タグ

面白に関するdoramaoのブックマーク (24)

  • http://aikelab.net/dajare/?s1=%E7%B7%8F%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%AD%AF%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%9F&s2=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%9F&exec=judge

    doramao
    doramao 2010/02/17
    じゃ、誰がやるの?
  • 日々の戯れ: 謹賀新年もしくは3周年

    doramao
    doramao 2010/01/13
    力作だ
  • 東海林さだおがいいなぁ 「キツスは朕(ちん)にして」あるいは「虻 すばる」のお話

    新年快楽! ということで、わたくしは昨夜、わたくしの連れ合いサイドの親戚の新年会に出席したのであった。 ご存知の方はご存知だと思うのだが、わたくしのいわゆる一つのハニーは台湾人である。 よく知られている通り、中国系の方々は「旧正月」で大きなお祝いをするのだが、今回はある人の提案で新年を祝うことになった。 で、こういう「新年会」だとか、「じいちゃん・ばあちゃんの誕生会」とかの「親戚の集い」における中国系の人の集まり方は凄いものがある。 やはり、「華僑の伝統」のようなものなのであろうか。 昨夜も、ハニーの両親、即ちわたくしの義理の両親を頂点として大中華飯店に老若男女が続々と集まり、10人座れる大きな回転テーブルが6席、総勢60名程が結集したのである。 アメリカ生まれの若い連中5人ほどを除くと、全て台湾から米国に移住してきた人たちである。 そして、このファミリーはいまだにこのロスアンジェルス近郊

    doramao
    doramao 2010/01/10
    穴いたくて・・・菊のタブーってヤツですか?新春大爆笑!
  • 凹凸反転めがねを作ってみた - cloud9science @Wiki

    スードスコープ(pseudoscope)は逆さメガネの一種です。以前に上下逆さメガネを紹介しましたが、スードスコープは凹凸を反転させるメガネです。 私たちは物体の凹凸を認識するために様々な情報を利用しています。物の重なりを利用して遠近を判断したり、小さく見えるものは遠くにあると判断したりします。また、2つの眼が離れているので、ピントが合う状態で寄り眼になっていれば近くにあるものを見ていると判断します。この時の右眼と左眼の視線がなす角度を両眼視差といい、これは常に脳によってモニターされ、遠近の判断に利用されています。スードスコープは、右眼と左眼への入力を入れ替えることで両眼視差を逆転させ、物体の凹凸を反転させるメガネなのです。

    凹凸反転めがねを作ってみた - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/12/19
    器用になりたい。
  • kinoko-mono

    ◆地金価格高騰のため、金製品の制作を中止しています。 ◆インボイス制度について 作家活動を継続していくために対応せざるを得ませんので登録済みです。適格請求書の発行ができます。 ◇ブログの更新を終了しました。 出店スケジュール等は当ホームページ、リアルタイム情報は X (旧Twitter)、作品画像はInstagram、販売作品情報はオンラインショップに掲載しています。 販売アイテムの詳細・在庫状況につきましては直接お店にお問い合わせ下さい 作家人がゆるゆる運営するオンラインショップ。作品カタログも兼ねています。 東京谷中、個性的な品々がぎっしり詰まった楽しい空間。きのこ雑貨でも有名なお店です。定番のきのこ・かえる作品や、ちょっと実験的な作品が購入できます。 奥入瀬渓流(青森県)の入り口に位置する、エコツーリズム拠点施設。きのこ・地衣類モチーフの作品を中心に、幅広いラインナップを数多く取り

  • 『血液型』

    外来をしているとたまにこういうお母さんが来ます。 「どうして知りたいですか?」 と尋ねると、 保育園や学校に出す書類に欄があるから。 →空欄で出して全く問題はありません。 何かあった時に知っていた方が良いから。 →あらかじめ知っていても、緊急時であっても 輸血は血液型を確認してから行います。 知らないと危険ということは日で暮らす限りありません。 「だから血液型を調べる必要はありませんよ。」 という説明をします。 それで納得して(ほっとして?)帰ってくれる人は 私もほっとするのですが、 いくら何を言っても 「だって知りたいから知りたい。」 というお母さんには意味がありません。 結局、針を刺して血を採ることになります。 医療上の必要がなく採るので自費になります。 先日、他の先生が採血した結果をお話した時です。 帰り際にお姉ちゃんがママに聞いていました。 私、そんな話していないし! 占いじゃな

    『血液型』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    doramao
    doramao 2009/10/11
    思わず見入ってしまっタヨ
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで本物! ティッシュで作った「昆虫展」 埼玉 - 社会

    ティッシュで出来たミンミンゼミ(左)と物のアブラゼミ。羽はセロハンで作られているティッシュで作られたエンマコオロギカマキリの触角を付ける駒宮さん=川口市戸塚2丁目の自宅  カブトムシやセミなどの昆虫を、ティッシュペーパーで物そっくりに作ってしまう達人がいる。約50種類120点の力作を楽しんでもらおうと、さいたま市浦和区北浦和3丁目の「さいたまふるさと館」で、初の「昆虫展」が開かれている。「子どもたちに無限の可能性を伝えたい」という。  個展を開くのは川口市の貸しビル業駒宮洋さん(64)。十数年前に建設業をやめ、幼少期を過ごした栗橋町の生家のような、自然に囲まれた古民家を探し、各地を訪ね歩いた。わらや木材を使い、古民家の模型を作るのが趣味になった。  生家で飼っていた鶏を再現しようと、白くてふわっとした材質を探していて、ティッシュペーパーに着眼した。花や野菜も作ることができ、面白さと奥深

    doramao
    doramao 2009/09/27
    へぇ~見てみたいなぁ。
  • 大人にはできないこと | 今日も脳天気

    語補習校2学期初日だった先週土曜日。 日語補習校は現地の中学校を土曜日のみ間借りしているため、学用品を含め、何一つ置きっぱなしにすることができない。頑張って仕上げた夏休みの自由研究も例外ではなく、お披露目されるのはこの日一日だけ。多目的室には、500人を超える全校生の力作が並べられた。 それにしても、子供の発想というのは面白い。 友人の娘さん(5年生)の研究は「UV クリームは当に UV を防止するのか」。手芸コーナーで売っている太陽光で色が変わる UV ビーズに、UV クリームを塗りたくったサランラップをかぶせ、どれくらい色が変わらないかを調べた優れもの。SPF 値の高いものと低いもの、自分が使っている値段の安いものとお母さんが使っている高いものを比較し、 「母はほっとしていた」 と書き加えるなど、実用性と同時に茶目っ気もたっぷり。子供よりも、見に来ていたお母さんたちの人気を集め

    doramao
    doramao 2009/09/02
    ポリさんのネタ記事と科学記事の被ブックマーク傾向の研究も面白そう。
  • 見かけの運動 ~仮現運動~ - cloud9science @Wiki

    仮現運動(かげんうんどう)とは見かけの運動のことです。心理学の用語で、英語ではapparent movement といいます。上の絵は、実際には下のような2枚の絵を、0.3秒間隔で交互に見せているだけで、当に回転しているわけではありません。

    見かけの運動 ~仮現運動~ - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/08/11
    どうしても時計回りです。猫がカワイイ。/まわる火蜥蜴なんてのも面白そう。
  • フィルムケースゴマを作ってみた - cloud9science @Wiki

    フィルムケースを2つくっつけて作るコマです。このコマをまわすと、冒頭の写真のように、地球とその周りをまわる月のように見えます。 元ネタはものづくりハンドブック6(仮説社)の唐沢道朗さんの記事「ダブルフィルムケースをまわそう」で、それを田崎美恵子さんが「地球と月」という素敵なデザインに仕上げられました。

    フィルムケースゴマを作ってみた - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/08/09
    フィルムケースがないのですが、オリオンミニコーラでも大丈夫でしょうか。
  • 不思議なコマ - cloud9science @Wiki

    YouTubeで、「蛍光灯に同調するコマ」という動画を見つけました。白黒のパターンが印刷されているのですが、このコマを蛍光灯の下で回すと、白黒のパターンの回転周期と蛍光灯の点滅周期が一致し、模様の一部が止まって見えます。 こちらの動画では、ヘリコプターのローターの回転周期とビデオのフレームレートが一致しているため、ローターが止まって見えます。これも先ほどのコマと同じ原理です。

    不思議なコマ - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/07/21
    い、けど気持ち悪くなりましたよ。
  • 海の恵みの銀化ビン

    2006年7月10日オープン はじめに ”銀化ビン?”と聞かれてもイメージしにくいと思いますが、ガラスで一般に使われているものはソーダ石灰ガラスです。これが長い年月を経ると丈夫なガラスがしだいに劣化するのです。といってもガラスビンには濃塩酸をはじめ劇薬などの容器にもなっていますので、簡単には劣化はしません。しかし、条件によっては美しく煌めく"銀化現象"を経て劣化するのです。 銀化現象とは一般的には古いローマ時代のガラス容器が、土の中で500年~1000年の刻を経てガラスが化学変化をおこして"煌めく"のを銀化ガラスと呼んでいます。 今回紹介するのは、ローマ時代の古いガラスではなく、大正、昭和のガラスビンが海底の砂泥に30~50年浸かっていると、ローマ時代の銀化ガラスと同様な銀化現象を起こしていることが確認されたので、"海の恵みの銀化ビン"としてご紹介します。 1.ガラスビンを海辺で拾う 日

    doramao
    doramao 2009/07/21
    浜が少なくなっているとも聞くのでウチの近くでは無理かなぁ。
  • クリップバッタ - cloud9science @Wiki

    材料はプラスチック製のゼムクリップです。ホームセンターの文具コーナーで購入しました。100均でも買えると思います。

    クリップバッタ - cloud9science @Wiki
  • スクロールさせると動く動画 :: デイリーポータルZ

    なにげなく画面をスクロールした時、ふと写真が動いて見える(ような気がした)ことが何度かあった。そこである時こう考えた。「連続写真を縦に並べてスクロールさせたら、動いて見えるんじゃないか?」 なんで?って思ったかたはよく考えてみてほしい。 映画だって、連続写真が何枚も縦に繋がってて、それをリールに巻きつけてダーっと流す。言ってみればスクロールさせてるようなものだろう。そもそも、スクロールって「巻物」って意味だし。 (T・斎藤)

    doramao
    doramao 2009/07/10
    うわぁ、やりたい。うごめくきのこちゃんとか。
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    putorius.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

  • 食と健康: 江戸時代の人の超人的な体力を栄養士さんだったらどう説明する?

    栄養士さんたちには何の恨みもありません、だってこういう風に説明すると分かり易いんだもん!) 大河ドラマなどでご存知のように昔の人は戦の時、重たい鎧兜を着て(大体17kg位)何百キロも移動したり、何日も戦ったりしておりますが、事といえば塩むすびでした。 また、庶民の中にも籠や、飛脚、人力車が有ったように、これらは1日100キロの移動が可能だったようです。(国民総長距離ランナーのようなもんですな)庶民のべ物はやはりご飯に、味噌汁、漬物が中心でしょう。 こんな話があります。明治時代にドイツから東大教授として招聘された栄養学者のベルツ氏が、人力車夫があまりにも体力があるのに驚き、(当時の記録によれば体重80キロのベルツ氏を乗せて東京から日光まで1人の人力車夫は14時間30分で走ったそうです)栄養学的に優れた肉をべさせて走らせたらもっと走れるだろうと思い実験をしたら、皆息が切れて走れなくなり

    doramao
    doramao 2009/07/04
    これは面白い!さぞや昔の長距離走のタイムは早かった事でしょうねぇ。え、マラソンで3時間台?因みに東京、日光間は約140km程だと思いますよ。
  • 科教協埼玉大会のお知らせ - cloud9science @Wiki

    科学教育研究協議会(科教協)は、小・中・高の理科教師による国内最大の教育研究団体です。そのスローガンは「自然科学をすべての国民のものに」 私が参加している岐阜物理サークルは科教協系サークルの一つで、仕事の都合が合えば、仲間と一緒に夏に開かれる全国大会にも参加しています。その他、各地での地方大会や、サークル例会もたくさん開かれています。学校の先生だけでなく、理科教育に興味があるすべての人に開かれた組織です。そんなわけで、専業主婦も、私のような会社員も参加しています。

    科教協埼玉大会のお知らせ - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/07/01
    どらねこ先生も真っ青!
  • マッチ棒ロケット - cloud9science @Wiki

    横浜物理サークル(YPC)のホームページで、マッチ棒ロケットを知りました。ロケットという名前を聞くだけで、男の子の冒険心をくすぐる、甘く危険な香りがします。当に火薬の燃焼するにおいが充満します。

    マッチ棒ロケット - cloud9science @Wiki
    doramao
    doramao 2009/06/27
    わぁ、これはやりたい。けど、絶対怒られる・・・
  • 六員環構造水を家庭でつくるには? - OKWAVE

    水が6個集まった環状クラスターについては、慶応大・理工学部の 伊藤先生が研究をされています。この先生は物質表面の反応についての 大家ですので、信頼性は高いと思います。ここでは2005年に発表された 論文を要約して、6(H2O)クラスターの作り方を紹介します。 まず、専門の業者に銅の単結晶を作成させて、(111)という方向の表面が 露出するように削ってもらいます。これを真空の容器に据え付けます。 容器の中は、だいたい10憶分の1気圧に保ってください。この単結晶を25ケルビン (マイナス250℃ぐらい)に冷却してから、水蒸気を少しずつ吹き付けます。 これで表面に水の環状6量体クラスターを作成できます。2量体もある程度 混ざってしまうそうです。6量体が出来たという確認は、赤外線を照射して 行います。 銅の単結晶と加工費 30万円 超純水製造装置 60万円 真空容器 100万円 真空ポンプ 300

    六員環構造水を家庭でつくるには? - OKWAVE