タグ

社会に関するdoramaoのブックマーク (69)

  • ゆとりを持って接したい - とラねこ日誌

    ネット上でも得体の知れない動物として知られているどらねこですが、リアルでも何の担当者なのかすら不明な得体の知れない職員のどらねこです。植物をいじったり、流動の調整をしたり、パソコン関連を調整したり、備品発注したり、アイスクリームをつくったり、感染症対策を行ったり・・・と自分でもよく分かりません。 今回の記事は仕事で若い人と接していて感じた事、どうしてそうなったのかしらと謂う憶測などをテキトーに書いてみようと思います。 ■ゆとり どらねこの業務の一つとして、新人研修というものもあるのですが、現場の新人を受け持った職員とお話しをすると決まったように「ゆとり」という単語がでてきます。 「申し送りをしないで帰ってしまうのよ。以前はこんなにいい加減な新人はいなかったのにねぇ、ゆとり教育だからかしら」 これは一例ですが、新人の振る舞いに困惑したとき、その内容にあまり関係なく理由を「ゆとり」に求めてし

    ゆとりを持って接したい - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2013/08/08
    新入職員の行動をみて社会人としてなってない!これは「ゆとり教育」のせいだ、という意見を色々なところで聞きますが、本当にそうなの?というどらねこが思ったり考えたりした事を記事にしてみました。
  • 匿名ブログと、守秘事項、そして、ごんぎつねの逸話に思うこと、あり。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    「ごんぎつね」を知らない方には『http://www2.saga-ed.jp/edq12801/hiranoHP/hirano-el/gongitune.html』を。 読んだら、ここに戻ってきてくださいね...。 さて、ラストのここ、下記に示しますが。 「ごん、おまい(おまえ)だったのか、いつも、くりをくれたのは。」 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。 兵十は、ひなわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。 http://www2.saga-ed.jp/edq12801/hiranoHP/hirano-el/gongitune.html ...ここを読んで、匿名であることの意味の、「守秘事項を絡めた大切なこと」を思い出しました。 というのは、身近で、こういう話を聞いたからです。 「宮城県石巻市の被災財の理解に心を砕き、人への正確な

    匿名ブログと、守秘事項、そして、ごんぎつねの逸話に思うこと、あり。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
    doramao
    doramao 2012/06/23
    私の記事が切っ掛けであればそれはとても嬉しいこと。匿名同士の繋がりというのはやや強い紐帯ともなり得る面白いものと最近は思っております。
  • いまさら(?)絆 - とラねこ日誌

    「絆」といえば、日漢字能力検定協会が発表した2011年「今年の漢字」第1位であったように、震災後の日においてよく耳にしましたが、主にマスメディアを通してこの言葉が発信されていたようにどらねこは記憶しております。今更ですが、この「絆」という言葉について当時を思い起こしながらどらねこの考えを書いてみようと思います。 ■当時思ったこと 「絆」という言葉からどのようなイメージを持つかというのは人それぞれでしょう。しかし、近しい間柄のつながり、離れがたい結びつきを示す言葉である事はある程度共有されているように思います。これはどちらかというと肯定的な意味合いですね。昨年の震災当時、停電で近しい人と連絡がとれなくなった時に、その無事を思う気持ちは被災地やその周辺で共有されていた思いだったでしょう。その気持ちが想起されていた時にしっくりと来る言葉、それが「絆」だったのではないかなぁと感じるんですね。

    いまさら(?)絆 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2012/05/19
    2011年、メディアから年中流されていた「絆」という言葉についてあらためて考えてみました。個人的に感じていた気持ち悪さがようやく言語化できました。よかったら読んでやって下さい。
  • 漂流生活的看護記録 : 希望

    しぶしぶたたかうかんごふさん。栄養士をしていた母が「昔は看護婦さんが病棟で経管栄養の素をぬるま湯で溶かして調合してたもんよー、これが油臭くってねえ、とてもやないけど飲んでみようて気になれるもんやなかったわ」と言っていた。わたしが看護師になった10年前はまだ缶やアルミパウチに入った経管栄養をイリゲーターという吊り下げ式のボトルに入れて使っていたところもあったが、今はほとんどがこうした個別のパックになっていて、ディスポーザブルのルートを接続してぶら下げて胃ろうや経鼻胃チューブにつなぐだけのものが主流になっている。昔に比べれば味もずいぶん改良されていて、経口でそのまま飲めるぐらいのものもあるが、毎日これだけ多量の経管栄養を扱っているもので、調子の悪い日などはパックを開封したときに立ち上る甘ったるい匂いに胸がつかえる感じがすることがある、わたしにはどうも無理だ。 ケニアで一緒に働いていたデンマーク

    doramao
    doramao 2012/02/26
    個人として社会の中の一人として向き合わなければ成らない問題。過去に私も胃瘻について書いてますhttp://d.hatena.ne.jp/doramao/20111108/1320733702
  • 白川勝彦Web 忍び寄る警察国家の影

    ※この小論は、「白昼堂々、4人組が!」と題して3回にわたり永田町徒然草に連載した職務質問を受けた体験と法的問題点をまとめたものです。小さな一事ですが、このことに潜んでいる問題は極めて大きなものです。自由な社会を作ることを使命とする自由主義者にとって、絶対に等閑にできない問題です。永田町徒然草で一度お読みいただいた方も、ぜひもう一度お読みいただければ幸いです。 ★ちょっとむさい格好で渋谷に 私が新潟県中越地震の視察から東京に帰ったのは11月8日の午後でした。風邪気味だったので、東京に帰ることにしたのです。帰る途中から容態は悪くなるばかりでした。これは仕方ない、いい子になって寝るしかないと覚悟しました。風邪薬を飲んで、厚着をしてベッドで寝たのですが、だんだんひどくなるばかりです。1日も休めば治るだろうと思ったのですが、なかなか治らず丸4日寝込んでしまいました。 11月11日、午前6時過ぎに私は

    白川勝彦Web 忍び寄る警察国家の影
  • 教育現場増える「非正規の先生」 長期的には教育の質低下 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 教育現場増える「非正規の先生」 長期的には教育の質低下 (2011年11月30日午前7時22分) 10年間、非正規の先生を続け、受けた辞令は20枚近く。福井県越前市の男性は、採用試験に経験が生かされない現状に「学校に尽くしてきたのに」とくやしそうだった 全国トップクラスの学力を誇る福井県の小中学生。「全国に例がない少人数教育」(県教育委員会)というその現場は、実は多くの“非正規の先生”に支えられている。常勤で正規教員と同じ仕事をしながら、賃金が低く雇用も期限付きの「臨時的任用(臨任)講師」と、アルバイトのように時給で働く「非常勤講師」だ。大学で教員免許を取得しながら、県教委の採用試験に合格していない若者も多く「自分たちは教員数の都合のいい“調整弁”」と恨み節が聞こえる。専門家は「長期的に教育の質を落としかねない」と懸念する。(柴田裕介)  ◆ハケンとバイト  「簡単に言えば学

    doramao
    doramao 2011/12/07
    『非常勤講師についても「担任との打ち合わせなど、教育に不可欠な業務を勤務外にサービスで行っている状態』これは子供のために、教育に携わりたい、そんな気持ちを利用した搾取の一形態だと思う。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「不完全な世界で子どもを護る、ということ」(中央公論・3月号掲載)をブログで公開します

    中央公論・3月号掲載の「不完全な世界で子どもを護る、ということ」という小論を、公開します。 公開するのは、校正前の原稿であれ、厳密には雑誌に掲載されたものとは違い、誤字脱字なども多く残っていることをご承知起きください。 *********** 「不完全な世界で子どもを護る、ということ」 非実在青少年から非実在犯罪規制へ 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(以下、都条例)の改正が、2010年12月、都議会で可決され、年7月より施行される。過激な性描写を含むマンガやアニメなどの事実上の表現規制として話題になり、メディアでも取り上げられたため、それほど関心のない方でも「なにかやってるぞ」と気づく機会はあったのではないだろうか。 簡単におさらいをしておく。 きっかけは、2009年、東京都青少年問題協議会から都知事に提出された答申「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」だ。こ

    doramao
    doramao 2011/04/23
    なんか、日本が忙しすぎる事も理由の一つ何じゃないかな、と謂う気もする。一部の熱心な体力十分な方に蹂躙されやすいんだよね、きっと。
  • 社会人になって数字の意味が理解できるなら、誰も苦労はしない - ネットの海の漂流者

    色々言いたいことがありますが、二つだけ。 社会人になって数字の意味が理解できるなら誰も苦労しない ある数字を見て、それが意味するものを直観的に理解するためには、統計についての知識と、その分野についての基礎的知識が必要です。 これらの知識は社会人になれば自然に身につくようなものではありません。 社会人を何十年もやっていても、数字の意味が分からない方は沢山います。 また、ある程度基礎学力の高い方でも、専門分野については解説を必要となります。 数字の意味を理解するためには社会人になるよりも学生になって統計学あたりを基礎から学び直す方が近道ですし、その人が持っている知識に合わせた解説が無ければ判断はし難いわけです。 災害情報と心的負担 今回の災害後に不安を訴える人に対して猪瀬氏は「数値を公表をしてもわからない人は「不定愁訴」です。」「行政の分野ではありません。」 と言っていますが僕はこれ

    doramao
    doramao 2011/04/21
    「震災後の不安症状に対するケアは「行政の分野でもある」と僕は考えます」過剰反応が不安症状による可能性に気がつけるようなヒトが中枢に居て欲しいと思います。
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2011/04/08
    停電により感じた事、原子力発電の事など色々と現在の気持ちを書いてみました。
  • アパートにおける他世帯からの子供の受動喫煙 | 内科開業医のお勉強日記

    Tobacco-Smoke Exposure in Children Who Live in Multiunit Housing Pediatrics Vol. 127 No. 1 January 1, 2011 pp. 85 -92(doi: 10.1542/peds.2010-2046) 5002名の子供の検討で、間接喫煙暴露73% 孤立住宅の45%ほどコチニン濃度増加、この増加は白人住民の212%、黒人住民の46%増加に相当 人種・民族毎の違いには有意差認めず どのレベルのコチニンのカットオフでもアパート住居子供のタバコ暴露率は高い 住居形態が大きな影響を与える Pediatrics誌 online版 2011年1月号 多世帯住宅に住む子供において、たばこ暴露が問題となるという話。 Children Living in Apartments With Nonsmoking Adult

    アパートにおける他世帯からの子供の受動喫煙 | 内科開業医のお勉強日記
    doramao
    doramao 2010/12/13
    あ~、コレなんかわかる。ウチは冷房無いので夏は解放しているんだけど、近隣からの煙が気になる事あるんですよね。
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    doramao
    doramao 2010/12/03
    自分の知っているヒトには、ポスドクでマクロビで土日は自然育児教室みたいなのをやっている方も居て、どうみてもボンボンだったりする。やたらアクティブなので、目立つんだよね。
  • 続・Gewaltapparat の初出? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    承前 以下に書くことは Google Books 等の検索結果をまとめた私的なメモである。 「国家は…… instrument of violence*1 / Gewaltapparat である」とする定式化は広くマルクス(ときにはマルクス=エンゲルス)に帰されている*2。この定式化は1960年代にはマルクス主義者以外にも広範に知られていた*3。しかしこの語はそれとしてマルクスの著作中には登場しない可能性が高い。marxists.org に収録されている、手稿を含めたマルクスの著作中に Gewaltapparat という語は登場しない。一つの可能性としては、1910年代の共産主義者によるマルクス受容のなかで、マルクスの国家観、すなわちアレントの言葉を借りれば "the state as an instrument of violence at the command of the ruli

    続・Gewaltapparat の初出? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    doramao
    doramao 2010/11/26
    Gewaltapparatについて。うう~んあたまが~
  • 所謂一つの「贅沢病」 - 黒猫亭日乗

    ひえたろうさんのところの「貴族な人々」と謂うエントリを拝読して、朝日新聞がやらかした件を識った。当該エントリに掲げられたリンク先でも指摘されていることであるが、朝日新聞は先般のホメオパシー報道で株を上げた矢先でもあり、つくづく新聞報道と謂うのは看板だけですべての内容の信頼性を判断するのは危険で、個々の発信者の見識に左右されるものだと謂う感想を覚えた。 この件についてはpoohさんも「ひとのわざ」と謂うエントリを上げて批判しておられるが、ひえたろうさんがリンクされた先も含めて、基的に皆さんは朝日新聞の報道姿勢に対しては批判的だが、この記事で紹介された「自然派志向」の家族に対しては批判的な意図はないようである。 皆さんがこの家族を批判することに慎重なのは、このような生活を送る自由は誰にでもあるのだし、法に触れない限り一般人の一般の暮らしが社会から非難さるべき謂われはないからで、他人の生活を無

    所謂一つの「贅沢病」 - 黒猫亭日乗
    doramao
    doramao 2010/11/22
    私が敢えて分離した話題を流石の分析で論述されている。参考に
  • 順番に並ぶことができない老人たち

    平日の昼間にバス停に並ぶと信じがたい光景を目にする。 バス停でバス待ちをする私の前に一人の老人が並んでいた。わたしの後ろには既にたくさんの人たちが並んでいる。 私の前の老人のところに、別の老人(知り合い同士なようだ)が「あらーこんにちは」と駆け寄ってきて、話を始めた。二人ともそのまま話を続け、そのまま到着したバスに乗り込もうとした。 私は後からきたほうのかたに声をかけ「もしもし、順番は守ったほうがいいですよ。後ろに人がたくさんならんでいますから」と言ったが、そのお二人は、何言ってるんだこいつ、と言わんばかりの態度でバスに乗り込んでいった。その後も「なんなんでしょうねあれは」「いやですわねえ」的なことを二人で話していた。 それはこっちのセリフなんだけどな。 これは、その日だけたまたまバス待ちの順番を守らないご老人がいた、という話ではない。「公共マナーのなっていないご老人」は結構な頻度で見かけ

    順番に並ぶことができない老人たち
    doramao
    doramao 2010/11/04
    本文で言及のある高齢者はやり玉に挙げられにくいというところがポイントかと。老人だから・・・ではないと考えます。ヒトの行動は状況依存というのが関連しているかも。http://d.hatena.ne.jp/doramao/20101103/1288781918
  • そもそも夫婦別姓が好かれないわけ - みつどん曇天日記

    インスピレーションばいコチラ様→選択的でも夫婦別姓が好かれないわけ ちょっと違った角度から、この問題に言及しようと思います。 選択的夫婦別姓の導入を目指す動きに対し一部批判が根強いみたいです。中には「家庭が崩壊する」だの「何で姓が違うの?ママ偽者じゃねっ?って子供に言う」だの賛成派の工作員トンデモな印象操作まで出てくる始末。お前ら、現実に別姓な夫婦が既に存在してる事、知ってるのか? この件に関するはてな周りの反応を見てみると、詰まるところ「選択肢が増えるだけなのに、一体何がそんなに気にくわないの?」に落ち着くように思います。要するに、制度上強制されていた事が選択制になったところで何一つ毀損されないのに、どうして改悪という評価になるのか理解できないぶっちゃけキモイ、ということですね。 最初にリンクしたエントリー様でも、改正によって起こり得る軋轢について考察されていましたが。そちらのブクマコメ

    そもそも夫婦別姓が好かれないわけ - みつどん曇天日記
    doramao
    doramao 2010/07/26
    東京弁護士会・女性の権利に関する委員会編,これからの選択 夫婦別姓,日本評論社,1990 も参照されたい。
  • 日本人の休暇取得は年平均9日、主要先進国で最低=調査 - Ameba News [アメーバニュース]

    人の休暇取得は年平均9日、主要先進国で最低=調査 6月27日 10時01分 コメント コメントする [シドニー 24日 ロイター] 世界各国の休暇を比較した調査で、日人の休暇取得日数が主要先進国中で最低であることが明らかになった。 日とフランス、米国、ニュージーランド、オーストラリア、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、カナダ、スウェーデン、英国、イタリア、スペインの13カ国の成人9000人を対象にした同調査によると、日の労働者に与えられる休暇日数は年約16.5日で最低、そのうち実際に取得する休暇も年平均9日と最低だった。 一方、休暇日数が最も多いのはフランスで平均37.5日。実際の取得日数もほぼ同程度だった。 日に次いで休暇が少ないのは米国で平均17日。大半の人がこのうち14日を実際に取得していた。 調査はネット旅行会社エクスペディアの委託でハリス・インタラクティブが4月

    doramao
    doramao 2010/06/27
    給与よりも楽を選び、有給休暇を90%取得する私。でも、なんか気まずい。そうだ!みんなも同じようにしてくれればそんなキモチを持たずにすむのだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):まず話し合い、残飯はだめ…野良猫と共生、環境省が指針 - 社会

    野良を巡るトラブルを防ぐため環境省は、地域住民が協力して野良を「地域」として管理する活動の支援に乗り出した。各地の自治体の取り組みや成功事例を調べて指針にまとめた。  指針では(1)が苦手な人も含めて地域でしっかり話し合う(2)餌はキャットフードのみ。残飯だと人間のべ物の味を覚えてゴミをあさるようになる(3)害虫の発生につながるので餌や容器は置きっぱなしにしない(4)住民の理解が得られる場所にトイレを作り、定期的に掃除(5)不妊・去勢手術をしたは耳のピアスなど目印をつける――などを助言している。  指針は、不妊・去勢手術を進め、殺処分されるの数を減らす狙いがある。を飼えないが餌はあげたい人と、住環境を守りたい人の融和にも効果を期待している。  指針は環境省のサイト内の「住宅密集地における犬の適正飼養ガイドライン」(http://www.env.go.jp/nature/d

    doramao
    doramao 2010/05/14
    実家の近所ではこのような活動を行っていた方がいらっしゃった。この指針で理解してくれる方が増えますように。
  • asahi.com(朝日新聞社):蓮池透さんの退会決議 拉致被害者家族会「方針に相違」 - 社会

    北朝鮮による拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表は28日、拉致被害者で帰国した蓮池薫さんの兄透さん(55)を、家族会から退会させる決議をしたと表明した。家族会と支援団体「救う会」の合同会議後の記者会見で明らかにした。  増元照明事務局長は理由として、日政府に求める北朝鮮への対応方針が異なると指摘。「透氏は(経済制裁などの)圧力より対話と主張しており、家族会の総意と違う。この4年ほど家族会の総会にも出ず、総意を無視する発言が続いており、国民に家族会の意思が変遷したと誤解を招くため」と述べた。27日の家族会総会で決議したという。  透さんは朝日新聞の取材に対し「まだ何も聞いていない。意見の多様性を認めない理由がわからないが、私を外すことで拉致問題の解決につながるなら甘んじて受け入れる」と話した。

    doramao
    doramao 2010/03/29
    対話より制裁派なので、対話しないで退会を願うというのは一貫性があるとは思う。
  • 無医化危機 揺れる村 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉) ■村の神様 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ

    doramao
    doramao 2010/03/12
    この条件はもし、次の医師が見つかる事が有ったら、きっちり遵守するべきものだよね。
  • 「私」と「公」のあいだ(Twitterにおける情報選択の困難さについて) - そこにいるか

    Tweak Twitter上で発言をフォロー(購読)している人が増えてきたからか、あるいは、フォローしている人たちがTwitterというメディアに「慣れた」せいなのか、僕の個人的な観測範囲内でもかなり直截的な性の話題が目につくようになってきた。 旧来型の受動系メディアでは、どんな情報の送り手がどういう情報を作るかを100%コントロールすることはできない。そのかわり、飛び込んでくる情報はある程度スケジューリングされており、そのことを考慮しつつ受け手が選ぶことはできる。なら読む前に選べばよいし、テレビならチャンネルを変えればよい。 しかし、Twitterの場合、基的に「この人の発言を追いかけよう」とフォローした人(アカウント)の投稿が一律にずらっと並ぶ「タイムライン」がコンテンツのすべてである。「常に性的な発言をする人を快く思わずフォローしない」ことはできるが、「自分がフォローする人が性的

    「私」と「公」のあいだ(Twitterにおける情報選択の困難さについて) - そこにいるか
    doramao
    doramao 2010/03/10
    考えてはいるんだけど・・・の次に進まないとならないなぁ。