タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

linuxと玄箱に関するcaesiumのブックマーク (3)

  • 玄箱Debian化~(1)セットアップ

    容量が足りなくなってきた玄箱(無印/初代)用に新しいHDD(WD6400AAKS/Western Digital・640GB SATA)を買ってきたので、入れ替えることにします。 ただのNASとして使うのもつまらないので、Debian化。手順をまとめておきます。 [注] 玄箱(無印/初代)についてです世の中にはより高性能な「玄箱PRO」や「玄箱HG」なんてのもあるみたいですが、これは無印の初代「玄箱」についてです。今から買うならPROとかのほうが楽しいかもしれませんが、初代だとお安いという利点も。(たとえばアマゾンだと9,681円) で、これから書いていくのは初代・玄箱についての話です。玄箱PROとは随分違うみたいなのでご注意ください。 そのままでもNASとして使えますが、せっかくなのでDebianをインストールして、より汎用的なLinux Boxとして使えるようにします。 HDDを玄箱に

  • 玄箱(KURO-BOX)をU-BOOTでlenny化 - BLOG.NEYALARO.COM

  • 玄箱/Debian/インストール - Revulo's Laboratory

    ハードディスクの準備 † 玄箱にハードディスクを組み込む。 PC で使用していたハードディスクを使う場合は、 パーティションを削除してから組み込む。 玄箱で使用中のハードディスクにインストールし直す場合は、 なんとかして玄箱を EM モードにする。 環境にもよるが、おそらく以下のいずれかの方法でできるはず。 リセットボタンを長押し echo -n 'NGNG' > /dev/fl3 して再起動 echo -n 'NGNG' > /dev/mtdblock2 して再起動 なお、ハードディスクのジャンパ設定は Master で良いはずだが、 Western Digital のハードディスクの場合は、 Master でなく Cable Select か Single の設定にする必要がある。 Jumper settings for WD 3.5 inch EIDE drives ▲ Debian

  • 1