タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (11)

  • YouTube、ニコ動、そしてInstagram…動画や画像共有サービスの利用状況(最新) : ガベージニュース

    インターネット回線の高速化、各インターネット端末の映像処理能力の向上と映像処理技術の進歩、そして機動力に長けたスマートフォンの普及は、動画や画像を共有するサービスを飛躍的に浸透させることとなった。言語の壁すら取り払う動画や画像の共有化は、言葉通りワールドワイドな世界を展開させるツールとして広がりを見せている。今回は日で主流の動画共有サービスであるYouTubeとニコニコ動画、さらには画像の共有サービスとして名を知られるようになったInstagramに関して、総務省が2026年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、利用状況を確認していく(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。 87.1%が利用する動画共有サービス、YouTube 調査要項などは今調査に関する先行記事

    YouTube、ニコ動、そしてInstagram…動画や画像共有サービスの利用状況(最新) : ガベージニュース
  • 答えは二極化、日本に好感を持てるか否か(最新) : ガベージニュース

    国家同士の関係はその国全体の利益、歴史観、周辺国とのつながり方など多要素によって形成されるため、単純な国民感情のみで決定されることは滅多にない。一方で多くの国で採用されている民主主義的政治体系においては、国民の意志が多分に反映されるため、国民の強い意思により国政そのものが変化を受ける事態も少なくない。今回は新聞通信調査会が2023年2月19日に発表した、アメリカ合衆国やイギリス、フランス、中国韓国、タイへのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」などの内容から、国そのものの施策にも影響を及ぼすかもしれない、国民ベースにおける日に好感を持つか否かについて確認をしていくことにする(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。 今調査における調査要項は先行記事【諸外国における新聞の信頼度、そして今後も役割を維持できるか否か】を参照のこと。なおイギリスの値は新

    答えは二極化、日本に好感を持てるか否か(最新) : ガベージニュース
    fukken
    fukken 2015/09/06
  • 若年層の失業率、スペイン52.9%・ギリシャ53.8%、共に悪化中…EU失業率動向(2012年7月分) - ガベージニュース

    文中・グラフ中にあるEA17やEU27については一覧ページ【ヨーロッパ諸国の失業率動向(EU統計局発表)】上の解説部分を参考のこと。 ILO基準における2012年7月時点の発表データによる失業率は次の通り。なおこのグラフもあわせ今記事では、直近2か月分のデータが未掲載(調査途中)の場合、原則として掲載時最新月分のデータを代用している。 スペインは相変わらず2割強の値を示し、ギリシャもそれに続いている。たかだか一か月ほどで状況の大きな変化が起きるはずも無い(概して悪化の方向を進んでいることに違いも無い)。そして、やはり債務問題でしばしば報道に登る国が上位に位置する状況を見ると、失業問題と経済・債務問題が密接な関係にあることが容易に推測できる。 今回も前回同様、前月(2012年6月)の値との差異を計算し、グラフ化を行う。失業率については(次の若年層周りでも同様だが)、国によって細かい修正が過去

    若年層の失業率、スペイン52.9%・ギリシャ53.8%、共に悪化中…EU失業率動向(2012年7月分) - ガベージニュース
    fukken
    fukken 2012/09/02
  • 【更新】客単価は全社でマイナス、客数は全社盛況・松屋はプラス23.2%…牛丼御三家売上:2011年1月分 - ガベージニュース

    【更新】客単価は全社でマイナス、客数は全社盛況・松屋はプラス23.2%…牛丼御三家売上:2011年1月分 [吉野家ホールディングス(9861)]は2011年2月9日、同社の子会社である牛丼チェーン店吉野家の2011年1月における売上高などの営業成績を発表した。それによると既存店ベースでの売上高は前年同月比でプラス5.4%となり、【牛丼御三家、揃って期間限定で牛丼値下げ】で紹介した値下げキャンペーンが功を奏した形となった。牛丼御三家のうち[松屋フーズ(9887)]が運営する牛飯・カレー・定店「松屋」がプラス13.5%、[ゼンショー(7550)]が展開する郊外型ファミリー牛丼店「すき家」がプラス114.1%だったのと比べると、プラスには違いないものの、今一つ勢いが及ばない結果と言える(【吉野家月次発表ページ】)。 吉野家は2010年9月から「牛鍋丼」を発売、これが売上高アップに大きく貢献する

    【更新】客単価は全社でマイナス、客数は全社盛況・松屋はプラス23.2%…牛丼御三家売上:2011年1月分 - ガベージニュース
    fukken
    fukken 2011/02/10
  • 新型インフルの備えをしていない人、その理由は「別に準備しなくても大丈夫じゃん?」 - ガベージニュース

    fukken
    fukken 2009/12/01
    対策って、N95マスクを買ってる馬鹿どものこと?
  • 1年前と比べて「正社員増やしました」は2割強、でも契約社員は4割強が「減らしました」 : ガベージニュース

    求人広告を企画・発行するアイデムは2009年9月11日、企業の今後における雇用に関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、調査時点から1年前の2008年7月と比べ、正社員を増やした企業は全体の2割強に達していることが分かった。減らした企業は2割に届かず、正社員を増やした企業数の方が多いことが確認できる。パート・アルバイトや契約社員・嘱託社員でも同様の傾向が見られるが、派遣社員については逆に「減った」企業数の方が圧倒的に多く、雇用全体が回復基調にある中でも派遣社員に対する風当たりが強くなっていることが分かる(【発表リリース】)。 今調査は2009年7月2日から17日までの間、1235社の経営者・それに準ずる役職の人に対して調査票の配布・のちに回収する留め置き法によって行われたもので、有効回答数は999件。企業の規模は20-99人が41.9%・100-299人が18.6%・10-19

    1年前と比べて「正社員増やしました」は2割強、でも契約社員は4割強が「減らしました」 : ガベージニュース
    fukken
    fukken 2009/09/13
    まあ、派遣社員は存在自体労働基準法違反なので、無くなる事は望ましい。とはいえ彼らの死で幕を引くのはない話なので、率先して普及させたキヤノンやトヨタや奴隷商人さんには全面的に責任を取ってもらいたい
  • 年齢別成人喫煙率 : ガベージニュース

    ・男性は押し並べて減少傾向。特に60歳以降の高齢者、また最近では20-40代の若年-中堅層の喫煙率減少が著しい。 ・女性は1980年前後を境に「高齢層>若年層」から「高齢層<若年層」に。 ・女性は高齢者の喫煙率は減少傾向を見せているが、50歳以下、特に20-30代の喫煙率が上昇している。特に20代はこの40年で喫煙率が2倍増に。 ・女性では若年層の喫煙率の上昇が影響し、全体の喫煙率が横ばいを続けている。 などの傾向がみられるのが確認できる。 元資料および前記事でも指摘しているが、「若い女性の喫煙率の増加は、青少年の喫煙と同様に、いま世界各地で大きな問題として取り上げられており、世界全体で取り組まなくてはなくてはならない問題」。さらに元資料ではこの原因について、世界禁煙デーのテーマの言葉を借りて「青少年や若い女性を中心にねらいを定めているたばこ産業のマーケティング(販売促進)戦略」によるもの

    年齢別成人喫煙率 : ガベージニュース
    fukken
    fukken 2009/08/16
    喫煙はファッションで始める層が多数なのだから、「吸っているのはオッサンだけ」という統計結果を全面に押し出すと効果的だと思う。それでも吸うのは個人の自由だけど
  • アマゾンジャパン、商品のレビューを発売「前」には出来ないように改定

    アマゾンジャパンは2009年7月3日、各商品に対して用意されているコメント機能こと「カスタマーレビュー」に関する規約の一部を改定した。それによると、これまで各商品の発売「前」に行うこともできたレビュー(紹介・感想)が、原則的に不可能となった。アマゾンジャパンでは発売前の情報交換について「クチコミ機能で行うように」とうながしている(【発表ページ】)。 記事執筆時点でまだ発売されていない【ドラゴンクエストIX 星空の守り人】のページ下部。「おすすめ商品を絞り込むには、この商品を評価してください」の次が「クチコミ」になっている。 一方、記事執筆時点ですでに発売済みで、セールスランキングでトップを突っ走る【Wii Sports Resort】では、「おすすめ商品を絞り込むには、この商品を評価してください」の次が「カスタマーレビューになり、右横に「あなたの意見や感想を教えてください:自分のレビュ

    fukken
    fukken 2009/07/05
    ナイス変更、いや、神変更。
  • サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース

    【サトウ品工業(2923)】は2009年6月15日、2009年4月期における決算短信を発表した。景気後退感や加工品に対する消費者の身構え、材料費の高騰、さらにはテレビCMや販売促進企画費の抑制で売上が前年比で5%ほど落ち込んだものの、広告宣伝費や販売促進費などのコスト削減が利益構造の改善に寄与し、営業利益が前年比で200%を超える伸びとなった(発表リリース、PDF)。 サトウ品といえば「サトウの切り」やパッケージされた「サトウのごはん」で知られている。該当期においては加工品業界そのものへの「の安全・安心」に対する世間一般の風当たりが強く、売上の伸び悩みが懸念されていた。同社では安全・安心のさらなる確保はもちろんのこと、 --製造コストの上昇に対応するべくテレビCM及び販促企画の抑制等の経費削減に努め るとともに、生産効率の向上及び業務の効率化に取り組んでまいりました。 --平成

    サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース
    fukken
    fukken 2009/06/16
    "テレビCMの削減により「テレビCMの削減で影響があると思われる売上減以上に広告費削減の効果が出て、利益が増えた」とリリース上で明言した"
  • 「実在しないけど大人気」「驚くべきペースでファンをとりこに」内閣府の海外向け広報誌で「初音ミク」紹介

    ITmedia】や【ピアプロ開発者ブログ】が伝えるところによると、内閣府が発行している海外向けオンライン広報誌【Highlighting JAPAN】の【2009年3月号】において、『ボーカロイド』(ヤマハが開発した音声合成による歌声生成システム)の初音ミクが「Virtual Idol」として紹介されていることが明らかになった。解説ページでは「初音ミクは実在しない歌手だが、(実在の有無は)その人気に何ら影響を与えない。パソコンソフトで『歌うアイドル』は多くの人に受け入れられ、驚愕すべきペースでファンをとりこにしつつある(Miku Hatsune is not letting her lack of existence hold her back. This popular software-generated singing idol is winning over fans at an

    「実在しないけど大人気」「驚くべきペースでファンをとりこに」内閣府の海外向け広報誌で「初音ミク」紹介
    fukken
    fukken 2009/04/08
    とりあえずお約束なので。もうやだこの国
  • 「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる

    イギリス・ロンドンで開催されていたG20による第2回金融サミット(緊急首脳会議)は、各国の思惑が交差しつつも2009年4月2日に共同声明を採択して閉幕。第3回会合を年内中に開催することでも合意した。これに先立ち、麻生太郎首相がイギリスの金融系経済紙Financial Times(フィナンシャル・タイムズ、FT)との会見の中で、ドイツの経済政策について言及。この内容で「わざわざG20の亀裂を表面化させた」など、ドイツを名指しで批判したことが波紋を呼んでいると報じられていた。【先のこと(「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる)】もあり、念のために該当部分を検証してみることにした。

    「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる
  • 1