タグ

栄養素に関するdoramaoのブックマーク (16)

  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    doramao
    doramao 2015/08/06
    「昔の野菜は栄養価が高い」という話をするときには気をつけましょう。
  • もったいない? - とラねこ日誌

    茹でてしまうと大切なビタミンが流れ出てしまいますよ。だから蒸し野菜にして美味しく頂きましょう!肉なら余計なアブラも落ちますし、とってもヘルシーなんですよ。 こんな感じで、栄養士や料理研究家の方などが登場して美味しくヘルシーな調理法を教えてくれるテレビ番組を見かけたりします。 ■損耗 品の微量成分は下ごしらえや調理の過程で捨てられたり、水に溶けたり、熱で分解されるなどして口に入るときにはもともと存在していた量から比べると少なくなっている事がほとんどです。このようにビタミンやミネラルなどが減ってしまうことを損耗と呼ぶのですが、材の切り方や調理法など処理の工夫で減り方を抑えることができます。例えば、野菜を切ってから水にさらすと切り口から水溶性ビタミンが流れでてしまう可能性が高くなります。この時、切れ味の悪い包丁を使うと、野菜をつぶすように切る事になるので、水に栄養成分が流れ出やすくなると予想

    もったいない? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2011/12/21
    ヘルシー料理みたいに呼ばれるものについて思うところを書いてみました。選択肢を広げるはずの知識がかえって選択肢を狭めることもあるのでは?と謂う話しです。
  • 同じエネルギー量でも太りにくい食事ってあるの? - とラねこ日誌

    太りたくないけど、事はしっかりしたい。痩せたいのだけど、事を我慢できない!そんな悩みを持つ方は大勢いらっしゃると思います。 でも、実際には問題になるくらい太っている人ってそれほどいないんですけどね〜、過度な痩せ願望を煽るような風潮はやめて欲しいな〜ぶつぶつ・・・。なんて、思うのですが、そんなに簡単に納得してもらえるとは思いません。テレビを付ければなんちゃら式ダイエット、チラシを見ればサプリメントでみるみる体重減少、町中にダイエット商材が溢れかえっております。ダイエットと謂うコトバは来『事』の意味であったのに、日語としてはほぼ『痩身法』の意味になってしまうほど、事療法≒減量のイメージが強烈なのでしょう。痩せるって事は体に負担をかけることなんだけどな〜、またぶつぶつ・・・。 さて、なんらかの(いわゆる)ダイエット法を実践されている方は大勢いらっしゃいますが、中には専門家も顔負けの理

    同じエネルギー量でも太りにくい食事ってあるの? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2011/08/01
    ダイエット理論に登場する食事誘導性熱産生について書いてみました。
  • 美味しんぼと成分表 - とラねこ日誌

    どらねこは騙されやすい純真なネコである。そんなどらねこは小学生から二十歳くらいまで美味しんぼというマンガを愛読していた。勿論、美味しんぼに書いてあることは当だと思っていた。 今日採り上げるのは、小学館刊行の美味しんぼ22巻に収録されている『品成分表の怪』というお話です。 ■農薬で日の野菜はダメになっている? このお話は、在日アジア人に偏見を持つヒトが日の野菜の問題点を指摘するアジアの方に対して言いがかりをつけ、それに対して山岡が日の野菜の現状はこうなんだ、お前等の偏見には根拠など無いのだっ!と切り捨てるのでした。 当時、このお話を読んだどらねこは在日アジア人だからという理由で差別をするのは良くないよね?という内容に共感しつつ、日の野菜の現状を憂いたものでした・・・。では山岡の指摘を見ていきましょう。 まず、山岡が成分表の説明とほうれん草の項目を読めと皆に手渡す。 すると、野

    美味しんぼと成分表 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2010/12/29
    美味しんぼ小ネタです。年明け用に調べ物をしていたら偶然見つけました。/日付の件はゴメンなさい。自己都合です・・・
  • 成分表 - とラねこ日誌

    皆様は新しい成分表が発表された事をご存知ですか? 日品標準成分表2010 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm 今回は基的なデータや収載品はそのままに、アミノ酸組成表の改定および、新たな微量栄養素の成分値を追加したマイナーチェンジ的な改定です。今回は新しい品標準成分表についてどらねこなりにまとめてみました。 ■品標準成分表の改定 現行の品成分表は五訂をベースに改定を重ねたモノで、前回の増補版でビタミンAとビタミンEの算出方法及び収載成分項目の変更とマンガンの表への収載、脂肪酸の成分値修正などが行われておりました。 ちょっと余計なコメントが邪魔かも知れませんが、改定を重ねる毎に充実していくのがよく分かりますね。 ■今回改定の特徴 今回の改定で一番重要な部分は、新規収載成

    成分表 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2010/12/09
    新しい成分表についてのお話しです。/余裕ができたらあたらしく収載された成分について何か書こうと思います。またマクロビに関連してヨウ素になるかなぁ。
  • Office of Dietary Supplements - Vitamin B12

    doramao
    doramao 2010/12/01
    ビタミンB12
  • EMで防除できない理由 - Pinesの日記

    数日前のエントリで、東大寺の松の防除にEMが使用されていることについて、またその危険性について書きました。その中ではEMは防除に効果がないという前提に立って話をしています。 その理由は以下の通り。 1 病原体マツノザイセンチュウは外来種であり、アカマツやクロマツは遺伝的に対抗する術を持っていない マツノザイセンチュウは北米原産で、1904年に日に初めて侵入した外来種です。北米ではテーダマツ、スラッシュマツなどが抵抗性を持つ種として知られていますが、これらは長い年月を経てマツノザイセンチュウと共存できるような進化をし、抵抗性を獲得したと考えられます。一方、アカマツやクロマツはそのような進化をする間がありませんし、日の至る所で壊滅的な打撃を受けている、典型的な感受性の樹種です。すなわち、病原に対して対抗する術を持っていないのです。 2 樹体が弱ると発病しやすくなるという側面はあるが、樹体を

    EMで防除できない理由 - Pinesの日記
    doramao
    doramao 2009/12/16
    ぱいんつりーのきき
  • 2009-09-14 - 食品安全情報blog ■[論文]中国の鉛中毒で暴動

    2009-09-14 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-09-14 IAEAはレバノンから危険な放射線源を除去 IAEA removes dangerous radioactive sources from Lebanon 11-Sep-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-09/iaea-ird091109.php IAEAの強力な放射線源のレバノンからの除去任務は安全に補完廃棄されるロシアへの到着により2009年8月30日に完了… 2009-09-14 ナトリウム摂取量の低下で米国の医療費が年180億ドル節約できる 論文 Lowering sodium consumption could save US $18 billion annually in health

    2009-09-14 - 食品安全情報blog ■[論文]中国の鉛中毒で暴動
    doramao
    doramao 2009/09/15
    「IOMによる推奨摂取量は1日にナトリウム2300mg」食塩当量として、約5.8 gかあ。日本の療養食基準6.0 gより低い水準だな。
  • 野菜は毒? - 野菜に関する怪情報を探る

    「ゲッチュ先生の野菜探訪記(木魂社)」というを読みました。動物のように動けない植物は、ケミカルディフェンスといって化学物質を体内にため込んで、これを武器に摂から逃れようとしているということを、野菜にもあてはめておもしろく解説されています。ワサビをテントウムシの背中に塗ったら死ぬ、アブラナ科野菜のS-メチルシステインスルホキシドでウシが溶血性貧血を起こす、タマネギでイヌが溶血性貧血を起こすなど例示して、こういったものを平気でべられる人間こそが「変態」とのこと。 こうした有毒成分としてワサビの場合はイソチオシアネートが知られています。S-メチルシステインスルホキシドは、ニラのニオイのもとですし、タマネギの溶血成分は、イソアリルシステインスルホキシドでしょう。こうした成分は、このブログでよく紹介するような「***事典」の類のでは、これらの野菜の「健康成分」として大々的に宣伝されています。

    野菜は毒? - 野菜に関する怪情報を探る
    doramao
    doramao 2009/08/31
    あ、先にブクマされてるぅ!←なんか企んでいたらしい。
  • 野菜の調理と成分 - 野菜に関する怪情報を探る

    調理科学会の大会に出ておりました。多くの野菜は調理してナンボのもんなので、現在勉強中です。意外に思った発表を2件ほど紹介します。 ビタミンCは酸性条件で安定です。**レモン(あるメーカーの飲料)なども、飲みやすくするためにあれほど砂糖を多量にいれなくてもよいだろうと思うほど、酸っぱくしています。たぶん、ビタミンCを安定にするには、あの程度酸っぱいほうがよいのでしょう。だから、野菜を浅漬けするとき、酢でも入れて酸っぱく(酸性に)すれば、野菜のビタミンCがそのまま残ってよいだろう。これは常識と思ってました。発表によると、酸を加えると、ビタミンCが野菜から漬け汁に流れ出るとか。酸を加えないほうが、野菜に残るビタミンCは多いそうです。(ただ、酸には殺菌作用もありますし、酸っぱいほうがおいしい漬け物もありますので、浅漬けに酢はいらないともいえないのでしょうけど。) 逆に、最近では、赤や紫のジャガ

    野菜の調理と成分 - 野菜に関する怪情報を探る
  • パンの葉酸:長い物語 - 2009-07-22 - 食品安全情報blog

    2009-07-22 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-07-22 健康的なライフスタイルが心疾患の生涯リスク削減と関連する 論文 Adhering to healthy lifestyle habits associated with reduced lifetime risk of heart failure 21-Jul-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-07/jaaj-ath071609.php JAMAの7月22/29日号に発表された論文によれば、定期的に運動し、飲酒はほ… 2009-07-22 低リスク生活及びライフスタイルが高血圧頻度の低さと関連する 論文 Adopting low-risk dietary and lifestyle factors

    パンの葉酸:長い物語 - 2009-07-22 - 食品安全情報blog
    doramao
    doramao 2009/07/23
    「日本は葉酸に関してはそれ以前のレベルだけど。」
  • 2009-04-08

    2009-04-08 ポリ臭化ジフェニルエーテル類:オランダ陰膳での存在とヨーロッパのハウスダストからの暴露との比較 RIVM 汚染物質 Polybrominated diphenyl ethers: occurrence in Dutch duplicate diets and comparison with exposure from European house dust 2009-04-02 http://www.rivm.nl/bibliotheek/rapporten/320100003.html PBDEなどの難燃材は消費者製品に使用されて環境からヒ… 2009-04-08 おもちゃの化学物質 元素に焦点をあてたおもちゃの化学物質安全性評価の一般的方法 RIVM 汚染物質 Chemicals in toys. A general methodology for assessm

    2009-04-08
  • [論文]ビタミンB12濃度の低さは神経管欠損リスクを増加させるかもしれない 2009-03-03 - 食品安全情報blog

    2009-03-03 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-03-03 ビタミンB12濃度の低さは神経管欠損リスクを増加させるかもしれない 論文 Low levels of vitamin B12 may increase risk for neural tube defects 2-Mar-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-03/nioc-llo022509.php ベーガンやベジタリアンにリスクがある可能性 Pediatrics の3月号に発表されたNIHの研究者らの解析に… 2009-03-03 2才前のTV視聴は認知機能に良い影響はない 論文 TV viewing before the age of 2 has no cognitive benefit, stu

    [論文]ビタミンB12濃度の低さは神経管欠損リスクを増加させるかもしれない 2009-03-03 - 食品安全情報blog
    doramao
    doramao 2009/03/04
    マクロビさんが子どもをもうける際には注意が必要かも知れない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    doramao
    doramao 2009/02/23
    in vitroレベルの効能まで謳っている点は注意かな。/猫はお~き~ら~いですかぁ~
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    doramao
    doramao 2009/01/21
    自己撫熊。だれかおしえてください、切り干し大根のナゾ。/ublftboさん、自分で成分分析するのも手なのですが、ちょっと手間だし、やっても答えにならないのが悩みです。驚愕の事実が隠されていたりして。(笑)
  • 長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ

    ■やる夫で学ぶ脚気論争では、高木兼寛と森林太郎の論争を通じて、事の改善が脚気を予防しうることを学んだ。しかし、蛋白質不足/炭水化物過剰が脚気の原因であるとする高木の仮説は、現在の知識から考えると不正確である。定説の脚気ビタミンB1欠乏説の成り立ちを知ることは、科学がどのように進歩するのかを理解するのに役に立つだろう。 19世紀末は、結核菌、コレラ菌などが次々と発見された細菌学の勝利の時代だった。エイクマン(Eijkman)も、細菌学の開祖とされるコッホの研究室で細菌学を学んだ。当時、脚気も細菌によるものであると考えられ、オランダの脚気調査チームも脚気菌を発見したと報告した。エイクマンは、バタビア(インドネシア)の研究所で、脚気菌の研究を引き継いだが、困ったことに追試は成功しなかった。 でも1889年になって無視出来ないイレギュラー因子がエイクマンの周囲に現れた。それが、脚気様症状が出現し

    長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ
    doramao
    doramao 2008/12/21
    すごくわかりやすい・・・さすが。原因がわかった後もしばらくは脚気になる人が出ていたんですよね、日本は。
  • 1