タグ

水伝に関するdoramaoのブックマーク (63)

  • 「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から

    8月1日、「明治大学リバティアカデミー」で、「水からの伝言(以下「水伝」)」著者の江勝氏とEM開発者の比嘉照夫氏を招き、「ガイア、この水と微生物の共鳴する世界」と題した講座が開催される告知がなされました。 この講座について、多分大半は批判と思われる様々な意見が大学側に寄せられた事により、8月8日、明治大学リバティアカデミーではこの講座開催を中止する事を正式に決定しました(前回ブログ)。 しかしながらくだんのサイトを見てみますと、8月10日現在、そこにはまだ【中止】の文字はなく、さすがに前回あった「水からの伝言」のの写真はなくなっていますが、その他の内容は8月1日のものと何ら変わりありません。 (8月1日)   (8月10日) いつまでここをこのままにしておくのか気になりますが、それよりも気になるのはこの中止のお知らせの文言です(強調は引用者)。講座内容を再度慎重に検討をした結果,開講し

    「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から
  • 毎日新聞のサイトが「純銀イオン水」や疑似科学「水からの伝言」紹介で炎上 | ガジェット通信 GetNews

    毎日新聞社のグループ企業・毎日新聞デジタルが編集している美容・健康に関する情報サイト『毎日キレイ』で1月16日に「13年に注目したい水3種」と題して、海外で深刻な健康被害が報告されている純銀イオン水など3種類の水や疑似科学の代表例として知られる「水からの伝言」を肯定的に紹介していたことが問題になっています。 執筆者として「内山真季」の署名が入ったこの記事ではミネラル炭酸水・水素水・純銀イオン水の3種類を取り上げており、ミネラル炭酸水は「胃腸の調子をととのえ、ダイエット効果も期待できるほか、血行を促進するといわれています」、水素水は「活性水素を水に溶かしたものでエージングケア効果に着目されています。体内で活性酸素と結びつき体外へと排出するので、活性酸素が遠因となるさまざまな病気についても改善が認められるそう」、そして純銀イオン水は「品添加物として認められている銀が微量に溶け出した水のこと。

    毎日新聞のサイトが「純銀イオン水」や疑似科学「水からの伝言」紹介で炎上 | ガジェット通信 GetNews
  • 水伝の使用目的の一つは友人作りにあるということ - HatenaDiary id:Narr

    もうだいぶ長いこと、いつか書こう書こうと下書きしたりしてるんだけど、そのたびに煮詰まりすぎて結局書けない、な話のなかから。 推敲控えめでバーッと、一部分だけ書いてみる。 結論部分を優先した発言 水伝ブログで頻発するパターンはこんなの。 水に「ありがとう」の文字を見せると結晶は綺麗になる。「ばかやろう」を見せると結晶は汚なくなる。 人間の体の70%は水です。 感謝の言葉は大切ですね! んでは、この水伝ブログ主が、ブログ読者に期待する反応は、以下の二つのパターンのうち、どっちか。 そうですね! 感謝の言葉は大切ですね! そうなんですか! 水は言葉に影響されるんですか! すごい発見ですね! パターン(1.)は人間関係に注目している。パターン(2.)は物理現象というか科学的事実というかの問題に注目してる。 もちろんブログ主は、読者にパターン(1.)の反応を求めてる。 まず、この水伝ブログの文章を分

    水伝の使用目的の一つは友人作りにあるということ - HatenaDiary id:Narr
    doramao
    doramao 2012/08/23
    atode
  • 江本勝 緊急メッセージ 波動時評:東北関東大地震に思う

    勝 緊急メッセージ 波動時評:東北関東大地震に思う 2011年3月11日午後2時46分 2011年3月11日午後2時46分、その悪夢は起こった。突然急激な揺れがマンションの19階の私の家を襲った。生まれてはじめて経験するその大きな揺れは、私を立って歩く事すらも出来なくした。に「お母さん!」と叫ぶのが私に出来る精一杯の事だった。二人は何も考える事も出来ず、ただその揺れが収まるのを祈った。茶箪笥からは器やらグラスやらがどんどん落ちていっては割れる。私たちはその光景をただ、おびえながら見ていた。揺れはどのくらい続いたのだろうか。私はその感覚すらショックで覚えていない。揺れが幾分か収まってきた時に私は「お母さん、これは危険だから外に避難しよう」と言った。も黙って頷き、二人で急いで家を出た。その提案をしたのはいいが、ここはマンションの19階。見晴らしがいつもすばらしく、とても気に入っている

    doramao
    doramao 2011/03/17
    誰の邪魔にもならない場所でひっそりやってくれ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    doramao
    doramao 2011/02/21
    『疑似科学』として捉えた場合の問題点の見逃しかもね。
  • 江本勝達はこう言った - Interdisciplinary

    ※・強調は引用者による ・引用文末の「(P○○)」は引用元ページを示す ▼江勝・MRA総合研究所 『波動と水と生命と』(PHP研究所 第1版第3刷) ※章ごとの著者は明記されていない。著者紹介によれば、著者は、 江勝 柴崎勉 石橋和也 村田幸治 この書は科学における可能性と情報の最先端の部分を数多く含んでいます。 どうぞ、オープンマインドを以て書の情報を読み取ってください。あなたが書に関心を寄せられ、熱心に読まれるならば、人体とはいかなるものかについて、またそれに関連する科学の世界を広く理解するのに大いに役立つことと信じます。 7ページ、ロナルド・J・ウェインストックによる推薦文から引用。 + 以下、I以後の目次から抜粋する。ページ等、一部は省略。 I 水はなんと不思議な物質か 水の惑星 氷が水に浮かぶ 4℃の水が一番重い 科学はどこまで水を解明しているのか 水の科学の歴史 水の最

    江本勝達はこう言った - Interdisciplinary
    doramao
    doramao 2010/07/02
    勘違い系ニセ科学批判非難者に対するためのテンプレート集を作るとしたら、絶対外せないエントリ。
  • 作物は答えを知っている。

    「ありがとなー」と毎朝声をかけて育てたストック。 「このくそぼっこ!」と毎朝声をかけて育てたストック。 モーツァルトを聴かせて育てたニンニク。 ヘビメタを聴かせて育てたニンニク。 うーそーやーがーなー(笑)。 ストックは単なる健全株と菌核病にやられた株。ニンニクはマルチングで促成栽培させたものと遅植えしたものやが。 いやね、昨日ブックオフの100円コーナーでこれ↓を見つけて思わず拾うてしもうたんやけど、大笑いさせてもろたきん、わしもインチキごっこしたくなったんやが。

    作物は答えを知っている。
    doramao
    doramao 2010/05/30
    競輪って言葉聞かせたら元気になったりして。
  • | みちの道

    みち プロフィールピグの部屋自己紹介:『みち』と申します 笑いあり!?涙あり!?の日常を綴っていけたらと思っています 皆さん、よろしく...続きを見る >

    | みちの道
    doramao
    doramao 2010/05/11
    こーちょーで、常温で結晶というのはあまりにもヒドスギルのでは?ひょーさくさんならともかく(ともかくじゃない)
  • http://myogab.dtiblog.com/blog-entry-488.html

    doramao
    doramao 2010/03/06
    最初あれっ、とおもったけど、実験系の問題点の片側をついている。
  • 鉄は答えを知っている - あぶすとらくつ

    まだまだひっぱるよーw で、パロってみた。 ****** トツゼンですが、あなたは今、幸せですか? え、幸せ? そうですか・・・ ・・・・・・・ ・・・って、ハナシが終わっちゃうじゃないですかっ!! 私たちは、日々の生活を送るだけでも疲労困憊、ですよねっ、ね?。 朝、納豆を音速でかき混ぜてたら愛用のおハシが折れちゃったりとか、ドシャブリの中、無理して出かけたら10分後にキレイさっぱり雨が上がって、晴れ渡る街の中でぬれネズミとか、首を寝ちがえちゃった日に限って職場でレイアウト変更があって、ヒイヒイ言いながら机運んだりとか、目の前で電車が行っちゃって、ああ、あの信号待ちさえ無ければっ! とか、フタを開けるときに力が入りすぎて紅茶の葉っぱドバァッとか・・・ああぁぁ、私のアッサムティがぁ(泣) いったい、誰が世界をこんなふうw にしてしまったのでしょうか(ヒント:最初から)。みんな、大切なコトがな

    鉄は答えを知っている - あぶすとらくつ
    doramao
    doramao 2010/02/22
    アモルファスはどんな言葉を掛けられたのだろうか。ここにはとても書くことが出来ないようなものだろうな。
  • 25時:言霊とミカン /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    ミカンに「ありがとう」「死ね」と話し掛け、変化の有無を観察する「言霊(ことだま)大実験」が昨秋、県南地域の中学校であった。言葉の大切さを考える道徳学習だという。 対象はビンに入れた3個のミカン。約2カ月後、生徒から悪い意味の言葉を掛けられた方が腐り始めた。良い言葉の方は変化なし。発案した教諭、そして多くの生徒が「言葉が伝わったのでは」と思ったという。 言霊とは、言葉が霊的な力を持つという信仰だ。そして人は、古くから森羅万象に魂が宿ると信じてきた。位田晴久・宮崎大学教授(野菜園芸学)は「園芸作物を育て、心の癒やしや安らぎを得る効果は間違いなくある。若い世代が事実の検証を重ねて不思議な現象を明らかにすることに期待したい」としたうえで、「植物に人間の言葉の持つ意味を理解する器官は確認されておらず、現時点で真理として教えるのは適切ではない」と指摘する。 大阪大の菊池誠教授(物理学)も「ミカンはただ

    doramao
    doramao 2010/02/21
    記者さんにゃいす。/自分がもし、この実験を子ども達の前でやろうと考えたら、おそらく汚い瓶に入れたみかんに汚い言葉をかけるように設定すると思う。検証って難しいんだよね。
  • 続・読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ

    前回はつい逃避に走ってしまいましたがw 真面目な書評も挙げておこうと思います。 と言っても、2001年発行のですから、私が駄文を連ねるよりも有用な書評がすでにたくさんあります。「水からの伝言」に関する情報も含め、参考になるところをいくつかリンク。 <リンク1> 水は答えを知っている - Skeptic's Wiki <リンク2> 「水からの伝言」関連リンク集-選定版 <リンク3> 【作成中】『水からの伝言』の基礎知識【基礎編】 ですので、私は自分の感じたコトを中心に、以下の2点からまとめてみます。 (1)書のどこを信じてしまうのか (2)書はどのような役割を果たしているのか 1.書のどこを信じてしまうのか 1-1.写真の持つ説得力 まず、前回紹介した「秘密の動物誌」の中のページを見てみましょう。学名ソレノグリファ・ポリポディーダ。12の足を持つヘビ、です。モチロン架空の生き物。

    続・読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ
    doramao
    doramao 2010/02/16
    「言葉のレゴブロック」いや、ハブハンさんも十分レゴブロッカーですよ。
  • 読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ

    「水は答えを知っている」(※1)がアマゾンで1円だったので、思わずポチっと購入してしまいました。と思ったら、キャッシュバックで1円戻ってきましたw ま、送料はかかってますけど。 このは以前ちらっと斜め読みしただけで、格的に読んだのははじめてだったんですが、こんなにハラハラドキドキの展開だったんですね。 簡単にあらすじを、引用と感想を交えながら紹介すると・・・ 「そうか、水を凍らせて結晶を見れば、まったく違う顔を見せてくれるのではないか」 それは、私が新しい世界への冒険を始めることになった瞬間でした。水を凍らせ、その結晶を写真にとってみようというのが、私のアイデアでした。 ひらめいたことは、すぐに実行しなくては気がすまないのが、私の性分です。さっそく私の会社の若い研究員に、この実験を始めるようにいいました。 ( ´・ω・`) あー、研究員の中の人もかわいそうに。もしかして、入社したてでい

    読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ
    doramao
    doramao 2010/02/09
    臨場感も大切なんですね。
  • mizuden

    「関東地区女性校長会」研修会における江勝氏の講演会に関連して (以下の文章に対する責任は、全面的に長島雅裕にあります) 目次: はじめに:問題の発端―自己紹介を兼ねて 校長会からの連絡 「教育とニセ科学」の「やっかい」さ では、どうすればいいのか ニセ科学批判の意義について 教育関係者のみなさんへ おわりに 資料:最初に送付したメール はじめに:問題の発端―自己紹介を兼ねて 今回の件(「関東地区女性校長会」の研修会で、『水からの伝言(以下「水伝」)』 の著者、江勝氏の講演があった)に気付いたのは9月の上旬、入手した月刊 『Hado』9月号を眺めていたときでした。なぜそんなものを入手したのか、か ら、お話したいと思います。 私自身は基的には物理屋です。宇宙物理(天文学)の理論をやっています。一方、 トンデモ系の話も好きで、昔から色々読んでもいました(もちろん、批判的に、 です)。 20

    doramao
    doramao 2010/02/06
    自分も積極的に情報発信を・・・と考える切っ掛けとなった活動。
  • 教頭先生とのお話 - お茶の歳時記:楽天ブログ

    Nov 20, 2009 教頭先生とのお話 (4) テーマ:小学生ママの日記(28629) カテゴリ:子育ての事 昨日の日記の通り、教頭先生に会ってお話を聞いてきました。 結論から言いますと、私の言いたい事と提出した資料を理解した上で、今後ニセ科学を学校教育に取り入れる事はしないとおっしゃっていただけました。 報われました。とてもありがたい事です。 私が聞きたかったのは先に書きましたとおり 1、講演内容や資料について、学校側は事前に把握していたのか? 2、先生達は資料の中身を「正しいもの」として受け止めているのか? 3、あの資料の中身をこれからの学校教育に取り入れるつもりなのか? ですが、1から順を追って丁寧に説明して下さいました。 まずあの講演は、平成11年から県の人づくり推進員より各学校で行うよう通達されたもので、今年たまたまこの学校がそれに当るため、新入学時を持つお母さん向けの講演内

    教頭先生とのお話 - お茶の歳時記:楽天ブログ
    doramao
    doramao 2009/11/21
    これは嬉しい事例。
  • 教育と嘘事 - 黒猫亭日乗

    自慢ではないが、オレは人にものを教えるのが苦手である。 「教える」という以上、デフォルトの理解レベルにおいてそれは決して対等なコミュニケーションではない。理解レベルの劣る相手に、そのキャパシティーに合わせて物事を説明するということが苦手なのである。 どうしてもオレは、教えるべき情報を出来る限り詳しく具体的に正確な形で伝えようとしてしまうので、理解能力の劣る相手の場合、そのような情報はそもそも受容キャパシティーを超えているということになる。 これが、単に相手がその情報を識らないだけで、リテラシー的には対等以上である場合なら話は簡単である。オレの拙い説明でも、可能な限り情報が減衰したり劣化しないように努めることで、相手は説明の不備を補って理解してくれるからである。 であるから、リテラシーの低い大人が相手なら「なんでこんなこともわからない?」と苛立つことも出来るが、相手が子供の場合だと完全にお手

    教育と嘘事 - 黒猫亭日乗
    doramao
    doramao 2009/11/14
    ブクマしてなかった。/技術開発者さんのコメントと併せて保存版。続きエントリも秀逸。
  • 「特別な言葉」:Chromeplated Rat

    勝氏近辺の言説に触れていてどうしても気になっていた部分があって、それをHitomi-MaZendaさんの言霊の国 ・ 日 ♪と云うエントリを読んで思い出した。 水を入れたボトルに「ありがとう」という文字を貼っておくと、その 水は美しい結晶になるのに、「ばかやろう」「ムカつく」などの汚い マイナスの言葉を書いて貼っておくと、結晶が跡形もなく消えて、 見るも無残になります。 これを見た人は、「人間の体の6割は水でできているんだから、プラス の言葉、美しい言葉を話そう」と誰もが感じると思います。(フォント指定系のタグを除去して整形しています。以下の引用部分も同様) まぁこの辺はだいたい江氏の主張を肯定的に受け止めるかたに一般的に見られる(と云うか判で押したように異口同音に表明する)内容で。「ポエムでファンタジー」と人が云っている「水の結晶実験」の結果を事実であると受け止めたうえで、「か

    doramao
    doramao 2009/11/05
    すげぇなあ。コメラン/日本人の誇りなんて概念自体が昔からあるものじゃないし。
  • 水からの伝言 : 予防医学のすすめ

    2008年11月05日08:15 カテゴリ水 水からの伝言 江勝氏の「水からの伝言」という写真集、知ってる方も多いと思います。 水の結晶の写真集ですが、水の結晶はどうやって撮るかというと、 50個のシャーレーに水滴を取り、−25℃で2時間半冷やされ、 丸い氷の粒になります。 それを−5℃の部屋で、200倍の顕微鏡で覗くのです。 結晶が現れるのは、わずか2分間だけだそうです。 水にいろんな音楽を聞かせたり、言葉や写真を見せたりして、 その水の結晶を撮るのですが、ポジティブな言葉やきれいな音楽は、 見事な結晶を見せてくれます。 その逆で、ネガティブな言葉や、ハードロックの騒音に近い音楽を聞かせた水は、 結晶が崩れています。 桜の花の写真を見せた水は、桜の花のような結晶。 私が一番印象に残ったのは、「2001年9月11日NYC」という言葉を見せた水の結晶。 この日付は、アメリカ同時テロが起こっ

    水からの伝言 : 予防医学のすすめ
    doramao
    doramao 2009/10/01
    で、何処が医学なんだい?
  • 嘉兴闯档物联网科技有限公司

    doramao
    doramao 2009/09/08
    此処見るといつもお腹が空くんですよねぇ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    doramao
    doramao 2009/07/13
    「結石とか、血液どろどろとか血栓とかいうことがありますが、結晶を作る水て、体に悪すぎですよね」体内で水の結晶に対する新説登場(?)この場合、水和物だろうけど。