タグ

ブックマーク / www.take--chan.tokyo (20)

  • 鮭の筋子からいくらを作る方法 - 今日のごはんは何にしようかな 

    お久しぶりです。また1か月以上あけた更新になってしまいました。今年に入って、週3回の更新の縛りを解いた後、5月ぐらいまでは月3-4は上げていたのですが、夏になってからはぱったり更新が止まってしまいました。僕がブログを始めたのは2016年で、その頃は、ブログはいわゆる「儲かるコンテンツ」で、毎日更新してPVを上げてSEO対策もして広告収入を上げるという事をしていたのですが、今やネットで収入を上げるには、ブログのような文字コンテンツより、Youtubeのような動画コンテンツの方が手っ取り早い時代です。では、なぜ細々とでも続けているのかというと、原点に戻って「自分のライフログとして、残したいものを残しておく」という目的になっています。ブログを7年もやっていると、「あの時、こんなことしていたんだ」とか、自分のレシピを実際に使ってみたりとか、メモ書きの為に役に立ったりしています。 そんな今回は、き

    鮭の筋子からいくらを作る方法 - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2023/11/15
    “秋鮭の筋子でなければいけません”
  • レシピ ガスコンロとフライパンで作る燻製 - 今日のごはんは何にしようかな 

    以前、自宅で作る燻製を紹介しました。あのあと、我が家の定番料理化して、手順などもだいぶ安定してきたので、再度の紹介です。 ガスコンロとフライパンで作る燻製 チップは大袋のほうが経済的 フライパンにはアルミホイルを敷いてからチップを並べる 火は弱火で30分から1時間燻す チーズ 溶けないチーズを使う アルミホイルを敷く ウインナー ベーコン 味玉 うずらの卵 その他のレシピ ガスコンロとフライパンで作る燻製 フライパンの上にスモークチップを敷いて、下からガスの火で炙って煙を出すのは今までと一緒ですが少し変えた点があります。前回の記事はこんな感じでした。 www.take--chan.tokyo チップは大袋のほうが経済的 前回はテーマが100均グッズで作る燻製だったので、ほとんどの材料・機材を100均で揃えましたが、スモークチップはホームセンターで調達できる大袋のほうが経済的です。100均だ

    レシピ ガスコンロとフライパンで作る燻製 - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2021/07/09
    フライパンでじっくり簡単
  • レシピ 100均グッズで作る燻製 - 今日のごはんは何にしようかな 

    在宅勤務が常態化し、自炊がデフォになって1年が経ちました。いろいろなものを作ってきましたが、そろそろマンネリになってきたので、ちょっと変わったものを作りたくなってきます。コストはかけたくなかったので、100均グッズで揃えられる燻製を作ってみました。 100均グッズで作る燻製 機材 材 作り方 チップをフライパンに敷きつめる 蒸し器を置いて網をセットする 材を置く ガスに火をつけ、蓋をして20-40分 完成 その他のレシピ 100均グッズで作る燻製 機材 スモークチップ (桜、くるみ、りんごなど) 焼き網 蒸し器 機材の焼き網はSeriaかCandoで売っている「便利焼き」というアルミのプレートと焼き網がセットになったもので、来魚焼きグリルが無いコンロでや魚を焼くためのグッズです。良いことは網の直径が25cmぐらいなので、26cmのフライパンにちょうど収まることです。Daisoのキャ

    レシピ 100均グッズで作る燻製 - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2021/04/10
    ”最初にフライパンが熱くなるまで中火、その後弱火にして20-40分燻します。”フライパンでできるとは。チーズで試したい
  • レシピ えのき茸でなめたけ なめこの醤油漬け - 今日のごはんは何にしようかな 

    なめたけって、瓶詰めで売っているものだと思っていましたが、自分で作っても簡単にできることが分かりました。しかも減塩でヘルシーに作れます。なめこの醤油漬けも簡単にできました なめたけの作り方 材料 作り方 えのき茸のバターステーキ なめこの醤油漬け 材料 作り方 なめこ蕎麦などに使えます その他のレシピ なめたけの作り方 材料 えのき茸 : 大きめの一株 醤油 : 大さじ3 酒 : 大さじ3 みりん : 大さじ3 水 : 少々 作り方 作り方と大げさに書くほどの事はありません。ただえのき茸を醤油で煮るだけです。 えのき茸は根の茶色い部分を切り落とし、更に根部分3cmぐらいは切って避けておきます。茶色い部分は捨ててしまいますが、白い根は後で別の使い方をします。 頭に近い部分は3-5cmぐらいの幅に切ります。 えのき茸を鍋に入れ、醤油と酒と水少々を入れて中火にかけ蓋をします。 沸騰したら弱

    レシピ えのき茸でなめたけ なめこの醤油漬け - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2021/03/26
    思ったより簡単。ついつい買ってしまうが作ってみよう
  • レシピ 小町麩の生チョコレートかけ - 今日のごはんは何にしようかな 

    もうすぐバレンタインですが、簡単に安く作れるチョコスイーツを紹介します。 小町麩の生チョコレートかけ 作り方 チョコを湯煎で溶かす お麩にチョコを絡める バットに広げて冷やす ラッピングして完成 その他のスイーツ 小町麩の生チョコレートかけ 材料はこの時期スーパーで大々的に売っているブロックチョコレートと粒が小さめの焼麩、それに生クリームと砂糖だけです。 作り方 チョコを湯煎で溶かす 鍋にお湯を張り、ボールを沈めてそこにチョコ100gと生クリーム50gと砂糖50gを入れます。チョコだけでも溶けますが、生クリームが入ると液体が熱をチョコに効率的に運びますので溶けやすくなります。また溶けた後は生クリームとチョコが混ざって生チョコの様な滑らかな感じになります。生クリームが無ければホイップクリームでも構いませんし、牛乳50CCに無塩バター10gでも良いです。 全部溶けるとこんな感じの滑らかなチョコ

    レシピ 小町麩の生チョコレートかけ - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2021/02/13
    たくさん作って食べても飽きなさそう。麸+チョコレート。
  • レシピ 梅ジャム - 今日のごはんは何にしようかな 

    青梅の季節もそろそろ終わりになってしまいましたが、青梅は梅酒や梅シロップも良いですが、ジャムにしても甘酸っぱくて美味しいジャムが出来ます。 梅ジャム 材料 作り方 梅をひたひたの水で煮る 煮えたら種を取り出す 砂糖を入れて煮る 瓶を煮沸消毒する 瓶詰めする その他のレシピ 梅ジャム 材料 梅 1kg 砂糖 500g~700g レモン汁 適量 作り方 梅をひたひたの水で煮る 梅は、丸のまま煮ます。煮たあとで種を取りますので、砂糖を入れて煮ると、種を取る時に手がベトベトになってしまいますので、砂糖も入れずに水だけで煮てゆきます。 火が通ると、このように梅の色が黄色くなります。ただ、黄色くなるのは皮だけなので、ジャムは緑色になります。完熟の黄色~赤の梅が手に入ると、ジャムがオレンジ色になります。その方が見た目は美味しそうに見えます。味はどちらも甘酸っぱくなります。 煮えたら種を取り出す 煮えると

    レシピ 梅ジャム - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ スパニッシュオムレツと山芋入りオムレツ - 今日のごはんは何にしようかな 

    新じゃがの美味しい季節になりました。じゃがいもを美味しくべるレシピと、珍しく山芋が手に入ったので、山芋を使ったオムレツのレシピです。 スパニッシュオムレツ 作り方 (20cmフライパン用) 材料 材料を薄切りにする 炒める 卵を入れる お皿か蓋をかぶせてひっくり返す 完成 山芋入りオムレツ 材料 作り方 炒める その他のレシピ スパニッシュオムレツ スパニッシュオムレツは、じゃがいもと玉ねぎを卵でまとめたオムレツです。通常のオムレツと違い、ぐらいパンの直径と同じサイズのオムレツができます。 作り方 (20cmフライパン用) 材料 じゃがいも 2個 玉ねぎ 1個 ベーコン 3枚 卵 4個 塩 適量 胡椒 適量 材料を薄切りにする じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンは全部薄切りにします。 じゃがいもはこんなふうに半分にしたあとで3mm幅ぐらいに切ります。 玉ねぎも同様に薄切り、ベーコンも幅5mm~

    レシピ スパニッシュオムレツと山芋入りオムレツ - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ 紅葉の葉の天ぷらと春菊のかき揚げ - 今日のごはんは何にしようかな 

    若葉の緑が目に眩しい季節です。陽の光を透かして風に揺れる若葉を見ていると、「きれいだな」という感覚と同時に「おいしそうだな」という感覚も芽生えてきます。 もみじの天ぷら 楓の葉の天ぷら 葉っぱの保存方法 春菊のかき揚げ その他のレシピ もみじの天ぷら 芽生えてすぐの若葉は、毒のある葉でない限りたいていべられます。こんな黄緑色の若葉なら、苦味も少ないですし、柔らかいはずです。これを天ぷらにしてみましょう。 衣は普通に天ぷら粉に溶き卵を混ぜたものです。ゆるめの衣を薄めにつけます。 この時は衣がうすすぎて、揚げている間に殆ど落ちて、素揚げになってしまったので、緑色が抜け落ちて茶色になってしまいましたが、感はパリパリとしていて、美味しかったです。多少葉っぱらしい苦味がありますが、それもまた春の味に感じられます。軸の部分は揚げても固いので、 楓の葉の天ぷら 紅葉より大きい葉の楓は、よりべごたえ

    レシピ 紅葉の葉の天ぷらと春菊のかき揚げ - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2020/06/19
    紅葉の葉、抹茶塩で食べたい。保存法書いてるのありがたい
  • 食レポ 松屋のジョージア料理 シュクメルリ御膳 と 厚切りトンテキ定食 - 今日のごはんは何にしようかな 

    こちら、松屋で期間限定で出されていたメニューのレポです。該当のメニューの販売は一度終わっていますが、シュクメルリ御膳は好評に付き、全店舗で再販決定との情報が出ました。1月19日から全国の松屋で販売再開されました。 🎊世界一にんにくを美味しくべるための料理ついに登場🎉 大変お待たせ致しました🙇”松屋のシュクメルリ鍋”ようやく新発売です😂今年もお店中にんにくの香りに包まれます🧄お店🏠でもお持ち帰り🥡でもジョージア料理ご堪能下さい🇬🇪#丑年に松屋#シュクメルリ — 【公式】松屋@今年は丑年&松屋55周年🐮 (@matsuya_foods) January 19, 2021 この記事は最初に店舗限定で販売された一昨年の記事となります。 シュクメルリ御膳 厚切りトンテキ定 その他のレポ シュクメルリ御膳 メニューはサラダ付きと単品があり、サラダ付きは790円、単品は730

    食レポ 松屋のジョージア料理 シュクメルリ御膳 と 厚切りトンテキ定食 - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2020/01/18
    シュクメルリ御膳はうまいと同僚も言ってた。”Wikiに載っているかと思ったら、掲載されていませんでした。”そうそう
  • レシピ 170円でここまで出来る チリビーンズ風と野菜たっぷりスープ30人前 - 今日のごはんは何にしようかな 

    最近、巷で質素すぎる給が話題になっています。僕は教会で礼拝後の事を作ることがありますが、徴収するのは1200円。ここから材料費を捻出し、多少なりとも献金に捧げないといけませんので、材費は170円を目安にしています。それでも毎回きちんとした事を提供できています。 今回はチリビーンズ風の煮豆と野菜たっぷりのスープです。ご飯のお米代やサラダの野菜代を入れても、1人前170円以下で作れました。 材料 作り方 トマト缶で煮る 豆と野菜を入れる 味付け スパイスを入れる 完成 野菜たっぷりスープ 材料 作り方 ウインナーを切る 煮る 完成 過去のレシピ記事 チリビーンズ風 「風」とつけたのは、来のチリビーンズであれば、豚ひき肉を使うのですが、ここではコスト削減のために鳥のもも肉を使っていることです。鶏もも肉はブラジル産であれば2kgのパックが680円で入手できます。 材料 材料は、御覧の通

    レシピ 170円でここまで出来る チリビーンズ風と野菜たっぷりスープ30人前 - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ バナナ入りホットケーキ - 今日のごはんは何にしようかな 

    今回はレシピと呼べるものではないですが、ホットケーキにバナナを入れたら美味しくなったというお話です。 バナナ入りホットケーキ 材料 作り方 バナナジュースを作る 粉と炭酸水を入れる フライパンで焼く 完成 その他のレシピ バナナ入りホットケーキ 材料 バナナ  2 卵    2個 ホットケーキミックス 100g はちみつ 大さじ3ぐらい 牛乳   100CC 炭酸水   50CC 作り方 作り方というほどではありません、普通のホットケーキの種にバナナを練り込んでいるだけです。 バナナは買ってきてすぐの硬いものより、もうすぐだめになりそうな黒斑が出てきたぐらいのほうが香りが良いです。今回使ったものは買ってきてからほぼ1週間経っています。 バナナジュースを作る まずはボールにバナナと卵と牛乳とはちみつを入れて、ハンドブレンダーをなめらかになるまで回します。 この状態で、美味しいバナナジュース

    レシピ バナナ入りホットケーキ - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ じゃがいもとソーセージのクミン炒め - 今日のごはんは何にしようかな 

    レシピと言えない程度の簡単な料理ですが、ジャーマンポテトにクミン粉をかけるレシピはあまり無いとおもいますので紹介します じゃがいもとソーセージのクミン炒め 材料 作り方 じゃがいもは細切りにして水に晒す ソーセージから炒める じゃがいもを入れて蒸し焼きにする 完成 その他のレシピ記事 じゃがいもとソーセージのクミン炒め 材料 じゃがいも   小6個 ソーセージ   6 塩、黒胡椒   適量 クミンパウダー 適量 作り方 じゃがいもは細切りにして水に晒す じゃがいもは、皮をむいてからフライドポテトにする程度の細切りにして、水に晒します。 水が濁りますので、2-3回水を替えてください。 ソーセージから炒める ソーセージは斜め切りにしてから炒めます。シャウエッセンのような高級ウインナーを使ったほうが美味しくなりますが、今回使ったのは業務スーパーで買った1kg498円の激安ウインナーです。 じゃ

    レシピ じゃがいもとソーセージのクミン炒め - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2019/07/19
    クミンで試してみよう
  • レシピ 冷凍サラダ豆で作るチリビーンズもどき - 今日のごはんは何にしようかな 

    Twitterでフォローしている田中さんのつぶやきにインスパイアされて、チリビーンズを作ってみました。冷凍のサラダ豆を使えばコスト300円ぐらいで6-8人前できます。 ミックスビーンズ炒めてチリパウダー&カレーパウダー、塩。残り物ハッシュドポークを加えて5分煮込めば完成。 ご飯は新開発のもち麦しらたきご飯。 pic.twitter.com/MnuTTZqIdp — 50㎏痩せた芝浦IT社長@自炊レシピ発売中 (@passion_tanaka) 2019年5月8日 冷凍サラダ豆で作るチリビーンズもどき 材料 作り方 鶏肉と玉ねぎを炒める 豆も入れて炒める 味付けをして煮込む 完成 その他のレシピ 冷凍サラダ豆で作るチリビーンズもどき タイトルにもどきをつけたのは、正式なチリビーンズのレシピを知らないからです。とりあえず豆をチリソースで炒めれば良いんだろうというゆるいノリで作りました。 材料

    レシピ 冷凍サラダ豆で作るチリビーンズもどき - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2019/05/27
    ごはん何杯でもいけそう。
  • レシピ 新生姜で作る生姜シロップと生姜の佃煮 - 今日のごはんは何にしようかな 

    初夏になって、スーパーに新生姜が出回る季節になってきました。生姜シロップは根生姜でも作ることはできますが、新生姜のほうが香りと辛味が優しいので、家庭向けです。自家製のジンジャーエールと残りの生姜で作る佃煮を紹介します。 生姜シロップ 作り方 生姜を千切りにする ガラス瓶に入れて、砂糖をまぶして一晩置く 水を加えて、炊飯器の保温モードで数時間加熱する ザルで漉して、生姜とシロップを分離する ジンジャーエールが一番 生姜の佃煮 作り方 汁気がなくなったら完成 ごまを振るといかしたおかずになります その他のレシピ 生姜シロップ 作り方 生姜を千切りにする シロップにするのであれば、千切りでなくても、薄切りや斜め切りで良いです。佃煮ではなく、生姜の砂糖漬けを作る場合は、2-3mmぐらいの厚さに切るのが良いでしょう。今回はシロップを漉した後に残った生姜は佃煮にするため、最初から千切りにしてしまってい

    レシピ 新生姜で作る生姜シロップと生姜の佃煮 - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2019/05/06
    しょうがは冷凍保存してるけどシロップにしてみよう
  • レシピ スパニッシュオムレツ(=トルティージャ) - 今日のごはんは何にしようかな 

    今日はクリスマスなのでホームパーティーをする人も多いでしょう。パーティ映えする手軽な料理としてこんなメニューはいかがでしょうか。一年前の記事の再掲です。 オムレツって、意外ときちんと巻いて纏めるのが苦手だったりするのですが、このオムレツなら、フライパンでパカンと作れるので、意外に簡単です。 過去に何度か作っています。過去記事は最後に載せています。 スパニッシュオムレツ(=トルティージャ) 材料 (22cmフライパン対応) 作り方 玉ねぎとじゃがいもを炒める ベーコン 材料を混ぜる フライパンで一気に焼く フライパンにお皿をかぶせてひっくり返す 完成 過去のレシピ記事 スパニッシュオムレツ(=トルティージャ) スパニッシュオムレツとは、 平らに丸く焼いたオムレツ。イタリアのフリッタータや中東、西アジアの伝統的なオムレツと似ている。ハビエル・ロペス・リナヘによると、トルティージャの発明者はバダ

    レシピ スパニッシュオムレツ(=トルティージャ) - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ 夏野菜がたっぷり取れる 山形のだし - 今日のごはんは何にしようかな 

    夏野菜がたっぷり摂れてご飯の進む山形のだしをご紹介します。 山形のだし 材料 作り方 野菜をみじん切りにする ボールかタッパーに入れて混ぜる 完成 その他のレシピ記事 山形のだし 山形のだしとは、山形の郷土料理で、夏野菜を5mm角ぐらいのみじん切りにして白だしやつゆの素で味付けたものです。 だし (郷土料理) - Wikipedia 材料 材料は夏野菜を適当に選びます。家で作る場合は きゅうり 3 なす   2 みょうが 1パック(3個) しそ   5枚 小ねぎ  2 白だし、またはめんつゆ 大さじ3-4 今回はこれだけですが、オクラをいれても美味しいです。キャベツを少し入れると浅漬けのような感じになると思います。 作り方 野菜をみじん切りにする 作り方と言っても、材料をひたすらみじん切りにしてゆくだけです。まずきゅうり。 そして、なす なすも同じぐらいの大きさに切り刻んでゆきます。

    レシピ 夏野菜がたっぷり取れる 山形のだし - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/27
    白だし、めんつゆバージョン。ほどほどに入れて混ぜるとおいしい。
  • レシピ 鴨と砂肝のコンフィ - 今日のごはんは何にしようかな

    ほっぽっておくだけで出来る、炊飯器の保温モードを使った低温調理メニュー。コンフィはその中でも安定したクオリティが確保できるメニューです。 鴨と砂肝のコンフィ 材料 下ごしらえ ジップロックに入れてオリーブオイルで浸す 炊飯器の保温モードで加熱する 完成 その他のレシピ記事 鴨と砂肝のコンフィ 材料 ・鴨肉 150g ・砂肝 200g ・オリーブオイル 100CC ・スライスガーリック ひとつまみ 材料は鴨肉と砂肝。鴨肉は鶏肉と同じで胸肉は安く、もも肉のほうが高いですが、コンフィなら胸肉で十分です。100g200円程度です。 砂肝は100g70円ぐらい。ただし、筋切りをしなくてはいけないので、べられるのは7割ぐらいです。 下ごしらえ 鴨肉は塩胡椒するだけですが、砂肝の方は白く見える筋の部分をだいたい取り除きます。そうしないと、噛み切れなかったりべ終わった後で口の中に筋が残ったりします。砂

    レシピ 鴨と砂肝のコンフィ - 今日のごはんは何にしようかな
    ami-go40
    ami-go40 2018/07/30
    “70℃で1時間加熱する程度で良いようです。””65℃設定できるヨーグルトメーカーだとかなり長い時間加熱してもさほど固くならないと聞きました。”
  • レシピ 和風アクアパッツァ - 今日のごはんは何にしようかな 

    旬のアサリと、白身魚を使ってアクアパッツアを作りました。味付けは日酒と昆布出汁で和風に作ってみました。 和風アクアパッツア 材料 作り方 貝を日酒で煮る 葱としいたけを煮る 魚を入れる 調味料を入れて味を整える 最後に水菜を入れる 完成 締めはご飯を入れて雑炊 過去のレシピ 和風アクアパッツア 材料 あさり 1パック ホタテ貝柱 1パック ひらめ切り身 1パック すずき切り身 1パック 鯛切り身 1パック 長ネギ 2 水菜 1パック しいたけ 2-3枚 日酒 200CC 昆布出汁の素 大さじ2 塩・胡椒 適量 作り方 ポイントは火が通り過ぎないように、火が通りにくいものや火が通り過ぎても味が劣化しないものから煮てゆく事です 貝を日酒で煮る まずはあさりとホタテを日酒で煮てゆきます。日酒が沸騰すると貝が開いてくると思います。最近のあさりは砂抜きしてあるものが多いですが、できれば

    レシピ 和風アクアパッツァ - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2018/05/29
    "和風と言えども白ワインに合う"
  • レシピ レンジで作るおからパウダー入りカップ蒸しケーキ - 今日のごはんは何にしようかな 

    火を使わずに電子レンジだけで作る簡単カップケーキです。 おからパウダー入りカップ蒸しケーキ 材料 作り方 タネを作る 型に流し込む レンジで加熱する 完成 その他のメニューレシピ おからパウダー入りカップ蒸しケーキ 材料 ホットケーキの粉 1カップ弱 おからパウダー  大さじ4 卵        1個 牛乳(or豆乳)   200CC 作り方 タネを作る 粉をボールに入れます。 おからパウダーも入れて混ぜます。 卵一個を入れて更に混ぜます。 牛乳を入れて混ぜます。これでタネが出来上がります。固さ的には普通にホットケーキを作る固さで構いません。 型に流し込む 今回はジップロック丸型コンテナの小さい物を使いましたが、レンジ加熱が可能なものであれば、お茶碗でもガラス鉢でも何でも構いません。ジップロック丸型コンテナだと手で押せば変形するので、型から外すのは簡単でした。 レンジで加熱する レンジの中

    レシピ レンジで作るおからパウダー入りカップ蒸しケーキ - 今日のごはんは何にしようかな 
  • レシピ 炊飯器で黒糖プリンと黒糖豆乳プリンを作りました - 今日のごはんは何にしようかな 

    プリンを何度作っても固くなってしまったり鬆がはいってしまったりしてうまくいかないのと、キャラメルソースが上手く作れなかったのですが、炊飯器で黒糖プリンを作ったら上手く行ったので紹介します。 材料(2個分) 卵   1個 牛乳  100CC 黒砂糖 大さじ2(普通のプリンの場合はグラニュー糖) 水   20CCぐらい 作り方 黒砂糖、大さじ1を水20CCと一緒に火にかけ、沸騰させます。冷ますと黒蜜になります。普通のプリンの時はグラニュー糖で蜜を作ります。 卵は泡立て器で完全に混ざるまで混ぜます。多少泡立ってしまっても構いません。 牛乳100CCと黒蜜を入れて、軽く混ぜます。 豆乳プリンの場合は、牛乳の代わりに豆乳を100CC入れます。 炊飯器にセット これをガラスかホーローの入れ物に入れます。 それを電気釜に入れ、プリンカップの肩ぐらいまで水をはります。 その後、炊飯器を保温モードにセットし

    レシピ 炊飯器で黒糖プリンと黒糖豆乳プリンを作りました - 今日のごはんは何にしようかな 
    ami-go40
    ami-go40 2016/11/14
    炊飯器使う手があったか
  • 1