タグ

化学に関するdoramaoのブックマーク (12)

  • 共同発表:人工ロジウムの開発に成功~価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕~

    [概要] 京都大学 大学院理学研究科の北川 宏(キタガワ ヒロシ)教授の研究グループは、パラジウム(Pd)とルテニウム(Ru)が原子レベルで混ざった新しい合金の開発に成功しました。従来PdとRuは2000℃以上の液体の状態においても相分離注1)する、言わば水と油の関係であり、原子レベルで混じらないのが常識でした。今回、ナノサイズ効果に注目し、化学的還元法により、PdとRuが初めて原子レベルで固溶した合金ナノ粒子を得ることに成功しました。この合金は、周期表上でRuとPdの間に位置する最も高価なロジウム(Rh)と等価な電子状態を持つことから、価格が1/3の人工的なロジウムとして期待されます。 家庭で使用されている燃料電池コジェネレーションシステム「エネファーム」では、金属Ru触媒が稀少金属の白金の耐被毒触媒として使用されています。今回開発したPdとRuが原子レベルで混ざった合金触媒は、現在実用

    doramao
    doramao 2014/01/23
    「ロジウム(Rh)と等価な電子状態を持つ」
  • フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    化学者のつぶやき フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある 2013/9/25 化学者のつぶやき, 論文 フラーレン, ベリリウム, 半減期, 放射性物質, 核反応, 核崩壊, 電子捕獲 コメント: 0 投稿者: Green 今まで「自分が小さくなってフラーレンの中に入ってみたらどうなるんだろうか」と考えてみたことはありますか。夢の中だけでいいので、そんな経験をしてみたい気もします。実は、フラーレンの中には、ある種の核反応まで早めてしまうほどの、不思議空間が広がっているのです[1]。 火薬の燃焼が一瞬であるのに対し、鉄クギが錆びるという現象は、同じ酸化であるにも関わらずゆっくりで、時間がかかります。化学変化では、このように反応の進むスピードがまちまちです。化学反応の進む速さは、反応の種類だけではなく、温度や触媒の有無など反応の環境によっても大きく違います。こういった反応速度が決ま

    doramao
    doramao 2013/09/28
    面白いモフ
  • 太陽系でもっとも希少な同位体の起源が明らかに

    太陽系でもっとも希少な同位体の起源が明らかに 【2010年5月14日 日原子力研究開発機構/国立天文台】 日原子力研究開発機構や国立天文台などの共同研究チームが、太陽系内でもっとも希少な同位体「Ta-180(タンタル180)」が超新星爆発で発生するニュートリノによって生成されたことを理論的に証明した。 超新星爆発時に、その恒星の内部で発生したニュートリノが外層で既存の同位体と反応してタンタル180を生成する概念図。クリックで拡大(提供:日原子力研究開発機構、以下同じ) ニュートリノと原子核との相互作用による新しい同位体の生成模式図。クリックで拡大 核異性体の割合と超新星爆発時の外層の温度を示した図。クリックで拡大 太陽系には約290種類の同位体が存在している。そのほとんどは、どのような核反応や環境で生成されたのかがわかっている。しかし、そのうちのもっとも希少なタンタル180の生成起源

    doramao
    doramao 2010/05/15
    タンタル180が稀少で在ることすら知りませんでしたよ。
  • MassBank | Personal MassBank Mass Spectral DataBase

    MassBank is a community effort and you are invited to contribute. Please refer to our contributor documentation and get in touch via github or email.

  • AIST:Spectral Database for Organic Compounds,SDBS

    <P>For browsing this page properly, you need a frame compatible browser</P> <a href="/sdbs/cgi-bin/cre_list.cgi"> Related Link List </a> <a href="/sdbs/cgi-bin/cre_disclaimer.cgi?REQURL=/sdbs/cgi-bin/cre_index.cgi?lang=jp&amp;amp;REFURL="> SDBS contents </a>

  • ビスマス結晶 - cloud9science @Wiki

    ビスマスは原子番号83の元素で、半金属のひとつです。半金属は金属よりも電気抵抗が大きい元素で、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウムなども半金属です。Wikipediaの該当項目を見ていくと、ビスマスの同位体209Biは安定同位体ではなく放射性同位体である、という記述があります。ただしその半減期は非常に長く、1.9×10の19乗年、すなわち1900京年で、これは宇宙の歴史を遥かに上回る長さです。 私の巡回先ブログのひとつ、Doubletのちょっとピンボケでビスマス結晶が紹介されていました。 そういえば私も、Make Tokyo Meeting 04で、ビスマスのちっちゃな結晶を買っていたのでした。 ちなみにこの結晶は、インゴットを溶かして作る人工の結晶で、天然モノではありません(追記)。 ビスマスの結晶は鮮やかな虹色に輝いていますが、これはビスマス自身の色ではありません。ビスマス結晶の表面には酸化皮

    ビスマス結晶 - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/12/13
    自然の錬金術
  • 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル 2009/6/16 化学者のつぶやき, 論文 Angewandte, アクチュエータ, ロボット, 化学振動, 材料化学, 非線形化学, 高分子化学 コメント: 0 投稿者: cosine このほど早稲田大学の研究グループから、化学エネルギーを利用して自律歩行するゲル材料が発表されました[2]。 百聞は一見にしかず。ムービーをまずはご覧ください。 オレンジ色をした高分子ゲルが、まるで尺取り虫のように、ひとりでに前進歩行するという、驚くべき様子が収められています。 さらに驚くべきことには、ゲルを水溶液中に浸すだけで動くというのです。 外部刺激によって人為的にコントロールする必要はありません。 果たしてこの素材、どんな成分で出来ていて、どんな原理で歩行しているのでしょうか!? この高分子ゲルは、ルテニウムトリスビピリジン(Ru(bpy)

    doramao
    doramao 2009/06/17
    「化学エネルギーを使って動くロボット"への将来的応用を見越し、この研究に取り組んでいる」ふごい。
  • シクロプロペン - Wikipedia

    シクロプロペン (cyclopropene) は、分子式がC3H4の最も単純なシクロアルケンである。三角形構造のため歪みが大きい。そのため合成が難しく、また研究対象として興味深い[1]。 シクロプロパン同様、シクロプロペンの炭素環は平面である。単結合に比べて二重結合の長さが短くなっているため、二重結合の反対側の角度がシクロプロパンの60度から約51度に狭まっている[2]。シクロプロパンと同様に、環内の炭素-炭素結合はp性が高まっており、アルケン炭素はsp2.68混成となっている[3]。 シクロプロペンとその誘導体の合成[編集] 初期の合成法[編集] シクロプロペンの初の合成法は、Dem'yanovとDoyarenkoによって報告された。この方法は、二酸化炭素雰囲気下 320-330℃の白金泥上での水酸化トリメチルシクロプロピルアンモニウムの熱分解を必要とする。この反応では約 5% のシクロ

    シクロプロペン - Wikipedia
  • アンパンマン反応

    に聞こえるのは私だけでしょうか?(曲名も「勇気リンリン」ではなく「有機燐燐」) 私が最近よくやる反応の1つが Stille Coupling。 反応剤は有機スズ試薬にリン配位子の乗ったパラジウム触媒。 自然と 「有機の錫が燐燐燐~♪」 と口ずさみながら反応を仕込んでます。 …嘘です。 でも実は心の中でこっそり 「アンパンマン反応」 と呼んでます。笑 【注意】 有機スズは生殖毒性があります。「アンパンマン反応」 とか言ってる場合じゃないです。

    アンパンマン反応
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    doramao
    doramao 2009/04/09
    料理も化学してくれている、楽しみだ。/化学者は厨房に立つべし。(?)
  • Amazon.co.jp: 元素周期 萌えて覚える化学の基本: スタジオハードデラックス (著), スタジオハードデラックス (編集), 満田深雪 (読み手), 満田深雪 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 元素周期 萌えて覚える化学の基本: スタジオハードデラックス (著), スタジオハードデラックス (編集), 満田深雪 (読み手), 満田深雪 (監修): 本
    doramao
    doramao 2009/02/22
    プラセオジム、ネオジムはやっぱり双子か。
  • ブリ大根を作るときに入れるお米や、米のとぎ汁は、いったい何のために入れるんですか? - ご存じの方、教えてください。お願いいたします。 - Yahoo!知恵袋

    大根特有のアクを抜き、白くてなめらかな大根になります。ブリ大根は醤油などで煮てしまうので効果はあまりないですが風呂吹き大根にした時には違いが分かります。ふっくらした大根になります。おでんに入れるとわかりますが真中が凹まない。水だけで茹でると真中が凹んでやせた感じになります。下茹では柔らかくなるまで茹でて(竹串がすーと通る感じ)水に取りきれいに洗ってから料理してください。

    ブリ大根を作るときに入れるお米や、米のとぎ汁は、いったい何のために入れるんですか? - ご存じの方、教えてください。お願いいたします。 - Yahoo!知恵袋
    doramao
    doramao 2009/02/11
    コロイドの広い表面積による吸着能では?/↓選択性はあまりないと思われるので、大根だけをとぎ汁で煮、ゆでこぼし、旨みのあるブリと調味料を加えて煮るのかと・・・
  • 1