タグ

anti-educationに関するNeanのブックマーク (224)

  • 道徳教育「再興」 教科書つくり市販 有識者会議が発足 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「道徳教育をすすめる有識者の会」発足記者会見に臨む(右から)鍵山秀三郎イエローハット相談役、渡部昇一上智大学名誉教授、米長邦雄日将棋連盟会長ら世話人 =東京・千代田区平河町(小松洋撮影) 道徳の授業が形骸(けいがい)化するなか、モデル像を提示して道徳教育を再興しようと、民間の有識者会議「道徳教育をすすめる有識者の会」(代表世話人・渡部昇一上智大名誉教授)が4日、発足した。平成22年秋をめどに中学生向けの「教科書」を作成して市販する。中学の新学習指導要領が全面実施される24年春には、学校現場で副読として活用してもらいたい考えだ。 東京都千代田区の都市センターホテルで開いた会見で、渡部氏は「戦前は教育勅語(ちょくご)という徳目や基準があったが今はない。みんなが納得する方法で徳目を教える必要がある」と指摘。日教育再生機構の八木秀次理事長も「道徳は価値観の押しつけと批判されがちだが、今は大事

    Nean
    Nean 2008/08/06
    スゲー「有識」者たちの顔ぶれぇ。
  • http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080708k0000m070137000c.html

    Nean
    Nean 2008/07/08
    いろいろ聴こえてくるところを知っているなら、そいつも書いちゃえばいいのにぃ。
  • “合格”の10人不合格に 教員採用汚職  -【社会】 "カネ・コネあれば加点、ない人は減点" 合格のはずの10人、不合格にされる…大分・教員採用汚職

    コネ、カネなしなら減点も―。教員採用試験をめぐる汚職事件の捜査が進むにつれ、試験制度が完全に形骸(けいがい)化し、口利きとわいろにむしばまれていた実態が明らかになってきた。 関係者によると、直近の二〇〇八年度の小学校教員採用試験における不正の手口はこうだ。 当時、県教委義務教育課の人事班の総括だった江藤勝由容疑者(52)は一次試験の終了後、採点結果を集計した成績一覧表を作成。これを上層部に提出すると、口利きなどによって、不正工作を依頼されている受験生に「印」が付き、江藤容疑者の手元に一覧表が戻ってくる。 同年度、不正工作を依頼されていたのは二十人前後。江藤容疑者は「印」が付いた人物の得点を加点し、合格できるよう便宜を図っていたという。 一次、二次の両試験でそれぞれ十五人ほどが加点を受けたとみられる。特に、試験の出来が悪かった数人は一次、二次の両試験で加点を受けた。江藤容疑者

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000126-jij-soci

  • 【教育】教材費も3分の1流用 国の交付税、44道府県で - MSN産経ニュース

    や跳び箱など公立小中学校の教材を充実させるため、国が平成18年度に全国の市町村などに地方交付税として財政措置した約813億円のうち、実際に教材の購入費に充てられたのは66%の約533億円にとどまり、3分の1が目的外に使われていたことが文部科学省の調査で分かった。 都道府県レベルで比較すると、国の財政措置の算定を上回って予算化したのは東京、大阪、福岡の3都府県だけで、残りの44道府県で“流用”があったことになる。 交付税をめぐっては、19年度に学校の図書購入費として交付税措置した約200億円も、22%が他目的に流用されていたことが文科省調査で既に判明。最終的な使途を各自治体で決められることが背景にあるが、厳しい財政事情の中、自治体によって、教育環境の整備に向けた姿勢に差があることが、あらためて浮き彫りになった。 調査によると、都道府県レベルの比較で教材費の予算化率が最高だったのは東京の1

  • これであなたも著作権何でも博士<学校関係者向け著作権の教育情報>

    下記教材について,ご意見,ご感想がございましたら,著作権教育係(ckyouiku@bunka.go.jp)までお寄せください。

    Nean
    Nean 2008/05/26
    「新たな文化のパスワード」要するに制限ばっちりかけさせてもらいまっせ、っと。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「多忙な学校にまた全国調査?」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月11日 (金)おはようコラム 「多忙な学校にまた全国調査?」 (キャスター)  学力テストに続いて文部科学省は体力についてもことしから全国テストを行うことになりました。先生の多忙化解消が課題となっている中、全国調査をまた一つ増やすことが波紋を広げています。早川解説委員です。 Q1.実施されることになった全国体力テスト、どんなものなのですか? A1.全国の小学校5年生と中学校2年生全員およそ240万人を対象に行うものです。種目は、毎年秋の体育の日を前に結果が発表になる「体育・運動能力調査」と同じ8種目。反復横とびやソフトボール投げなどおなじみの種目から20メートルシャトルランといったなじみの薄い種目までいろいろです。7月までの間に学校ごとに行い、その結果を集めて12月に公表するとしています。学力テストと同じように学年の全員

  • asahi.com:子どもの道徳心を偏差値化 各地の小中学校でテスト - 社会

    子どもの道徳心を偏差値化 各地の小中学校でテスト 2008年04月10日14時19分 子どもの道徳心を検査し、偏差値や5段階評価を示す民間業者作成のテストが全国の小中学校で実施されている。テスト結果を受けて教師に渡される各児童・生徒の個人診断票には「重点指導項目」として「愛国心」「郷土愛」などが記される。今年3月に文部科学省が公表した改訂学習指導要領には道徳教育の目標に「我が国と郷土を愛し」という文言が加わったが、道徳の数値評価は「行わない」とされている。それだけに、保護者からは「先生がテスト結果をうのみにして生徒を色眼鏡で見るようになってしまうのではないか」などと不安視する声も上がっている。 「偏差値30」 今年に入って、福岡県内に住む小学生の息子(10)の母親は、来教師が持っている道徳テストの個人診断票を偶然知り、驚いた。道徳心の5段階評価は「1」だった。 テスト結果の評価コメントに

  • asahi.com(朝日新聞社):生徒と接触、授業のみ 町田の私立高が「禁止令」 - 社会

    生徒と接触、授業のみ 町田の私立高が「禁止令」2008年4月10日15時8分印刷ソーシャルブックマーク 教師の生徒指導が制限されている私立鶴川高校=東京都町田市三輪町 東京都町田市の私立鶴川高校(百瀬和男校長)が、教員の半数以上に放課後の生徒への指導を禁じる規則を設けていることが分かった。背景には「労使対立」があるが、補習や部活動が制限されるなど生徒への影響が出ている。 「授業時間外に一般教諭や常勤講師が生徒を職員室・教室・敷地内・施設内及び学園外に呼び出したり、会ったりすることは原則として禁止する。生徒を呼び出す場合には学級担任の了解を得た後、書面にて校長室教員の許可を得なければならない」 同校教職員組合によると、昨年11月、こうした規則を含む「教務指導規程」が職員室に掲示された。昨年度の同校教師は常勤講師を含め41人。文面にある「一般教諭」とは管理職ではない教師を指し、常勤講師も含め全

    Nean
    Nean 2008/04/10
    こらあかんやろ。学校側。
  • 予備校講師と課外授業…島根の私立高 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    予備校講師と課外授業…島根の私立高 島根県出雲市の私立出雲西高校が、首都圏の予備校講師と連携した有料の課外授業に取り組んでいる。 まだ雪が残る三瓶山(さんべさん)ろくの研修施設(同県大田市)に1、2の両日、出雲西高の1〜3年生約50人が集まった。同校と、公立・私立高校などに予備校講師を派遣する「教授会」(埼玉県)による勉強合宿に参加するためだ。「教授会」には大手予備校の講師約40人が所属しており、その中から講師4人を派遣。英語数学、国語・小論文の各授業を講師1人と教員1〜2人が担当する。 英語の授業は各学年とも「疑問文」がテーマ。入試によく出る疑問文の対策は、英語の基である動詞の働きの総復習にもなるため、「教授会」の講師と教員が相談して決めた。講師から疑問文攻略のコツを伝授されながら、練習問題に苦戦する生徒たち一人一人を、講師と教員双方が丁寧に見て回った。 同校では、各学年30人の特別

    Nean
    Nean 2008/04/04
    中位層に目を向けること自体はとても重要なことなんだがなぁ。うーん。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080401-OYT1T00471.htm?from=rss&ref=mixi

  • 今、ガブッと教育

  • 草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN より良い教科書作成のための「学習指導要領」告示案の改訂を!~パブリックコメントのお願い

    ~告示案を訂正するには多くの皆さんの声が必要です ●新教育法の理念が「学習指導要領」告示案に反映されていません 文部科学省は15日、小中学校の新学習指導要領案を公表しましたが、新教育法の理念が必ずしも十分には反映されていません。文部省が告示案について、パブリックコメントを応募していますので、是非、意見を出して下さい。なお、告示案は、文科省のホームページから、「新しい学習指導要領」のサイトをクリックして下さい。 下に掲げた改善点から1点のみを明記し、下記へメールしてください。 なお、すべてにおいて、1点づづ、メールしていただければ幸いです。 ※複数の論点の意見を寄せる場合は、1メール1意見、1枚1意見としてください。 学習指導要領改訂案について 皆様のご意見を、是非文科省に寄せてください。 ●電子メール kyokyo@mext.go.jp ※複数の論点の意見を寄せる場合は、1メール1

    Nean
    Nean 2008/02/18
    要望の1を見るだけで、まともじゃないってことが……。
  • 「道徳」の時間に責任教員を配置 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、現在改定作業を進めている次期学習指導要領で、道徳教育の全体計画と「道徳」の時間の年間指導計画作成の中心となる教員を各小中学校に1人ずつ配置することを明記する方針を決めた。 指導計画担当教科化は見送り 政府の教育再生会議が強く主張した道徳の教科化を見送る一方で、道徳教育の充実を図ることで一定の配慮をした形だ。同会議が求めていた偉人伝などを道徳の教材として活用することも指導要領に盛り込む。 現在の学習指導要領は道徳の時間の年間指導計画について、「校長をはじめ全教師が協力して作成する」と規定している。道徳は、ほかの教科と違い教員免許がないため責任があいまいになっている面があり、今回の改定により各校が、責任者となる教員を決めることでより計画的な指導をすることを狙ったものだ。 道徳は、国語や理科などの教科とは別枠に位置づけられており正式な教科とは認められていない。教育再生会議が1月31

  • 教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。

    前書きほぼ記事タイトル通りの出来事があったので思わず匿名ダイアリー。 (厳密には、八木氏はかつてはつくる会の会長だったが、今はつくる会とは無関係) 書くの初めてなので、読み難ければ申し訳ない。 先に書いておきますと、私は公立校勤務です。 で、私が勤務する地域では、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を採択しています。 この教育講演会(教職員一斉研修会)は、教委が主催したもので、基的に地区内の全職員(学校事務職員も含む)が参加しました。 講師は八木秀次氏(日教育再生機構理事長)。 恥ずかしながら、誰だか知らなかったんですが。 忍び寄る何か開会前、もらったレジュメを読んでいると、最初に出てきたトピックが “「不当な支配」の主体の転換” という内容。 旧教育法の、 「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである(旧第十条)」 という規定

    教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。
    Nean
    Nean 2008/01/27
    《恥ずかしながら、誰だか知らなかった》は困るけれど、でも八木節ってここまでひどいのかぁ。右とか左とかいうような次元じゃないんぢゃないっすか。
  • 民主党:青少年の健全育成にむけ 携帯電話有害サイト接続制限法案提出

    高井美穂・泉健太・寺田学各衆議院議員、松井孝治参議院議員は14日、衆議院に「電気通信事業法の一部を改正する法律案(携帯電話有害サイト接続制限法案)」(法案内容等は下記ダウンロード参照)を提出。国会内で会見を行った。 携帯電話の保有状況は小学生で24・1%、中学生で66・7%、高校生で96・0%にのぼるという調査結果があり、同時に携帯電話を利用して出会い系サイトに接続したことによって児童買春などの被害に会うといった深刻な事件が続発している。 民主党ではこうした事態を深刻に受け止め、子どもの健全な育成を阻害する恐れがあるインターネット上の情報閲覧を制限すべきとの観点で、携帯電話有害サイト接続制限法案を提出した。 同法案では現在携帯電話所有者の2・1%の利用に止まっている有害サイト等を規制するフィルタリングサービスの促進を目指し、電気通信事業者に対し、携帯電話契約時にサービス内容を説明しな

  • 【教育】教職員の病気休職、6割が精神疾患だったことが判明| Power2ch

    1 名前:ぶつわよ!φ ★[] 投稿日:2007/12/28(金) 18:33:55 ID:???0 06年度に病気で休職した公立の小中高校などの教職員は、 前年度より638人増えて7655人に上り、 うち、うつ病など精神性疾患による休職は61%を占める 4675人(前年度比497人増)だったことが28日、文科省調査で分かった。 いずれも過去最多で14年連続の増加。 「仕事の多忙化、複雑化に加え、人間関係など 職場環境が厳しくなっていることが背景にあり、対策を急ぎたい」としている。 http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__kyodo_2007122801000430.htm 7 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/28(金) 18:38:44 ID:M8AOvVxf0 もう給に精神安定剤

    Nean
    Nean 2007/12/31
    コメントがひどいな。
  • http://www.news.janjan.jp/column/0712/0712076833/1.php

    Nean
    Nean 2007/12/11
    つまり、この記事が読めない人間が世の中を席巻してもよろしいと? 僕は保留付きゆとり教育肯定派だけれど、これはひどい。ゆとり教育の趣旨を確認してから書かなきゃ、おバカな否定論と同じ。
  • 中学生向け科学セミナー マウス解剖中止

    Nean
    Nean 2007/09/16
    セミナーでの予定詳細がわからないと保留したいところもあるけれど。でもなぁ、基本的にこれは教育の放棄ですね。人間の知の人間として捨てがたい悪を担わなければならないことに頬っかむりしてちゃぁなぁ。
  • http://www.asahi.com/life/update/0910/TKY200709100295.html

    Nean
    Nean 2007/09/12
    こういうのを見ていると、結果を公表したがらない文科省のことも理解できる。