タグ

食品と企業に関するdoramaoのブックマーク (3)

  • 健康食品は効果をうたっていないって本当なの?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「健康のために毎日サプリメントを飲んでいるんです」 栄養相談でもサプリメントや栄養ドリンクなどのいわゆる健康品についての質問をもらうことがよくあります。中には月額10000円以上も購入しているという方もいらっしゃいます。 品は栄養補給であったり嗜好を目的にするものであり、医薬品のようになんらかの効果や効能などをうたって販売してはいけないことが医薬品医療機器等法(旧薬事法)で定められております。 例外としては、国が定めた基準をクリアし、認証をうけた特定保健用品(トクホ)や、ビタミンやミネラルなどの不足しやすい栄養素の補給目的の栄養機能品、必要な書類を提出すれば事業者の責任で決められた機能性をうたえる、機能性品表示品というものがあります。 トクホなどではないサプリメントに効果を期待せずに大金を費やすということはないと思います。そのようないわゆる健康品に効果があると思ってしまうのは

    健康食品は効果をうたっていないって本当なの?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    doramao
    doramao 2015/12/01
    サプリメントなどのいわゆる健康食品の宣伝広告には消費者に効果効能を感じさせるような巧みなものが多いです。消費者が購入するときに気をつけたいポイントを書いてみました。
  • 『いろいろな消費者ニーズ』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 世の中に、企業に対して「消費者を無視して、儲け第一主義に走るな!」というような批判がありますが、実際のところ当に儲けようと思うなら消費者ニーズを無視することは出来ません。 特に現代は、例えば偽装のようなことをして荒稼ぎしようとしても、それが軽度であっても失敗したときはほとんど社会的に抹殺されるほどに叩かれます。要するにリスクが高すぎ、特に名のある大企業ほどそういうことはできなくなっています。 そういう事を抜きにしても消費者を無視したところで儲けるなんてかなり難しいように思います。なにしろ商品が売れないことには儲けようがないわけで、消費者を重視することが儲けへの一番の近道です。つまり儲け第一主義と消費者第一主義はかなり近いところにいます。

    doramao
    doramao 2010/11/15
    所謂健康食品は一過性のブームじゃない。不発エントリだったけど、こんな手法でニーズを作り出すんだよね。http://d.hatena.ne.jp/doramao/20101111/1289479921
  • 社員の幸せを露骨に追求する会社:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社:日経ビジネスオンライン
    doramao
    doramao 2009/04/14
    見学したことがある。親切(表面上だけでなく)/子供の幸せを露骨に追求する小学校なんてどうなんだろ
  • 1