タグ

医療崩壊に関するdoramaoのブックマーク (14)

  • 初診時の転送義務と後知恵鑑定 - Dr.Poohの日記

    報道によると,開業医が高次医療機関への転送を怠ったことによる損害賠償請求が認められたようです。 初診開業医に賠償命令 髄膜炎の症状を見過ごされ、治療の遅れから転院先で死亡したとして、境港市の男性会社員(当時40歳)の両親が同市内のたけのうち診療所(閉鎖)の50歳代の男性医師に慰謝料など約7500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、地裁米子支部であった。村田龍平裁判長は「十分な問診と、設備の整った医療機関への移送を怠った過失があった」として、医師に約5600万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は2001年12月、高熱や嘔吐(おうと)の症状を訴えて初めて同診療所で受診。解熱剤などを処方されて帰宅したが、症状は悪化し、翌日に救急搬送された病院で細菌性髄膜炎と診断された。その後、意識が回復しないまま、転院先の病院で05年1月に多臓器不全で死亡した。 診療所では、感染症検査などを外部に委

    初診時の転送義務と後知恵鑑定 - Dr.Poohの日記
    doramao
    doramao 2010/09/15
    判事は世事にあまり詳しくないことを求められるのでしたっけ?
  • 病院に行く勇気【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 「病院は患者や患者家族のメンタルな部分も含めてケアすべき」という話がある。もっともだ。異論はない。 親戚が某大学病院で医療事故もどきで死にかけたことがある。病院との交渉にはぼくも何度も立ち会ったのだけど、その際の経験からすると、「メンタル面のケア」とかいう以前に、大病院っていうのはそもそもコミュニケーションがすんごくヘタにならざるを得ないという「病い」を抱えているのかもしれない。患者家族の心理的な負担感を取り除く方向には配慮が向きにくいようなところがあったのだ。 彼らの対応は、訴訟リスクなどを下げるためのコミュニケーション術にはかなってるのかもしれない。しかし、そういうスタンスは患者家族の不安感を増大させる効果しかなか

    病院に行く勇気【追記あり】
    doramao
    doramao 2010/07/28
    ヒトの体って個人差があるから、確率なんて個人に当てはめられるものじゃない。それでも、そういう説明が求められる状況。ううん
  • 心が限界集落 - Dr.Poohの日記

    人口1000人規模の自治体に他県から移住して公立診療所で勤務しているという先生と個人的なお付き合いがあって,始めた当初の苦労話なども聞かせて頂いたのですが,やはりプライベートにあれこれと口を出されたり,コンビニ診療を要求されたりしたこともあったようです。その先生は地域の活動に参加したり個人レベルの交流を地道に続けたりと努力されたようで,数年ほどでようやく共同体の一員として認めてもらえた頃から上記のような扱いはされなくなったと笑いながら仰っていました。誰でもできるわけではなく,そういう苦労を感じさせないような人柄だからこそ可能だったのでしょう。地域にとって必要とされる側に「部外者」というハードルを越える努力を求めるあたりが地域の民度を表しているにせよ,それなりに僻地勤務経験があっても短期間で退職に追い込むようなところに比べれば受け入れるだけまだましなのかもしれません。

    心が限界集落 - Dr.Poohの日記
    doramao
    doramao 2010/03/14
    ※欄含めて
  • 泉大津市立病院医師が一斉退職(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府泉大津市の市立病院(215床)で、院長と内科医計6人が6月末で一斉退職することが12日、わかった。市から名誉院長への就任を打診された同病院の飯田さよみ院長(59)が3月中旬に辞意を表明してから、同じ大学出身の内科医が5月までに相次いで辞表を提出。診療態勢にも影響が出ており、病院側は医師確保を急いでいる。 市立病院によると、3月中旬、飯田院長が市から名誉院長就任の打診を受けたが、辞意を表明。その後、同じ大学の医局出身の血液内科、腎臓内科、糖尿内科などを専門とする医師5人が「一身上の都合」として辞表を提出している。 一斉退職後、病院側は他の大学から糖尿内科と腎臓内科の医師を確保できる見込みだが、血液内科の医師が7月から不在となる。 【関連記事】 ・ 橋下改革への不満が背景に? 大阪府の医師職の一部が3月末で退職  ・ 発熱外来の設置断る 医師不足で埼玉県の病院 ・ 新型インフ

  • 「過酷な」勤務実態で産科女医の就労継続困難に(医療介護CBニュース) - goo ニュース

  • 大学病院なんてつぶれてしまえばいいのに | ブルータス、おまえモカ

    New Entries 仏像盗難 (03/29) 寺と娘と情熱と (03/28) 応召義務 (03/26) 大学病院なんてつぶれてしまえばいいのに (03/25) 黒烏龍茶2 (03/11) Archives March 2009 (6) February 2009 (4) January 2009 (4) December 2008 (5) November 2008 (4) October 2008 (3) September 2008 (6) August 2008 (5) July 2008 (1) May 2008 (2) April 2008 (4) March 2008 (3) February 2008 (4) January 2008 (1) December 2007 (6) November 2007 (4) October 2007 (8) September 20

  • 愛育病院、周産期医療センター返上を撤回 都の言い分はバリバリの労基法違反→「返上撤回」は条件付き@院長記者会見 - 天漢日乗

    愛育病院、周産期医療センター返上を撤回 都の言い分はバリバリの労基法違反→「返上撤回」は条件付き@院長記者会見 まず、この記事をよく読むと凄いことが書いてあった。 朝日より。 愛育病院が総合周産期センター返上申し出 当直維持困難 2009年3月26日3時0分 都は25日、「労基署の勧告について誤解があるのではないか。当直中の睡眠時間などは時間外勤務に入れる必要はないはず。勧告の解釈を再検討すれば産科当直2人は可能」と病院に再考を求めた。 (以下略) そもそも 当直と夜勤は違う のに、都の見解は 当直は「夜勤」と同等 と思っているらしい。 珍しく毎日新聞がこの辺りを解説している。 総合周産期母子医療センター:東京・愛育病院が「指定返上」 (略) ■解説 ◇現場負担、放置のツケ 愛育病院が、妊産婦や新生児にとって「最後のとりで」である総合周産期母子医療センター指定の返上を東京都に申し入れた問題

    愛育病院、周産期医療センター返上を撤回 都の言い分はバリバリの労基法違反→「返上撤回」は条件付き@院長記者会見 - 天漢日乗
    doramao
    doramao 2009/03/27
    断罪されるかな
  • <周産期医療>現場負担、放置のツケ 愛育病院が指定返上へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    愛育病院が、妊産婦や新生児にとって「最後のとりで」である総合周産期母子医療センター指定の返上を東京都に申し入れた問題は、安心な医療体制を維持しようとすれば労働基準法を守れない過酷な医師の勤務実態を浮き彫りにした。 多くの産科施設では医師の夜間勤務を、労基法上は労働時間とみなさない「宿直」としている。宿直とは巡回などの軽い業務で、睡眠も取れる。だが実際の夜間勤務は、緊急の帝王切開手術をするなど日中の勤務と変わらない。厚生労働省は02年3月、こうした実態の改善を求める局長通達を出していた。 しかし、全国周産期医療連絡協議会が08年、全国の同センターを対象に実施した調査では、97%が「宿直制」をとっていた。77%は夜間勤務明けの医師が翌日夜まで勤務し、翌日を「原則休日」としているのはわずか7%しかなかった。 労基法を守ろうとすれば、医師を増やし、日勤−夜勤で交代する体制を実現するしかないが

  • 訴訟:「彦根市立病院が診察制限」と訴え 市長相手に大阪の男性 /滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    彦根市立病院が紹介状がないことを理由に受診を断ったのは医療法などに違反するとして、同市出身で大阪市に住む男性(61)が同病院と獅山向洋・彦根市長を相手取り、慰謝料200万円と市広報への謝罪広告を求める訴訟を大津地裁彦根支部に起こした。 訴状によると、男性は昨年12月、同病院外来受診受付で歯科口腔外科の受診を申し込んだが、職員から「初診者は開業医の紹介状を持参しないと受診できない」と断られたという。男性は「診察制限は根拠がなく、医療法などに抵触する。市条例も、紹介状を受診の条件にしていない」などと指摘している。 同病院では、医師不足のため、5科で診療制限をしており、歯科口腔外科でも、昨年8月から紹介状持参患者のみに制限している。 赤松信院長は「医師不足のため、一部の診療科で紹介状のない患者さんの診療をお断りしている。このような理解のない受診行動が医療崩壊を加速させるのではないかと危惧している

    doramao
    doramao 2009/03/20
    当日この男性に応対した方は大変な苦労をされたことだろうなぁ。
  • 健康、病気なし、医者いらず | 医者は金だけでは動かない

    「阪南市立病院で医師退職、簡単な経過」 の記事に書いたように。 市長が一方的に、 「医者になんか高い給料払う必要なんかない。 医者の給料なんか、4割カットだ。」 って発言をして。 そんな、医療現場の事もわからない政治家の 不用意な発言によって、医師が立ち去り。 その地域の医療が崩壊する、という事が、 日各地で実際には起こっています。 阪南市長は、後から慌てて発言を撤回して。 「医者の給料を、今すぐ引き下げるとは言っていない」 とは言っていますけど。 結局、ほとんどの医者は給料が戻っても、 その病院には戻る気がないんですよ。 それって、医者は金だけでは動かない。 っていう事の良い例ですよね。 まあ、金だけで動かない、っていうのは 別に医者に限った事ではないですけど。 個人的には、給料とかお金っていうのは、 非常に大事な事だと思いますよ、当然。 プロ野球選手で考えれば、わかりやすいかな。 プ

  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    doramao
    doramao 2009/02/06
    「日本は明治以来、教育にはお金を掛けていないんです。教育と医療には」だよなぁ。
  • 適切な治療怠った当直眼科医を書類送検 - 社会ニュース : nikkansports.com

    福井県警は23日までに、2004年に同県敦賀市の市立敦賀病院に搬送された男性患者に適切な治療をせず、この患者が死亡したとして、業務上過失致死容疑で病院の当直だった眼科の男性医師(35)を書類送検した。 調べでは04年6月5日、敦賀市内の暴行事件で負傷した無職石橋勉さん(当時61)が病院に運ばれた際、骨折した肋骨(ろっこつ)が肺に突き刺さっていたにもかかわらず、男性医師は、エックス線撮影で確認できず、適切な治療をしなかった疑い。石橋さんは2日後に肺挫傷で死亡した。 敦賀病院によると、医師は04年4月から05年6月まで眼科医として勤務。現在は金沢市内の病院に移ったという。(共同) [2009年1月23日12時12分]

    doramao
    doramao 2009/01/24
    使わない知識は錆びてしまうというのは当たり前ということで・・・。そうも言っていられないのが現状なのですね。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    救急医学会「医師の働き方改革… ニュース・フォーカス救急医は忙しい? 「ER型」「自己完結型」多彩な現場(2019/8/29) テレビ映画に出てくる救急医は、「野戦病院」のように激務に追われているイメージがあります。そんな中、救急医らで作る日救急医学会が「人を…[続きを読む] 睡眠リズム戻す治療開始、「治りたい」気持ちが不可欠[患者を生きる](2019/8/29)  認知症の根治療薬、相次ぐ開発中止 完成を阻む壁とは[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  結核の仲間の病原菌、正確に特定 薬の選択が容易に[ニュース・フォーカス](2019/8/28) 船橋市立医療センターが医療ミス 1500万円で和解へ[ニュース・フォーカス](2019/8/29) 自宅で気軽に心臓

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    doramao
    doramao 2009/01/12
    点滴バーなんてやってる場合じゃなさそうですね。
  • 記者の目:東京の妊婦死亡で医療界と行政に望む=清水健二 - 毎日jp(毎日新聞)

    が死をもって浮き彫りにした問題を、力を合わせて改善してほしい」。脳出血を起こした36歳の妊婦が10月、東京都内の8病院に受け入れを断られた末に死亡した問題で、涙をこらえて気丈に語った夫(36)の姿が忘れられない。その言葉にどう応えればいいのか、厚生労働省の担当記者として自分なりに考えてきた。 いくつかの問題点と解決策は朝刊の連載「医療クライシス」(12月9日から3回、東京、大阪、中部社版)で示したつもりだが、取材して強く感じるのは、産科救急医療の危機的状況が、現場の医療関係者以外に十分に伝わっていないことだ。不祥事を隠すな、という意味ではなく、再発防止策を皆で考えるために、一定の「受け入れ拒否」事案を報告・開示する制度の創設を求めたい。 私は今回のケースに、現在の産科救急医療体制の限界を感じている。 日の乳児死亡率は1000人当たり2・6人(06年)と世界一低い。経済協力開発機構(

    doramao
    doramao 2008/12/18
    新しい仕組みを導入すれば面倒が増えるだけだと思うけど。たまには仕組みを減らすような提言もしてね。
  • 1