タグ

ブックマーク / www.kyoto-np.co.jp (14)

  • 鬼滅ブームに乗れ! 映画館でファンに鬼伝説をPR 鬼のびょうぶや鬼瓦を展示|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の映画公開に合わせ、京都府舞鶴市浜の映画館「舞鶴八千代館」で、福知山市大江町の大江山ゆかりの鬼伝説をPRする展示が行われている。鬼滅ブームに乗り、大江山への誘客を図る狙いだ。 鬼滅の刃は、大正時代を舞台に少年炭治郎が鬼となった妹を人間に戻すために鬼と闘う物語。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が16日から全国公開され、八千代館でも上映中で、多くの観客が詰めかけている。源頼光が退治した鬼「酒吞童子」がすんでいたとされる大江山を知ってもらおうと、同館が企画した。 1階には福知山市大江町の「日の鬼の交流博物館」に展示されている鬼の仮面の写真が並び、二瀬川渓流など同町の観光スポットを紹介。2階には京丹後市網野町のイラストレーター小巻のり子さんが描いた、迫力のある鬼のびょうぶやついたてのほか、日鬼師の会の鬼瓦4点を設置した。 同博物館の佐藤秀樹館長は「鬼に興

    鬼滅ブームに乗れ! 映画館でファンに鬼伝説をPR 鬼のびょうぶや鬼瓦を展示|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/11/10
    “1階には福知山市大江町の「日本の鬼の交流博物館」に展示されている鬼の仮面の写真が並び、二瀬川渓流など同町の観光スポットを紹介” 福知山市の鬼の博物館かな?と思って見に来たら予想どおり一枚噛んでいた。
  • 突如出現、金色に輝く竹 京都のタケノコ畑 農家「こんなの初めて」|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市西京区のタケノコ畑で、金色の縦じま模様の竹が生えているのをタケノコ農家が見つけた。畑を管理する田原一樹さん(37)は「30年近く竹を見てきたがこんな経験は初めて」と興奮気味に話した。 収穫が落ち着いた5月上旬ごろ、成長して皮がめくれた竹の幹に、金色の縦じまの模様ができていたという。周囲には約600の竹が生えているが、模様があるのは1だけ。「新型コロナウイルスの影響で売り上げも減って落ち込んでいたが、金色に輝く竹が心を癒やしてくれた」と田原さん。 市洛西竹林公園で竹を研究している専門員渡邊政俊さん(87)によると、金色の模様が出る竹は「キンメイモウソウチク」に分類され、主に観賞用として親しまれている。渡邊さんは「タケノコ畑でこんな模様の竹が出てくるのは今まで聞いたことがない。突然変異の理由は分からないが、今後も出てくるかもしれない」と驚いていた。

    突如出現、金色に輝く竹 京都のタケノコ畑 農家「こんなの初めて」|社会|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/23
    “市洛西竹林公園で竹を研究している専門員渡邊政俊さん(87)によると、金色の模様が出る竹は「キンメイモウソウチク」に分類され、主に観賞用…突然変異の理由は分からないが、今後も出てくるかもしれない”
  • 農業用堰に、えっ!天然記念物!? 在来種オオサンショウウオ、住民「見たことない」|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府南丹市園部町越方の「新庄堰(いせき)」でこのほど、国の特別天然記念物のオオサンショウウオが見つかった。地元住民は「この地域では見たことがない」と驚いていた。 見つけたのは新庄堰水利組合の井尻直人委員長(61)。新庄堰は大堰川から農業用水を引くために設けられており、13日午前8時ごろに取水路の掃除をしていたところ、体長70~80センチほどのオオサンショウウオが堰の隅でじっとしているのを見つけた。下流から上って行き止まっていたとみられる。 NPO法人「亀岡 人と自然のネットワーク」の仲田丞治理事(64)によると、見つかったオオサンショウウオは在来種で、「近年は京都市内などで交雑種が増えており、在来種は貴重」と話した。井尻さんは「大変珍しく、こんなご時世だからこそ、うれしくなった」とほほ笑んだ。

    農業用堰に、えっ!天然記念物!? 在来種オオサンショウウオ、住民「見たことない」|社会|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/20
    “NPO法人「亀岡 人と自然のネットワーク」の仲田丞治理事(64)によると、見つかったオオサンショウウオは在来種で、「近年は京都市内などで交雑種が増えており、在来種は貴重」と話した。”
  • 祇園祭の山鉾巡行中止へ 新型コロナ終息見通せず 日本三大祭り|観光|地域のニュース|京都新聞

    都大路を進む祇園祭の山鉾。例年通りの巡行を中止する方向で調整が続いている(2019年7月17日、京都市中京区) 7月に行われる祇園祭の山鉾巡行で、今年は例年通りの巡行を中止する方向で関係者が検討を進めていることが16日、分かった。重要無形民俗文化財に指定され、日三大祭りの一つに数えられる祭礼には例年、多くの観光客が詰めかける。新型コロナウイルス感染拡大の終息が見通せない中、従来通りの実施は困難だとして、祇園祭山鉾連合会が各山鉾町などとの調整を続けている。20日に記者会見し、方針を示す。 京都三大祭りでは、葵祭「路頭の儀」(5月15日)が3月31日に中止をすでに発表している。祇園祭も新型コロナの影響で例年とは違う形での実施を余儀なくされた。 山鉾巡行は、前祭(さきまつり)(17日)に23基、後祭(あとまつり)(24日)に11基の山鉾が出る。昨年の前祭には約12万人が訪れており、新型コロナウ

    祇園祭の山鉾巡行中止へ 新型コロナ終息見通せず 日本三大祭り|観光|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/04/17
    “ウイルスの感染が拡大し続ける中での実施には、疫病退散への祈りから始まったからこそ強い懸念が出ていた…「動く美術館」とも称される山鉾を見ようと訪れる人を抑えるのは現実的に難しく、巡行中止の方向で検討”
  • コロナ感染防止願いお札復刻 鬼の姿「角大師」家庭用に、滋賀の寺|社会|地域のニュース|京都新聞

    新型コロナウイルスが世界的広がりを見せる中、感染拡大防止を願い、延暦寺の中興の祖と尊ばれる元三大師(がんざんだいし)良源の生誕地とされる玉泉寺(滋賀県長浜市三川町)が、疫神病除(やくしんやまいよけ)のお札を復刻した。玄関先に貼り、コロナウイルスを撃退してもらいたいとしている。 元三大師は平安時代、都に疫病が流行すると、自ら角を生やした鬼の姿「角大師」になり、その姿を版木にしてお札を作り、疫病を鎮めたという伝承が残っている。「人にうつさない。自身もかからない」というゆるぎない気持ちを、人々に持ち続けてもらおうと、吉田慈敬住職が復刻を思いついた。 お札は、玉泉寺が延暦寺大林院から昨年3月に譲り受けたといい、角大師に変身した元三大師の姿とともに「元三大師疫神病除」という文字が記されている。今回の復刻は、家庭用に貼りやすい大きさ(縦13センチ、横5センチ)に印刷し直した。 吉田住職は「人間は天変地

    コロナ感染防止願いお札復刻 鬼の姿「角大師」家庭用に、滋賀の寺|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 節分で京都の寺社の催しは? 鬼おどりや芸舞妓の豆まきも|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    吉田神社の追儺式。厄災を象徴する3匹の鬼が、矛と盾を手にした方相氏に追われる(2019年2月2日、京都市左京区) 2月3日は節分。暦の上では4日の立春を境に冬が終わり、春が始まる。季節の変わり目に鬼を追い、厄をはらう儀式や豆まきが今年も京滋の寺社でにぎやかに行われる。 <京都市> ◆北 区◆ 上賀茂神社(賀茂別雷神社、上賀茂山)3日午前10時、殿で節分祭。11時に古神札焼上祭。午後1時と2時、馬場殿で厄年の男女、年男と年女が豆まき。 不思議不動院(衣笠赤阪町)1、3日午前10時~午後3時、護摩祈とう。 ◆上京区◆ 北野天満宮(馬喰町)3日午後1時、神楽殿で茂山千五郎社中の狂言。続いて上七軒の芸舞妓による日舞踊奉納。豆まきも。 廬山寺(寺町通広小路上ル)3日午前7時~午後5時、元三大師像開帳。午後3時、鬼法楽(鬼おどり)。4時、福まきと豆まき。5時に古札焼き式。2時15分ごろからと、

    節分で京都の寺社の催しは? 鬼おどりや芸舞妓の豆まきも|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記|社会|地域のニュース|京都新聞

    第2次世界大戦中に細菌戦の準備を進めた旧関東軍防疫給水部(731部隊)について、戦後に日政府が作成した公文書が6日までに、発見された。京都帝大などから派遣された医師らが人体実験を行ったとされる731部隊について、政府はこれまで国会で政府内に「活動詳細の資料は見当たらない」と答弁をしており、発見した西山勝夫滋賀医大名誉教授は「まだまだ731部隊に関係する資料が埋もれている可能性がある」と話している。 発見された公文書は戦後5年目の1950年9月に厚生省(現・厚生労働省)復員局留守業務第三課が作成した「資料通…

    細菌戦「731部隊」の新資料発見 「ないはず」の戦後公文書 細菌生産を明記|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年 2020年2月3日 14:26 2018年に日文研が所蔵し、年度中に画像データベースで公開予定の「妖怪四季風俗絵巻」(部分)。狩野派の流れをくむ絵師英一蝶が描いたとされる江戸期の作品で、妖怪が四季の風俗を楽しむ(日文研提供) 妖怪研究の第一人者として知られる国際日文化研究センター(京都市西京区)の小松和彦所長(72)が3月末で退任する。小松所長は、日文研で「妖怪」の共同研究を約20年にわたって先導してきた。その歩みを関係者が振り返った。 「この20年、共同研究で何ができたのか。私の『最終講義』のつもりで、みなさまと議論したいと思います」。小松所長の退任にあわせて11日に日文研で開かれたシンポジウム「怪異・妖怪研究の新時代―日文研共同研究を礎に」の冒頭、小松所長は感慨深げに振り返った。大阪大教授

    妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/02/04
    “民俗学や人類学の立場で、鬼や異人といった排除されてきた周縁の視点で世界を見つめてきた。ある意味で自分自身も妖怪の一種と思いながら、少しは役に立ったのかなという気持ちでいる”
  • 空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞

    202人が1世紀前に共同登記したままの空き家。大正期の選挙権獲得運動との関わりが浮上する(京都市北区紫野) 京都市北区紫野に、1919(大正8)年の202人が登記簿上、今も所有者になったままの空き家がある。子孫の一部は処分を検討するが、202人の子どもや配偶者ら法定相続人は千人単位に膨らんでいるとみられ、「全員の同意を得るのは不可能」と途方に暮れる。1世紀前の共同登記の背景には、大正デモクラシー期の選挙権獲得運動との関わりが浮かぶ。 空き家は「青年会館」と呼ばれ、土地とともに地元の青年団員らが資金を出し合って取得したとされる。土地と建物で計22枚の登記簿によると、土地約100平方メートルに延べ床約100平方メートルの木造2階建て。相続登記はこれまで行われておらず、現在の相続人の正確な人数や住所は不明だ。 会館は、大正~昭和前期に、青年団員らによって弁論やボランティアの活動拠点として使われた

    空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    源氏物語の現存する最古の写で、鎌倉時代の歌人・藤原定家による「定家」のうち「若紫」1帖(じょう)が、東京都内の旧大名家の子孫宅で見つかった。冷泉家時雨亭文庫(京都市上京区)が8日発表した。定家が校訂したとみられる書き込みや、鎌倉期に作られた紙の特徴などから、同文庫が定家と鑑定した。 既に確認されている定家4帖は、いずれも国の重要文化財に指定されている。「若紫」は、光源氏が後にとなる紫の上との出会いを描く重要な帖だけに、今後の古典文学研究に大きな一石を投じる可能性がある。 源氏物語(全54帖)の定家は、紫式部による創作から約200年後の13世紀初めに書き写された。昭和初期に国文学者・池田亀鑑(きかん)が調べ、「花散里(はなちるさと)」「柏木」「行幸(みゆき)」「早蕨(さわらび)」の4帖が確認されていた。 今回鑑定した元文化庁主任文化財調査官の藤孝一氏によると、冊子の大きさは縦2

    源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/10/09
    “所蔵するのは、三河吉田藩主・大河内松平家の子孫に当たる大河内元冬さん…明治時代にまとめた大河内家の所蔵目録に「黄門定家卿直跡、若紫」とあり、1743(寛保3)年に福岡藩主・黒田家から大河内家に”
  • 天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言 : 京都新聞

    全国海づくり大会の式典で、ブルーギルの異常繁殖に「心を痛めています」と述べた天皇陛下(2007年11月11日、大津市・びわ湖ホール) 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。 陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐ

    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    “ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」”
  • 最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道 : 京都新聞

    京都市内最古級とされた川井家住宅。市がマッチング制度などを通じて解体を防ごうとしたが実現しなかった(京都市中京区) 京都市内で最古級とされる町家「川井家住宅」が8月末、解体された。京町家保全継承条例を受け、市は具体策の柱として掲げるマッチング制度の活用で建物の保存活用を目指したが、早くもつまずいた。町家を持つ業者や元所有者は、支援の乏しさを強調。解体を事前に察知するための規制も対象範囲が一部に限られており、「かえって駆け込み的な解体が増えている」と指摘する声も上がっている。 ■京都市、公金支出に応じず 市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、売却や賃貸を促す。条例の義務化前

  • 西日本初の林業大学校、入学者が過去最少 京都、定員の6割 : 京都新聞

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 1