タグ

議論に関するdoramaoのブックマーク (8)

  • もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌

    前回に引き続き、もうダマ4章を読み解いていきます。今回は何かと話題になっている欠如モデルにも言及します。 ・・・これまでの遣り取り・・・ もうダマされない為の読書術講義(?):その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111016/1318728079 もうダマされない為の読書術講義(?):その2 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111023/1319367371 もうダマされない為の読書術講義(?):その3 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111107/1320660719 もうダマされない為の読書術講義(?):その4 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111217/1324125369 もうダマされない為の読書術講義(?):その5 http://d.hatena.

    もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2012/02/24
    もうダマ書評シリーズ4章2回目です。今回はいよいよ欠如モデルに言及しました。自分たちとしては渾身の力作です!是非見てください。/助詞の大切さを解しない所謂文系ほど哀しいモノは無いと思うよ。
  • ニコ生に電話ゲストとして出ます - NATROMのブログ

    ニコ生シノドス『ホメオパシー騒動とニセ科学論争の行方』に電話ゲストとして出演させていただけることになりました。日時は9月26日(日) 20:00〜22:00です。 ■SYNODOS JOURNAL : ホメオパシー騒動とニセ科学論争の行方 菊池誠×久保田裕(司会:荻上チキ) 「ニコ生シノドス」はじまります!! 第一回放送のテーマは「ホメオパシー」と「ニセ科学」。 司会は荻上チキ、ゲストは菊池誠さんと、朝日新聞科学医療グループ記者の久保田裕さん。 さらに電話ゲストとして、NATROMさん(ブロガー・内科医師)、唐木英明さん(東大名誉教授・日学術会会議副会長)を予定しています。 予定では、私の時間は10〜20分間のようです。このメンバーなら、ホメオパシーの特異的効果の有無について、いまさら議論はないでしょう。上記でリンクした公式サイトによると、代替医療やニセ科学、メディアが果たすべき役割など

    ニコ生に電話ゲストとして出ます - NATROMのブログ
    doramao
    doramao 2010/09/24
    モフモフ療法を提案して欲しいところ。
  • ゆるがせにすべきではないこと(「科学との正しい付き合い方」内田麻理香):Chromeplated Rat

    でも、ネット上でいくつかの書評を見て、ちょっと思い直した。 この来の対象読者は、たぶんぼくみたいな人間なんだろうな、と思ったので。 ニセ科学に関する議論のはじっこのほうでそこそこのあいだうろうろしているにも関わらず、ぼくぐらい「科学」と云うものに対する理解を欠いている人間もそうはいないだろう(もうこれは認めてしまえば能力的な問題で、そこには忸怩たるものがないわけでもないのだけれど)。書でも主要なテーマとして掲げられている「科学リテラシー」と云うものについても、いまだそれがどんなものを指すのか、と云うことについて明瞭な理解を持っていない(ついでに云うと、あまりそこにはっきりした共通理解が生じていると思えないような場で、このことばが一種の紋切型として使われているように感じられる現状に対する違和感もまだ払拭できていない)。 でまぁ、目次を開いてみる。初級編、中級編、上級編に分かれている。

    doramao
    doramao 2010/05/04
    私はニセ科学批判批判に通じる処を感じました。
  • WHO憲章の健康定義が改正に至らなかった経緯,WHO,健康定義,WHO憲章

    WHO憲章の健康定義が改正に至らなかった経緯 臼田寛、玉城英彦 世界保健機関 World Health Organization CH-1211 Geneva, 27 Switzerland 抄録 WHO(世界保健機関)の昨年の総会(第52回世界保健総会:WHA: World Health Assembly)に先立って日の公衆衛生関係者の一部では、WHOが従来の健康定義にspiritualとdynamicを加えた新しい文章へ改正するという情報が話題となった。WHOにおいて一昨年来、健康定義を見直すこのような動きがあったことは事実である。しかし改正案が提出された昨年5月の第52回WHAでは、実質的な審議が行われないまま事務局長預かりとなり、定義改正は行われなかった。それ以降この改正案について目立った新しい動きは出ていない。改正案が生まれた背景や審議経過について紙面をお借りして報告

    doramao
    doramao 2010/04/07
    spiritualに対する考え方など・・・伝統医療への回帰というのは根強いのかも
  • 『平和宣言』

    今日(というか昨日)は長崎原爆の日。あのアメリカでさえ期限をきった核兵器廃絶を口にするようになっているのに対し、麻生首相が放つ言葉の思考停止ぶりが際だっているのだが、このあたりのブクマコメント を見ると、まだまだ「核の傘」や「核抑止」論の軛から逃れられない人々が多いのだろうな、と思ってしまう。核兵器を持つ/頼るということのリスクやデメリットを、一度真剣に考えて欲しいと思う。 さて、「長崎平和宣言 」はそのような古臭い思考からは既に脱却し、未来へ向かって進もうとしている。全文は見ていただくとして、印象深いところをいくつか引用したいと思う。 まずは冒頭。 今、私たち人間の前にはふたつの道があります。 ひとつは、「核兵器のない世界」への道であり、もうひとつは、64年前の広島と長崎の破壊をくりかえす滅亡の道です。 ここには「核との共存」を明確に否定する発想がある。「核兵器のない世界」へ進まない限り

    『平和宣言』
    doramao
    doramao 2009/08/13
    コメント欄は保存版だ
  • 言葉を理解することは、斯様に難しい。 - みつどん曇天日記

    追記あり 続き→ことほど左様に言葉は難しい はじめに。TAKESANのコメント欄についての見解(と私のコメントの補足)は中見出し後です。頭の部分は馬鹿話ですので、興味ない方はいいから読め読み飛ばしてください。 それと。掲示板で黒亭さんがおっしゃっておられる私、みつどんのまとめは、上の続きのエントリーです。それから、blupyさんがおっしゃっているご自分の意見に関しては、主にこちらのコメントを指しているように思います。ご参考まで。 先ずはお詫びと近況 えー、全国百人くらい? の風呂上がりのビールと当ブログが生きる糧であるナウでハイセンスな有識者の皆様、昨日は更新できなくて大変申し訳ありませんでした。んぐんぐんぐ、くっはああぁぁっ!この一杯のために生きてるなあ。……いえ、ごっくんしてませんにょ? 原因は二つあって、一つは、なんか前回更新滞った時にも書いてますが、はてブのせいです。友人にお勧め

    言葉を理解することは、斯様に難しい。 - みつどん曇天日記
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    doramao
    doramao 2009/02/02
    へぇ~/私にはちょっと難しすぎる話だよ、でも設定がよくわからん。
  • 香山リカ連続トーク「話題の著者と語る」 第一回 「科学 vs. スピリチュアル!?」 - 理系兼業主婦日記

    サイエンスライティング | 夫に娘を見てもらい、標記のイベントに行ってまいりました。内田麻理香さんもいらしてました。 ゲストの渡辺政隆さんと植木不等式さんを、以前から個人的に存じ上げているということもありますが、香山リカさんのお話を直接聞いてみたかったミーハーな私。お三人の息がぴったり合って、とても楽しいトークショーでした。 渡辺政隆さんの新著「一粒の柿の種―サイエンスコミュニケーションの広がり」の出版記念ということですが、その内容については別途ご紹介させていただくとして(すみません)、今回のトークの内容を簡単にご紹介。 大きく分けて、・サイエンスライターという職業・科学について日常的に語り合う環境(日vs欧米)・スピリチュアルの功罪について・ニセ科学やスピリチュアルに科学がどう向き合うか・サイエンスコミュニケーションの今後についてといった話題が展開されました。 以下、一部のメモと感想で

    doramao
    doramao 2008/12/27
    私も科学話は好きだけど、知識足らないから時間の余裕が無いと読む気がしない。3分でわかる科学ホットニュースとかあると良いな。
  • 1