タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するdoramaoのブックマーク (19)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    doramao
    doramao 2017/06/25
    色々と参考になるコメントやブコメがある。
  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
  • DeNAまとめ問題 「迷惑料」1件千円の謎 呆れる被害者「ちょっと意味が…」「根拠がわからない」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    運営する「まとめサイト」で無断転載などが横行し、社会問題化しているIT大手・DeNAが、被害者に金銭の支払いを提案しています。「ご迷惑料」として、画像の転載1カ所あたり1000円程度を提示。しかし被害者からは金額や、根拠を明かさない説明姿勢に反発の声もあがっています。 【画像】被害者に届いたDeNAからの「ご迷惑料」の文書 提示された金額を見てびっくり… DeNAのまとめサイトをめぐっては、弁護士でつくる第三者委員会が今月、無断転載の可能性がある画像が最大74万7643件、記事が最大約2万件あると指摘。守安功社長が記者会見で「なるべく早く(被害者が)納得いく解決をめざしたい」と表明していました。その「解決」への具体的な交渉が始まった形です。 被害者3人を取材したところ、2人が盗用1カ所あたり1000円の迷惑料支払いを提案され、もう1人はより低額の提案をされていました。 被害者の20代女性

    DeNAまとめ問題 「迷惑料」1件千円の謎 呆れる被害者「ちょっと意味が…」「根拠がわからない」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    doramao
    doramao 2017/03/29
    いろいろとどうしようもないな。
  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    doramao
    doramao 2016/12/04
    「これ明らかにキュレーションじゃなくて、DeNAが書かせてる編集メディアですよね。」
  • まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件

    2016年12月2日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 このほどDeNAは、運営するキュレーションサイト10サイトのうち、WELQを初めとする9サイトを非公開にした。キュレーションサイトとは写真や文章をネット上からパクって再構成するまとめサイトのこと。 作品を無断転載されて怒り心頭のブロガー・イラストレーター・カメラマン・ライターは数知れない。下らないまとめサイトが表示されてうざいと呆れる読者も多い。今回の騒動にはみなさぞ溜飲が下がったことだろう。著作権侵害を平気でしている会社は窃盗団と同じだ。日社会の暗黒面をここにみた。 画像の無断使用には料金請求する ぼくはこの秋に、まとめサイト5つを含む、合計8サイトに当ブログの写真が無断使用されているのを発見し、そのすべてに料金を請求した。 そうでないと、普通に使用料を支払ってくださっている他のクライアントに不公平になる。 母校の日芸を写し

    まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件
  • 長谷川豊氏、「人工透析」ブログの「真意」語る 全腎協の謝罪要求は「断固拒否」

    元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さん(41)が2016年9月24日、J-CASTニュースのインタビューに応じ、ネット上で「炎上」している人工透析患者にまつわる一連のブログ記事について、あらためて「真意」を語った。 長谷川さんの19日付のブログ記事をめぐっては、全国腎臓病協議会(全腎協)が9月23日に抗議文を公開し、謝罪を要求しているが、長谷川さんは「謝罪については断固拒否する」と語った。 「自堕落な患者」10人以上の医師に取材 ブログでは、現状の健康保険制度および年金制度を問題視する中で、日における人工透析患者に言及。その多くは、医師からの注意を無視して自堕落な生活を送り続けた結果、透析を受けざるを得なくなった「自業自得」な患者だと主張した。 19日付記事のタイトルには「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」という過激な表現があったこともあ

    長谷川豊氏、「人工透析」ブログの「真意」語る 全腎協の謝罪要求は「断固拒否」
    doramao
    doramao 2016/09/25
    コピペされたブログ主もブロゴスさんも災難でしたね、という感じ。
  • 著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website

    ※最新情報はこちらになります 【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について 日8月22日19時10分、衝撃的なメールが届きました。 要するに、僕の楽曲の著作権は、”僕ではなく他人にある” という判断を受けたのです。 これまでの流れをわかりやすく以下に書きます。 ① 僕の作品『Aries』がレバノンのプロダクションに無断盗用された。(有名アーティストのMV) ② なぜか先方から著作権侵害の申し立てがあった。 ③ Ariesは僕が2011年に作曲したものなので、逆にこちらから侵害の申し立てをした。 ④ 申し立てが却下された! ← 上記メールの内容です。 ※詳しい内容はこちらの過去記事を御覧ください。 ちなみに、再審査を申し出ることもできるそうですが、それが再度却下された場合は、僕のアカウントが停止になるなどの措置があり得るらしいです。 つまり、僕は海外大手プロダクションから

    著作権が根拠なく奪われようとしています。 - Mandolin Player Kzo Ishibashi Official Website
  • JASRAC著作権使用料の分配問題。「私の曲が一杯歌われてるみたいだけど全然分配されていない。

    HOME > ニュース > JASRAC著作権使用料の分配問題。「私の曲が一杯歌われてるみたいだけど全然分配されていない。 アイドルや声優さんらに楽曲を提供している音楽家のしほりさんが自身のツイッターアカウントでJASRACについて「曲の使用料が全然分配されていない」というの内容のツイートを投稿して話題になっています。 音楽家しほりさんについて しほり(Shihori、9月4日 – )は、日の女性シンガーソングライター、作詞家、作曲家。 愛知県名古屋市出身。名は中根しほり。旧芸名は瀬名(せな)。主にPCゲームテレビアニメの主題歌を歌っており、他の声優やアーティストへの楽曲提供も行っている。 楽曲提供 水樹奈々「Sacred Force」:作曲 ももいろクローバーZ 「GOUNN」:作曲 Pile「Dream of Peincess」:作曲・コーラス 「伝説のFLARE」:作曲 「キミ

    JASRAC著作権使用料の分配問題。「私の曲が一杯歌われてるみたいだけど全然分配されていない。
  • トートバッグデザインパクリ事件で学ぶ著作権侵害の基礎(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    佐野研二郎氏デザインとされるトートバッグの著作権侵害問題が大炎上しています。周知のように、結局、一部の商品の提供が中止されることになりました。 上記以外にも佐野氏や関係者のパクリを指摘するネットの声がありますが、そこでは、著作権侵害に相当しないものまで一緒くたに非難されているケースが見られます。皮肉な話ではありますが、今回のトートバッグが著作権侵害について学ぶ上でよい題材になると思いますので、これを使ってどういう場合に著作権侵害が成立するかについて見ていきましょう。 著作権侵害が成立するためにはざっくり言うと以下の条件が必要です(引用・私的使用目的複製等の著作権法上の権利制限規定はこの文脈では関係ないので割愛します)。 1. 元ネタが著作権の対象となる著作物であること元ネタが著作物(思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの)でなければ著作権侵害

    トートバッグデザインパクリ事件で学ぶ著作権侵害の基礎(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • <BUZZNEWS閉鎖> 悪質“パクリメディア”の増長に歯止めを ノオト代表・宮脇淳(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    昨年10月、コンテンツ盗用を追及されたことで炎上したバイラルメディア「BUZZNEWS」が2月4日、突然閉鎖を宣言しました。2月6日付けでサービスの提供を終了するそうです。 【写真】次世代を担うジャーナリズム作品は? 個人や大手メディアの38作品から選ぶ そもそもバイラルメディアとは、人目を引く画像、動画などを中心に、「バズる」コンテンツを日々更新するWebメディア。「感動したらシェア」「笑ったらシェア」というようなSNSボタンを配置し、短期間でTwitterやFacebookから膨大な流入をかき集めるのが特徴です。 しかし、バイラルメディアに掲載されているコンテンツのほとんどは、運営者自らが「作った」ものではありません。誰かがネットで公開した笑える画像や面白い動画、感動エピソードなどをそのままコピペすることで記事を量産し、大量のトラフィックを集めているのです。サイトのPV(ページビュー)

    <BUZZNEWS閉鎖> 悪質“パクリメディア”の増長に歯止めを ノオト代表・宮脇淳(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 『イスラーム国の衝撃』を剽窃した記事についての対応 - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • Copy writingへの投稿作が反広告社にパクられる一例。

    個人的なメモ。 「まとめを使って、ぱくられたことのささやかな仕返しをしてやる」と思ってつくりはじめたのですが、ざくざく出てくるあまり自分は疲れてしまったので、このまとめの使い道は他のひとに任せたいです。 反広告社はインタビュー http://ji-sedai.jp/special/generations/post_4.html でコピーは自分たちが作っているように言っていますが、パクリたくさんあるよって。 コピーライティングがお題を募集した当時、著作権を譲るような取り決めはなかったと思うのですが……。 続きを読む

    Copy writingへの投稿作が反広告社にパクられる一例。
  • 【パクツイBOTスレイヤー】第2章 はばたけ!パクツイBOTスレイヤー

    前回のあらすじ ぎふ県の奥地でのどかに暮らす イラストレーター・ナカシマさんのもとに、 しのびよるパクツイBOTの影! 編集者にそそのかされたナカシマさんは、 パクツイBOT殲滅によって 日ごろのストレスを 解消することを誓うのだった! BOTを凍結(削除)するには、Twitter公式の著作権侵害の報告フォームから パクツイを通報するのが有効だということがわかっています。 まずは「画像が無断転載されたときに、できるだけマメに通報していく」 という対処をとってみます。 巨乳顔と貧乳顔のちがい pic.twitter.com/AX9KRjanc6 — ナカシマ723 (@nakashima723) 2014, 7月 5 「瞳が小さく、目とマユの間がせまい」ほど男性的なキャラクターに見えるというのは周知の事実ですが、これを突き詰めたデザインが鳥山明の描く男キャラの目元であることはあまり知られてい

    【パクツイBOTスレイヤー】第2章 はばたけ!パクツイBOTスレイヤー
    doramao
    doramao 2014/11/04
    応援!しかし大手・・・
  • echo-news – Yahoo! 新サービスで2chの「まとめブログ」を配信開始→著作権法違反の指摘で、即座に終了

    国内最大手のポータルサイトを運営する、ヤフージャパンが、同社のRSSニュース配信サービス、My Yahoo!において2ちゃんねるの「まとめブログ」をコンテンツとして配信していたところ、法律的に問題があるとの紙の指摘を8月4日に受けた結果、8月7日に配信取り止めの決定をした。同社から弊紙編集長への連絡で分かった。 (My Yahoo!で8月4日に配信されていたサービス内容。まとめブログの「ハムスター速報」、「痛いニュース(?∀`)-ライブドアブログ」、「コピペ情報局」が含まれている。) 紙が指摘したのは主に著作権法の問題で、それに対してYahoo!側が以下の通り回答した。 「お問い合わせを受け、利用者の表示することのできるRSSコンテンツの妥当性について検討いたしましたところ、「ハムスター速報」、「痛いニュース(?∀`)-ライブドアブログ」、「コピペ情報局」については、著作権等の正当な権

    echo-news – Yahoo! 新サービスで2chの「まとめブログ」を配信開始→著作権法違反の指摘で、即座に終了
  • ねこ式 尾を引くおもしろネコ画像334 軟式文芸部/著 本/雑誌

    ツイッターで約30万人のフォロワーを持つ大人気アカウント「ねこ画像bot」から発信されている、可愛いたちの画像が一冊のになりました。つい笑ってしまう写真、心がほっこりする写真、不思議な写真など、約400点の写真が、クスっと笑ってしまうコメントとともに掲載。パラパラめくって、眺めているだけでも心癒される楽しい一冊です。

    ねこ式 尾を引くおもしろネコ画像334 軟式文芸部/著 本/雑誌
    doramao
    doramao 2014/02/18
    これも著作権大丈夫なのかな?
  • 【悲報】ぼく氏、無断転載の対応に疲れ切る【おこだ(った)よ】 | Hal-Cana

    なんなん……。 めんどくさいので最初に言っときます ↓原理主義的ツインテール(2012年版)のオリジナルはここです。 http://www.halcana.jp/archives/1039 ↓原理主義的ツインテール(2013年版)のオリジナルはここです。 http://www.halcana.jp/archives/1485 2014/2/4 12:10 追記3 Twitterサポートへの権利侵害の申立ての結果、転載画像は削除されました。 一応の解決を見たということで、記事は一通り修正しました。 なお、申立ての流れと結果は下記ページにまとめてあります。 Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた

    【悲報】ぼく氏、無断転載の対応に疲れ切る【おこだ(った)よ】 | Hal-Cana
    doramao
    doramao 2014/02/03
    『何が「拾い物」だよ。落としてもいないし捨ててもいねえよ。作品なんだよ、俺の。』ホントに。
  • Twitterのコンテンツの利用について-「アホ男子かるた」の話- » 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitter上に投稿されたツイート(つぶやき)に漫画をつけてまとめた書籍「アホ男子かるた」が、無断転載であるとして、ネット上で騒動になっていた。 TwitterのようなSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を初めとして、インターネット上には、独創的な文章や絵などが、日々投稿されている。これらの投稿を、ただ時間とともに流れ去るままにしておくのは、いかにももったいない、書籍等の新しい作品として構成したい、という動きが出てくるのはごく自然なことだろう。インターネット上に投稿されたものを、別の形に構成することで、まったく新しい価値のある作品が生まれる可能性も大いにある。しかし、インターネット上に投稿する人の数は膨大で、そのほとんどが匿名であったり、アカウントが予告なく削除されることも多い。このような状況の中、最初に投稿した人の権利をどのように尊重するかが問題となる。 多様な文化の発展の

    doramao
    doramao 2014/01/31
    知の共有という人間にとって重要な営みに関わるものだから良い方向にいけばいいなぁと思いました。というか思わせてくれる記事。
  • 「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。

    やまもといちろうさんのブログによってtwitterを出たところまで話が及んでいるようなので、やはりこちらに私がわかっている範囲のことの経緯をまとめておこうと思います。 twitter上で、玲奈さんが「#WM死亡かるた」「#WM幸せかるた」というタグを作って広がったのが、2012年10月末のことでした。 私はそれを見てすごく面白くて、でも自分はWMと言っても保育園に預けているわけではないからノリノリで参加も出来ず、でもこれもっと楽しめるはず!と思って「#アホ男子母死亡かるた」というタグを作りました。 このネタを思いついたのは、日ごろtwiiter上で我が家のアホ息子たちの言動にイライラしつつもネタにしてツイートすることで、イライラして辛い気持ちが笑いや共感に変わって子ども達にぶつけずに消化できていたからでした。 最初にツイートしたのが 【あ】朝送り出すだけで重労働 #アホ男子母死亡かるた で

    「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。
  • 1