タグ

研究に関するdoramaoのブックマーク (48)

  • 「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ

     【寄稿】 「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ 奥村 泰之(医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構研究部 主任研究員) ランダム化比較試験のエビデンスの質は,最高峰と考えられている。しかし,私たちが臨床試験の研究成果を読むとき,たとえ有名な学術誌に掲載されている場合であっても,その研究成果の主張をうのみにするべきではない。なぜなら,研究者の期待に添わない否定的な研究成果が得られた試験の50%は,肯定的な研究成果が得られたかのように,アブストラクトの結論部を「盛って」報告しているからである1)。 「研究成果の解釈をゆがめ,読者を欺く執筆術」は粉飾(spin)と呼ばれる1~3)。ここで,粉飾とは,①主要評価項目に関して統計的有意性が得られなかった場合に,実験的治療法の有益性を強調する報告戦略,あるいは,②主要評価項目から読者の注意をそらす報告

    「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ
    doramao
    doramao 2017/10/30
    粉飾された臨床試験は,学術誌における査読の関門さえ突破してしまえば,その後,アカデミアによって自浄されることが期待できないのである。粉飾がまん延し得る環境が,十分に整ってしまっている。
  • 世界的に科学論文の撤回が増えている。その理由

    世界的に科学論文の撤回が増えている。その理由2015.07.01 20:005,032 satomi 「ワクチンで自閉症になる」 「肉好きの人間は自己中」 どちらもソースの論文書いた人は、データ捏造で医師免許や博士号剥奪になってるって知ってました? 前者は社会的インパクトが大きすぎて、データ捏造で論文撤回になって著者が医師免許剥奪になって5年が経つというのに、ワクチンに対する不信感は消える気配もありません(風聞拡散の時系列まとめ)。 後者はオランダの著名な社会心理学者ディーデリック・スターペル元教授が書いた論文です。この肉自己中の論文を書いて数日後、博士課程の学生2人から常習的な捏造の告発が行なわれ、1週間後に大学が不正を正式発表。10年間にデマ論文を少なくとも55量産していたことがわかり、学会を揺るがす一大スキャンダルとなりました。 ワクチンほど複雑な利権が絡んでないせいか、博士号剥

    世界的に科学論文の撤回が増えている。その理由
    doramao
    doramao 2015/07/02
    「みんなの意識の高まり、通報がネットで楽にできるようになったことが、その原因と考えられます。」
  • 僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。最近は佐野元春ばかり聴いています*1。将来的にはあんな髪型になりたい。 さて。 「研究者なれども研究しない!」という斬新な決めフレーズでおなじみの雑用戦隊ヒーローシリーズがありますが、かくいう私も何やかんやの雑用に埋もれてここのところ論文を書くペースがすっかり落ち込んでおり*2、そんなこんなのアオリでブログも休止しているありさまになっています。 そんな折、私の心の師ともいうべき東北大学の酒井聡樹先生から近刊である『これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版』をご恵贈いただいたので今回の記事を書くことにしました。 これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 作者: 酒井聡樹出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2015/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 今回は、久しぶりの【研究hacks】タグの記事になります。今回は院生〜若

    僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    doramao
    doramao 2015/06/13
    論文に限らず、私生活で放置してる罪悪感に苛まれるのはよくあること・・・
  • 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術

    追記 20170205 2015年にネットで公開されていた、画像データの類似性を解説したPDFファイル r3hso.pdf (https://t.co/zfttZKmgZr)。 追記 関連記事 ⇒ 東京大学が類似画像論文に関する予備調査結果を発表: ”不正行為が存在する疑いはない”論文12報のリスト ⇒ 大阪大学、類似画像データ論文の調査を打ち切り 調査を行わないことを決定 ——– 日分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に、異なる実験結果に同一画像データが使いまわされている可能性のある「画像酷似論文」が大量に指摘されました。NATUREを筆頭に、NAT

    酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術
  • STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ

    【追記1】2014.2.14. 記事で取り上げた、不自然と指摘されている画像の一部について、jpeg圧縮によるブロックノイズによるものとの指摘を多数いただきました。よって、当該箇所の画像とその記述を削除しました。読者、そして関係者のみなさまにお詫びいたします。【2014.2.24. 追記: 画像の一部とは図1bと図5dについてです。Scienceの記事と週刊ポストの2014.3.7日号にて、私のブログ記事で「電気泳動の図(図1i)がブロックノイズのせいだ」と書いてあるのは事実誤認です。そのようなことは書いていません。Scienceはこちらからの修正要請後に記事を訂正しました。】 また、当記事に想定外の反響があり、マスメディアに記事が曲解して伝えられる恐れがあることと、ブログ経由で送られたコメントに一部攻撃的なものがあり身の危険を若干感じるため、記事は一時非公開にします。出版された論文

    STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ
  • 酸浴による体細胞リプログラミング(1月30日Nature誌掲載論文) | AASJホームページ

    メディアはこの話題で持ち切りだ。何人かの知り合いの記者からもコメントを求められた。自分の考えは全て自分のチャンネルを通してだけにしようと決めているので、メディアにコメントするのは全てお断りした。勿論このホームページ(HP)に書いた事を私の意見としてメディアに載せていただく事は、HPの宣伝にもなるので歓迎だ。さて、この論文については私も関係者の一人なので、まずそれを断っておく(神戸理研発生再生研究センター(CDB)に昨年まで在籍、現在も顧問)。意見にバイアスがかかるのを恐れ、これまでCDBの研究を取り挙げる事を控えていた。しかし小保方さんの論文への反響が大きいので、禁を破ってこのHPでも自分の考えを書き残す事にした。 この論文には私も思い出が深い。最初にこの話を聞いたのは仕事でイスラエルに滞在していた約1年半前の事で、メールでの依頼に応じて論文のレフェリーコメントにどう答えればいいのかなどボ

    doramao
    doramao 2014/01/31
    凡人ではない、ということだけは理解できたような気がする。
  • 第十五回:科学者はみのもんたに勝てるのだろうか?

    近藤研究室では、crest研究員を募集しています。詳しい事は上の<研究員の募集>をクリック! 第十五回:科学者はみのもんたに勝てるのだろうか? 免疫学者、みのもんたに完敗 かなり以前、筆者が京都大学医学部で講師をしていた時の話である。所属していた研究室は、免疫遺伝子の研究では世界的も有名であり、従って、当時の筆者は免疫学に関しては、(個人的にはたいした業績があるわけでは無いが)一応プロなのであった。 ある日、東京の母から電話がかかってきた。しきりにトマトをたくさんべろと勧めるのである。その理由は「免疫に良いから」だそうである。 なんだぁ、その「免疫に良い」ってのは? いくらなんでもアバウトすぎて、何を意味してるのかもわからんぞ? だいたい、免疫学のプロに素人が免疫について指図するとは上等である。 「いったい、誰がそんな頓珍漢な事を言ってたんだ?」 と聞くと、 「みのもんた、がTVで言っ

    doramao
    doramao 2012/10/07
    おもしろかった。
  • 2012-02-08 - 食品安全情報blog - [NZ]間違った見出しと科学ジャーナリズム

    2012-02-08 バイタルサイン:ナトリウム摂取に最も寄与する品カテゴリー−米国2007-2008 CDC Vital Signs: Food Categories Contributing the Most to Sodium Consumption — United States, 2007–2008 MMWR February 7, 2012 http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm61e0207a1.htm?s_cid=mm61e0207a1_x 2007-2008のNHANESによる2才以上の7227人の… 2012-02-08 警告文書 FDA Posted on February 07, 2012 Ken Gonnering Livestock, Inc. 2/3/12 http://www.fda.gov/ICECI/En

    2012-02-08 - 食品安全情報blog - [NZ]間違った見出しと科学ジャーナリズム
    doramao
    doramao 2012/02/08
    『ニュースの価値を貶めているのは編集者だけではなく誇大宣伝している(大学や研究所の)プレスリリースも、である』関連(?)エントリ→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20101101/1288612159
  • 2011年に取り下げられた論文トップ5 | 5号館を出て

    年度末には、今年の10大ニュースとかヒット曲トップ10とか、今年の重要な出来事を振り返る企画が多くなるのですが、こちらはあまり楽しくない話題かもしれませんが、Scientific American のニュースで「今年、科学の専門誌で取り下げられた重要論文」というタイトルの記事がありましたので、ご紹介します。 まあ、論文の取り下げ自体はそれほど珍しいことではなく、著者たちによってすでに発表された論文に間違いが発見されたなどという理由で有名雑誌でも何百という論文が取り下げられています。 しかし、発表された時にマスコミを賑わせるような事件や大発見として、その内容が社会的に広まり、場合によっては多くの人の行動に影響を与えるようなインパクトを持った論文が取り下げられるということになる場合には、、「間違ってました」では済まない影響が論文の取下げ後も社会的影響を与え続けることがあります。 有名な所では、

    2011年に取り下げられた論文トップ5 | 5号館を出て
    doramao
    doramao 2011/12/29
    誤りと捏造には越えられない違いがあると思うんだよね。自閉症とワクチンのような話はホントにもう繰り返されてはならないと思ってる。
  • 筋ジストロフィーに対する新しい低分子治療薬候補物質を発見

    2011年5月11日 Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)は進行性の筋萎縮を呈し、患者はほぼ20歳代に死亡する極めて重篤な遺伝病です。その原因はジストロフィン遺伝子の異常により、骨格筋でジストロフィンが欠損するためで、現在DMDに対する有効な治療法はありません。 今回、萩原正敏 医学研究科教授の研究グループは、松尾雅文 神戸学院大学教授らとの共同研究で、ジストロフィン遺伝子のエクソンスキッピングを誘導する低分子化合物を世界で初めて発見しました。この成果は、DMDに対するエクソンスキッピング誘導治療を低分子化合物により可能とする、全く新しいしかも臨床応用性が極めて高い治療法の確立に大きく貢献するものです。 研究成果は、Nature Communications 誌5月10日号(米国東部標準時間)に「Chemical treatment enhances skipping of a

    筋ジストロフィーに対する新しい低分子治療薬候補物質を発見
    doramao
    doramao 2011/05/12
    素晴らしいなぁ。あと、基礎研究の大切さも感じるなぁ。積み重ねの先に新たな発見、技術革新があるのだよね。
  • 脳科学と科学技術コミュニケーション――シンポジウム荒しとの再度の遭遇 - gurenekoのメモ(終活中)

    昨日は、脳科学と科学技術コミュニケーション(http://science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp/generalpublic/2011/02/5.html)に行きました。一晩経ったせいでかなり忘れているのですが、更に忘れるという事態を避けるため、覚えている事をここに書いておきます。 まずは坂上雅道氏の「脳科学の現在と未来」。脳科学の発達史を手堅く紹介するというのが、主な内容でした。最初の講演者がこういった基礎的な話をして、会場全体に共有される基礎知識の水準を高めておくというのは、非常に良いやり方だと思いました。 では初めから基礎的な知識を持っていた人は退屈していたかというと、さにあらず。坂上氏は要所要所で笑いをしっかりとっていました。 次は坂井克之氏の「脳から心が読めるか?」。脳が何を考えているかについての実験の紹介と、その限界について語ってくれました。 な

    脳科学と科学技術コミュニケーション――シンポジウム荒しとの再度の遭遇 - gurenekoのメモ(終活中)
    doramao
    doramao 2011/03/09
    うーん。新聞媒体の衰退とどっちが先か?と謂う気がしないでもない。長神氏微妙・・・
  • お酒を用いた実験ができるぞ - 蝉コロン

    研究者タンパク質の実験でウェスタンブロッティングするとき、スキムミルクでブロッキングしますね。BSAしか使わないという方もまあお聴きなさい。スキムミルク、あれ試薬として買うと何千円かになっちゃうよね。500g当たりで。スーパーで買ったら何百円かで済むんじゃないか。ブロッキング目的なら試薬グレードでなくてもいいよなーと思ったり。まあとにかく、これを初めて聞いたときは品的なものが実験材料として使われていることにおかしみを覚えたものです。 それと似たような物がサザンブロッティングなんかのDNAハイブリダイゼーションにも存在します。Irish Creamというやつです。論文によってはBailey'sとも頭に書かれているのでおそらくこれ。wikipedia:ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム。アイリッシュウイスキー、クリーム、フレイバーとしてチョコレートやバニラが入っているというリキュ

    doramao
    doramao 2010/07/29
    食品系だと試料が食品なわけで、あまり飢えていないのです。
  • 科学者満足度:デンマーク1位、日本最下位 英誌調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    の科学者は主要国で最も不幸せ--。こんな調査結果を、英科学誌ネイチャーが初めてまとめ、24日付で発表した。満足度1位はデンマークだった。日人は他国に比べ、休日が少なく研究テーマの選択で裁量が小さいとして強い不満を抱いていた。科学技術立国を掲げる政府だが、科学者が将来の展望を抱けるような政策が求められそうだ。 同誌は3~4月、インターネットを使って、世界の科学者に「給与」「休日の取得」「産休・育休」など8項目の労働環境について、満足(1点)から不満(0点)で点数化してもらった。今回、日米欧や、科学技術が伸びている中国やインド、韓国の計16カ国の研究者約1万500人について分析した。 それによると、日は「休日」(0.424点)「労働時間」(0.448点)「研究テーマの独立性」(0.567点)「上司や同僚からの指導」(0.442点)の4項目で最下位を記録し、デンマークの点数の5~7割だっ

    doramao
    doramao 2010/06/24
    「満足度が低いのは、奴隷的な労働環境で将来性を見いだせていないため」政府の危機感もそうなんだけど、自分たちがそういう雰囲気を作っちゃっている側面もあるよね。夜まで残ってナンボみたいな。
  • ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements

    [20100605追記] 改訂版はこちら→改訂版 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements 研究効率で見る当の大学ランキング: 学術論文が1回引用されるのに必要な研究費 | Chase Your Dream ! DreamChaserさんによる上記ブログエントリを拝読して、僕も自分で大学ランキングを作ってみたくなったので、やってみました。 DreamChaserさんのランキングでは、研究費として「科学研究費補助金(科研費)の額」が計算に使われています。 現実には、大学における研究活動は科研費によるものだけではないので、僕のランキングでは、「大学が研究に投じる経費全体」を計算の対象とすることにしました。 というわけで、各大学の財務諸表に載ってる研究に関わる経費データおよびそこから見積もった「大学が研究に投じる経費全体」の額をまとめてみたのが表1です。 見積もりの方法は後述し

    ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements
    doramao
    doramao 2010/06/01
    論文数にびっくり
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    doramao
    doramao 2010/03/24
    「栄養学で健康維持によいとされる食事を「脳によい」と言い飾ったり」仕舞いには、本人が料理始めちゃったりする有様で・・・
  • 疫学批評:糖尿病薬の有害作用に関する意見、製薬企業からの利益提供で左右。

    2010年03月23日 糖尿病薬の有害作用に関する意見、製薬企業からの利益提供で左右。 糖尿病薬ロシグリタゾン(グラクソ・スミスクライン社、日未発売)が心筋梗塞のリスクを上げる可能性についての論争で、リスクを上げないと主張する著者の87%は同社から研究費や講演料などの経済的利益を受けていたのに対して、リスクを上げると主張する著者で同社から経済的利益を受けていたのは20%に留まった。論文はBritish Medical Journal電子版に2010年3月18日掲載された。 論争の発端となった、ロシグリタゾンが心筋梗塞のリスクを上げることを示した2007年の臨床試験の総合評価か、これに対応して同年公表された一臨床試験の中間報告(誤差範囲に留まる心血管疾患の増加)のいずれかを引用し、心筋梗塞リスク上昇について意見を表明した論文や論説など202件の筆頭著者180人を分析の対象とした。 18

    doramao
    doramao 2010/03/23
    『日本の大学でも産学連携が善事として推進されているが、研究者が企業に「買収」されないよう監視する仕組みづくりが必要だろう』然り。最近気になっている問題。
  • MassBank | Personal MassBank Mass Spectral DataBase

    MassBank is a community effort and you are invited to contribute. Please refer to our contributor documentation and get in touch via github or email.

  • AIST:Spectral Database for Organic Compounds(SDBS)

  • metabolome.jp

    This domain may be for sale!

  • 暖かな気持ちになる呪文 - Pinesの日記

    深見じゅんの「ぽっかぽか」っていう漫画、ご存知ですか?今日は、屋で最新号を立ち読みしてですね。うかつにも涙ぐんでしまいましたよ(わーはずかしー) お話自体もとてもいいのですが、なんだか心にしみたセリフがあったのです。「(こどもの)小中学校を楽しめばいい」 なんのこっちゃと思われるでしょうが、「色々将来を心配するより、今ここにいるこどもとしっかり向き合った方が楽しく、幸せ」という意味とお考え下さい。 さて、自分に振り返ると。私にはまだ子供がいません(妊娠トライ中です)。学位をようやく取得し、さて子供産むぞ、と思ったものの。なんだか仕事が楽しくなってしまい。妊娠を腹の底から希望していない自分に気がつきました。子供は欲しいと思うのです。ですが、まあ時々こういう心根も出てきてしまうのです↓ 「重いもの持てないから実験やりづらいなー。実際妊娠したら人雇わないと・・・、うう、研究費もうないよー。科研

    暖かな気持ちになる呪文 - Pinesの日記
    doramao
    doramao 2009/12/14
    共有と謂う認識を共有する為には・・・応援・・・