タグ

障害に関するdoramaoのブックマーク (4)

  • 東京新聞:障害者世帯に新支援策 政府方針 扶養控除廃止で代替:経済(TOKYO Web)

    政府は、二〇一〇年度にも所得税の扶養控除を廃止するのに伴い、障害のある成人らを扶養していて負担増になる家庭を対象に、新たな支援策を設ける。財務省などが検討を始めており、年内にまとめる税制改正案と併せて具体策を固める。

    doramao
    doramao 2009/11/10
    少しでも良い方向に
  • asahi.com(朝日新聞社):障害者自立支援法「廃止する」 長妻厚労相が明言 - 政治

    昭厚生労働相は19日、障害者が福祉サービスを利用する際に原則1割の自己負担を課す障害者自立支援法について「廃止をしていく」と述べ、同法の廃止を明言した。廃止後の仕組みづくりが整った段階で、廃止に踏み切る方針だ。厚労省内で、記者団の質問に答えた。  自立支援法の廃止は、連立与党の合意文書にも盛り込まれている。長氏は「連立与党の中で詳細な合意をいただく」としたうえで、「その前に、どういう制度にするのかということも今後、詰めていく」と述べ、まずは廃止後の仕組みづくりを検討する考えを示した。  廃止後の仕組みについて、3党合意は「利用者の(支払い能力に応じた)応能負担を基とする総合的な制度」と表現。民主党はマニフェスト(政権公約)で「障がい者総合福祉法の制定」による抜的な見直しを掲げ、連立を組む社民党は「支援費制度の応能負担の仕組みに戻す」としている。ただ、旧来の支援費制度は国費負担の増

    doramao
    doramao 2009/09/20
    元に戻ったというのは評価してもよいのかな。政治だけじゃなくて、自分達の認識も大切だからみんなで考えていかないと。
  • <障害者白書>「雇用・就業」で差別感じる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は26日午前、09年版障害者白書を閣議決定した。白書に盛られた内閣府の調査結果では、障害者が日ごろ差別を感じる事例として、「雇用・就業」分野が最も多かった。就職に際して「壁」の多い障害者が、景気の悪化で不安感を強めていることがうかがえる。 07年に障害者権利条約に署名した政府は、障害者差別を防止するため「何が差別に当たるか」を明確にする方針。これを受け、内閣府が今年1〜3月に障害者5071人を対象にアンケートを行い、1654人から4383項目の回答を得た。 障害者が「差別を感じる」としたのは、採用の拒否や制限、職場での差別的な言動など「雇用・就業」分野が最多で、1012事例あった。次いで重度の障害を理由にサービスの利用を拒否されたり、制限されるなど「福祉」分野が726事例▽治療や入院の拒否・制限など「保健・医療」分野が565事例−−となった。いずれも日常生活にかかわる項目で、内閣府

  • ちょっとまいった - リツエアクベバ

    成人した知的障害をもつ女性と接点をもつ機会があった。 色白でいわゆる美人の類に入ると思う。美しい容貌にほわんとした雰囲気。彼女の事情を知らなければ、ちょっとぽーっとした感じのそういうキャラという印象にとどまると思う。知的障害というところまでは簡単には行き着かない印象。 うちの娘が彼女ほど美しかったら、そしてこのレベルの知的障害の程度だったら。わたしは確実に子離れできない、と思った。誰かが傷つけるのではないかと疑心暗鬼にひどく気苦労してしまうんじゃないかと思った。 やたらに下世話なことを言えば。太ってもいず、そうかといって特にやせてもいない、若いお嬢さんとしてちょうどいい感じの体型なんだけれど。後ろ姿が、その楚々としたぽーっとした印象にひどくギャップを与えている外見で。具体的に言っちゃえば、お尻が大きいんだ。後ろ姿の腰のラインがひどくなまめかしい。その印象とその後ろ姿とのギャップが、彼女の後

    ちょっとまいった - リツエアクベバ
    doramao
    doramao 2009/01/26
    似たような事考えたことあります。男の子でよかったのかなと。鉄腕アトムのロボットを妻とした男の話を思い出しました。
  • 1