タグ

marketingに関するfukkenのブックマーク (30)

  • 【予算5,000〜10,000pt情報が良い&多ければそれ以上も】 東京23区武三地区で、タクシーの営収につながる情報を教えてください ・時間帯、曜日別で流し営業のコ…

    【予算5,000〜10,000pt情報が良い&多ければそれ以上も】 東京23区武三地区で、タクシーの営収につながる情報を教えてください ・時間帯、曜日別で流し営業のコツや具体的に流すエリア ・時間帯、曜日別で比較的流れる、台数が少ない、客が付きやすいツケ待ちの場所 ・その他営収に繋がる情報があればどんな小さな抽象的〜具体的情報を ブレーンストーミングのように何でも教えて下さい 私は平日池袋、新宿、渋谷周辺を営業していますが、特にエリア等は限定しません 収入に直結し、業界的にも貴重な情報のため、高額なポイントを用意しました これでも安過ぎるくらいだとは思いますが、この質問がここを見ている “一部の”現役ドライバーが生き残る情報になるのではないでしょうか インターネット上に存在する情報は個人の日記が殆どで、検索での限界を感じ ここに質問してみました 出番の日に実際に営業して確認もしたいと思いま

  • 「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先に、twitter発のマーケティング営業をしにきた人を揶揄するエントリーを書いたところ、その当人が「自分のことではないか」とメールを打ってきたので「はい。その通りです」と素直に答えたのですが、激怒されていたそうで、二度と来ないで欲しいと思います。トランスコスモスは優秀な人が多いのに、どうして退職してOBになると一挙に知能指数が下がるのでしょう。 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/07/twittertumblr-d.html で、儲かる論議で気になる話があって、結構前から思考実験を経て整理がついたのを一部書いてしまおうと思うのですが、儲かる系の軸足というのはこんな感じです。 ステップ1 儲かってる人がいる (例: twitter発のバズマーケで儲か

    「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fukken
    fukken 2009/07/31
    "レースの有力馬を適当に並べて「これを買えば儲かる」と紙切れに書いてオケラ街道の入り口で営業してる馬券師そのものですよね。そんなに儲かるなら、自分で買えばいいじゃないですか"
  • 日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)

    梅田望夫さんのITmediaの取材の件について、感じたことを書くのがネットで流行っているようなので、誰にも期待されていないし普段の小鳥ピヨピヨらしくないと知りつつ、僕も簡単にしたためることにします。 とはいっても基的に梅田さんのことをよく知らないし、既に梅田さんもフルボッコになっているようですので(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10)、純粋な感想じゃなくて、僕の経験やその他感じていることを。 梅田さんが言う「日のネットはサブカルチャーは強いけど、『最先端・最高峰な一流の人』がいない」というのは、基的に僕も賛成です。日全体として、ネットはサブカルという捉えられ方をされてるような。一方、米国を中心とする英語圏(以下「米国」というくくりにしときます)はハイブロウでハイカルチャーな側面も強いです。 でも、米国だって、やはりすごくアクセスを集めて、すごく人気があるのは、サブカル的なやつ

    日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第36回:あのフィリップ・コトラーが、キットカット受験キャンペーンを取り上げる意味:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    次回「マーケティング原理13版」にキットカットの事例が収録される このニュースは、既に知っている方もいらっしゃると思いますが、担当している者としては、素直にうれしい出来事です。 ご存じのように、フィリップ・コトラー氏の「マーケティング原理」は、世界中のマーケッターの教科書的存在。直接、これを読んだことがない人でも、コトラー氏のは何らかの形で触れているでしょう。 コトラー氏の最大の功績は、マーケティングを理論から実践に移したことと言われています。それを証明するように、ビジネスパーソンのほとんどが、日々、「マーケティング」を考えながら仕事をしている。それほど、マーケティングはすそ野にまで広がりを見せました。 もともと私はクリエーターで、実践で覚えたマーケティングを、後になって論理的に理解したクチですから、その意味でも、マーケティングは「使える道具」になっていたのでしょう。コトラー氏に感謝です

  • KDDI(9433)、携帯電話の他社への乗り換えの際の手数料2100円に決定 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年08月10日 06:30 今年10月24日からスタートする、契約会社を変えても携帯電話の番号を変えずにすむ「番号持ち運び(ナンバーポータビリティ)制度」について【KDDI(9433)】は、自社から他社に乗り換える利用者から徴収する解約手数料を2100円(税込)とすると発表した(【発表リリース】)。他社から自社に乗り換える際は無料とし、通常の新規契約事務手数料2835円(税込)だけしかかからないようにする。今回決定した解約手数料は、KDDIの子会社沖縄セルラー電話にも適用される。 大手三社(【NTTドコモ(9437)】【KDDI(9433)】【ボーダフォン(ソフトバンク)(9984)】)のなかで解約手数料を発表したのは今回がはじめて。ドコモもボーダフォンも現在未定で、解約手数料自体基準が無くKDDIとは異なる可能性が高い。他社の動向が注目される。 リリースには理由は記載されていない

  • ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2

    実は俺、プロモーションって言葉が大嫌いなんだよ ちょっと、日は、発熱地帯さんところの記事にからんで、ゲームとイノベーションのジレンマの話再び。 もう半年以上前に書いたコラムの補足的なものなんだけども、前回のコラムでイノベーションのジレンマにまつわる幾つかの重要な概念をすっ飛ばしていたので、それの補足的に。 「イノベーションのジレンマ」は、大企業が滅ぶのは、重要な顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという事をハードディスク業界や他のさまざまな業界の研究を通じてあらわされた理論。 顧客の声に耳を傾ける、収益性の高い分野に投資する、健全に企業を経営する。 どれも、正しく思える事ばかりだが、そこにある落とし穴を指摘したのが、「イノベーションのジレンマ」。 企業の多くは、顧客のニーズに応えるため、より高品質な商品の開発に力を入れる。 この機能改善、

    ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2
    fukken
    fukken 2006/07/17
    任天堂のシンプルさを前面に出し初心者を目当てにする戦略は、挑戦者がチャンピオンを追い落とすイノベーションの常道。//ゲームハードの場合、ハードの普及率が上がるとソフト供給側の市場リスクが下がる
  • ブランディング、22の法則

    ブランディングとは何か?ということに明快に言及した。多少、占い師的な結果論ぽいところもあるが、ブランディングについて意識して仕事してる人にとっては、課題はおそらく一つに集約されると思うので読んでて心地よい。 1999年に出ただが、ブランディングについて事例中心に紹介がなされ、非常に読みやすいだった。ブランディングのテクニックなどは流行廃りがあるだのという話だが、書に関しては、もっと質的なところを説いているから全く関係ないだろう。わかりやすいから技術者も企画の人も経営者もみんな読んでおいてもいいんじゃないかと思う。 項目が22個もあると、よくわからなくなってきたので一つずつポイントだけを抜き出して、えふしんフィルターで書で伝えようとするポイントをまとめてみた。なお書はこれから記述することを、わかりやすく理解するための事例がたくさん書いてあるので、興味を持った人はを読むことをオ

  • 低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 :Heartlogic

    ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 最近、「無料ブログサービスを使うのも大変」程度のITスキルの友人が、mixiにコミュニティを立ち上げて情報交換を始めた。そこは当事者ならではの真剣さ、新しい共同体ならではの新鮮さに満ちていてとても雰囲気がよく、それなりに有効な情報のやりとりもされており、mixiが今でも持つ求心力と、「正直じいさん」の強さをあらためて見た気がした。 一方で最近、ある程度のネットリテラシーがある人の「口コミ」はなんか信用できない気がしてしまう。一定以上まで突き抜けた人のはまたアリなんだけど。ネットリテラシーの低い人たちがワイワイ話している中の口コミだけが、真に信用に値するもののように感じられる。アフィリエイトを使わずにを絶賛してあると「これはホントに信じられそうだ」とか思っちゃう。口コミマーケティング疑心暗鬼病です。 どこの誰とも知れない人が書いた

    fukken
    fukken 2006/04/29
    アフィリエイトは物を売って始めて利益になるので、プラス評価が増えるという件。それと口コミマーケティングが企業の自作自演に汚染されている話
  • FPN-「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-「どうぶつの森」に見るブログの口コミ効果の凄さ
    fukken
    fukken 2006/02/01
    ぶつ森がバイラルを促進する仕組みを持っているという面も、つかDS自体、バイラル効果を狙った仕組みがいっぱい。ハード同士の体験版ダウンロードとか