて意味を持つ。自分なりの偏りさえ持たない者にとっては、何の意味もない言葉なのだ。そのへんをちょっと確認してみよう。 図と、その説明文を手がかりとして、「客観」ということについて、あなたの考えを述べなさい。(300字以内) 図 通常「客観的」とは、対象の属性(この際「性質」と見ておいて構わないっす)を忠実にとらえることと理解される。この図はよく知られた錯視の一例である。この場合、平行線A、B に対してabc

    自分の関心の在り処をたしかめよう - 日々の与太
    Nean
    Nean 2018/12/23
    2007年10月の復旧エントリ。
  • ツッコミ演習 - 日々の与太

    今回はツッコミ演習。簡単な入試問題を解きながら、ツッコミの基を考えてみよう。 例題 次の文章を読み、後の設問に答えなさい。 社会の変化についてA君とB君が次のような議論をしています。 A君 「社会の仕組みを変えるには、過半数の合意をとりつけた上で、リーダーが思い切った決断を下し、すばやく一気に実行すべきだ。妥協点を探るために長い時間をかけていると、結局は現状を部分的にしか修正できず、中途半端に終わってしまう。それよりも、時代遅れになったものはできるだけ早く壊し、まったく新しいものを作る方が、一時的な痛みはあっても、少ない犠牲でよりよい未来が開けると思う。」 B君 「いや、そうは思わない。人間が新しい現実に慣れるまでには一定の時間がかかる。急激な変化を起こせば、必ず反動が生じ、対立が尖鋭化する。それによって多くの血が流されることだってある。社会の仕組みを変えるには、過半数といわず、圧倒的多

    ツッコミ演習 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2018/12/21
    日付修正。/11年前の復旧エントリ。整理に不足はあるしネタは古いしなんだけれど、まぁ。
  • プレスリリース:『現代の志塾』多摩大学 第10回「私の志」小論文・スピーチコンテスト開催(Digital PR Platform) | 毎日新聞

    「志とは、単なる夢ではありません。こんな人になりたいという憧れでもありません。しっかりと社会に貢献することによって自己実現しようという意志、それこそが志です。」 全国の高校生に「あなたの志」を問いかけるコンテストを開催して、今年は10年目になる。昨年は小論文部門の応募総数1,463点(英語67点)、スピーチ部門で28点(英語18点)の中から審査の結果、最優秀賞、優秀賞、佳作、入選が選出された。若者の「志」には社会や時代が抱える課題が投影される。果敢に取り組もうとする次世代の「志」に心熱くなるコンテストである。 【募集要項】 応募期間:2018年7月2日(月)~9月14日(金)(当日消印有効) 【募集のテーマ・目的】 「私の志」について 『現代の志塾 多摩大学』として、高校生に『志』を考えるきっかけを提供し、志を持つ学生の育成に努める。 【応募条件】 ●高校生であること ●作品は自作・未発表

    プレスリリース:『現代の志塾』多摩大学 第10回「私の志」小論文・スピーチコンテスト開催(Digital PR Platform) | 毎日新聞
    Nean
    Nean 2018/09/01
    対象:高校生。最優秀賞の副賞3万円。
  • [医学部] 第1回「自治医科大学 高校生小論文コンテスト」入賞者(20名)が決定いたしました|2018年度|入試情報|お知らせ|自治医科大学

    Nean
    Nean 2018/08/14
    入試情報のページでの紹介になるのかぁ……。
  • 神戸新聞NEXT|総合|小論文、難しくない!よく書ける原稿用紙の第2弾

    Nean
    Nean 2018/05/02
    もっと内容に踏み込んだ記事を期待したいけれど、こういうのはそうもいかんのかな。
  • 雨の中のライド - しゅ~くり~む ら | J SPORTS

    【栗村修】 一般財団法人日自転車普及協会 1971年神奈川県生まれ 中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

    雨の中のライド - しゅ~くり~む ら | J SPORTS
    Nean
    Nean 2018/04/08
    へぇ~。小論文の課題文ということらしいけれど、それでもまぁこれは。
  • 別冊 日々の与太 » 本日の小論文のお勉強/予想外の問題に出喰わしたらば、基本を振り返んなさい

    Nean
    Nean 2018/03/26
    ひさしぶりに仕事寝た、ぢゃなくてネタ。
  • 「別れの手紙」を書かせるとわかる医師の資質

    医学部受験の2次試験、ことに面接試験、小論文試験が多様化してきている。今年の入試でも、「少子化について」(国際医療福祉大学)、「自分の型について」(岩手医科大学)など、通常の小論文のほかに、「触らぬ神に祟りなし」(杏林大学)など、書きにくい小論文も出題されている。 そこで今回は、受験生の能力・資質の何を探ろうとしているのか、一見分かりにくい、風変わりな小論文問題を取りあげる。背景で問われている医師の能力・資質について考えてみたい。 実際に3人の受験生に書いてもらった 問題は以下のようなシンプルなものだ。 「あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年くらいに結婚の約束をしている彼ないしは彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内でお別れの手紙を書いてください」(2014年愛知医

    「別れの手紙」を書かせるとわかる医師の資質
    Nean
    Nean 2018/03/05
    こっちの記事のほうが先行。
  • 論文じゃなくて恋文? 愛知医科大が「彼女と別れる手紙を書く」小論文を出題して「難問」の声 | ガジェット通信 GetNews

    大学の入試問題の小論文というと、学科に関連した内容のテーマを数百字でまとめるといったものが一般的ですが、愛知医科大学では一風変わった問いが出題されていた模様。ある『Twitter』ユーザーがその問題をツイートして話題になっていました。 受験生 「青春を捨て彼女も作らずに今まで一心不乱に勉強した結果をここで出す」 大学 「別れる彼女への手紙を書け」 受験生 「O-oooooooooo AAAAE-A-A-I-A-U- JO-oooooooooooo AAE-O-A-A-U-U-」 pic.twitter.com/adZiZwS7Od — やながわ (@Ya7river) 2018年3月2日 受験生 「青春を捨て彼女も作らずに今まで一心不乱に勉強した結果をここで出す」 大学 「別れる彼女への手紙を書け」 受験生 「O-oooooooooo AAAAE-A-A-I-A-U- JO-ooooooo

    論文じゃなくて恋文? 愛知医科大が「彼女と別れる手紙を書く」小論文を出題して「難問」の声 | ガジェット通信 GetNews
    Nean
    Nean 2018/03/05
    違和感ない出題だけれどな。というか、ヒトによっては良問と見るでしょ、医学部の問題としては。
  • 小論文 自動採点 - Google Search

    点数の平均は50点です。 評価するジャンルは小論文です。詩・短歌・小説などはあまり高い評価が出ません。 評価する部分は、文章の後半1200字までです。 150字用

  • コンピュータによる小論文の自動採点システムJessの試作

    アメリカで実施される適性試験のひとつであるGMAT(Graduate Management Admission Test)において,実際に小論文の採点に用いられているe-raterを参考にして,その日語版ともいうべきJessを試作した.Jessは,文章の形式的な側面,いわゆる文章作法を評価する「修辞」と,アイディアが理路整然と表現されていることを示す「論理構成」と,トピックに関連した語彙が用いられているかを示す「内容」の3つの観点から小論文を評価する.毎日新聞の社説およびコラム(「余録」)を学習し,これを模範とした場合に適切でないと判断される採点細目に対して減点することで採点を行う.また書かれた小論文の診断情報を提示する.システムは現在UNIX上で動作し,800-1,600字の小論文を通常能力のパソコン(Plat'Home Standard System 801S; Intel Pent

    Nean
    Nean 2017/11/04
    2003年。
  • 小論文や作文の採点が約10秒で可能に インテリジェンスマイニング®が採点時間を大幅に短縮 | 月刊私塾界|全国私塾情報センター

    合資会社創慧研究所(東京・新宿区、長谷川博彰代表)が提供する「小論文高速自動採点クラウドサービス」の採点スピードが飛躍的に速くなった。同サービスは、小論文や作文などの採点を自動化する文章添削サービス。これまで原稿用紙5枚分の文章(2000文字)に約1分を要した採点時間が、わずか10秒ほどで完了する。 同サービスのベースにあるのは、同社が開発した「インテリジェンスマイニング®(IM)」という概念だ。IMは、文章力だけでなく、文章から「思考力」を診断し、数値化する論理的な文章の診断手法。IMを用いることで、これまで曖昧だった文章の採点根拠を明確化し、答案者への説明責任を担保できるという。 長谷川博彰代表はIMについて、「文章に隠された書き手の指紋のような特徴が診断できます」と述べる。長谷川氏は静岡大学情報基盤センター客員教授も務めており、同センターの長谷川孝博准教授とともに、IMを用いた学生の

    Nean
    Nean 2017/11/04
    どうなんですかね。Jessのことなど思い起こしはするけれど。
  • 別冊 日々の与太 » 本日の小論文/独習者くんのための答案点検の手引き、みたいなヤツをいっちょ

    諸般の事情により、小論文対策を半ば以上独習せざるを得ない受験生用にいっちょ。独習者じゃなくても、自分の書いてきた小論文答案をじっくり見直したいと考えているヒトにも、ひょっとすると役立つかも。 見ていて気になるのは*1、答案の見直しの実態。言葉遣いのことばかり気にしてもっと重要なところの問題点のチェックを疎かにしていやしないか。もちっと小論文という科目の特殊性を考えた見直し方が必要なんぢゃないかと感じたあたりをまとめてみた。いくらか思いつき的に書いちゃったきらいなきにしもあらず、雑なところが残っていもする。ご利用は自己責任でってところ。とはいえ多少なりとも参考になる程度のことは書けているんぢゃないかと思う。必要に応じて利用してくれれば幸甚。 で、見直す際に独習者くんに欠けているのが、見直しポイントの軽重を考えていないこと。まずは、そこいらへんの見定め方、プライオリティを示してみよう。 見直し

    Nean
    Nean 2017/10/28
    思いつき的に書いちゃった。まったくの入門者くんには使えない記事になっちゃったかもなぁ。スマンm(_ _)m。
  • 公募 I 期・II期推薦入学試験の 「小論文が変わります!」 | 川村学園女子大学