タグ

illustratorに関するgazi4のブックマーク (234)

  • Illustratorで印刷物風のかすれの描き方 | 鈴木メモ

    ギザギザのあの線のラフの方法と、パスのオフセットで角を丸くするの方法を同時に使ったかすれ文字。文字の細い部分が途切れるため、古い印刷物やコピーを繰り返したようなレトロな感じのかすれに。 アウトライン前の文字にアピアランスで効果を付けているため修正可能です。 ギザギザのあの線 Illustratorでオブジェクトの角だけを丸くする:基編 Illustratorでかすれた文字の作り方 ●ひらがなで好きな文字を入力。設定は小塚明朝Rの100pt。(注:文字サイズは大きくないと、このあとパスのオフセットがかからないためなるべく同じにして下さい。) ●効果-パスの変形-ラフでフチが震えているようにします。 ●さらに効果-パス-パスのオフセットを4重に重ねがけ。 数値はアピアランスパネル上から【0.8/-0.8/-0.6/0.5】の順に。 角の形状はラウンド。 角を丸く&墨溜まり&部分的に途切れてい

  • イラレで手描き風の線の描き方色々 | 鈴木メモ

    イラレで女の子のイラスト2・3の時に、手書き風タッチの線を色々試したまとめ。 注:重くて実用に耐えない物もあります。 イラレで女の子のイラスト(自己流) 2 イラレで女の子のイラスト(自己流) 3 パスの状態 アウトライン前のパスを、アピアランスを使うことで手書き風にしてます。 個々の解説は省略するのでサンプルデータを参照して下さい。 サンプルデータ →手書き風線のサンプル(cs5)をダウンロード →手書き風線のサンプル(cs2)をダウンロード ※cs2のデータは線幅ツールものを省いてcs5からバージョン下げ保存しました。下位バージョン持ってないのでちゃんと開くか分かりません。 中身はこれ(cs5) 左がシンプルバージョン。右は効果の組みあわせバージョン。 アピアランスのポイント ・かかっている効果を確認するには上のウインドウからアピアランスパネルを出して下さい。 ・サンプルはすべてマウス

  • イラレのリンク配置で全部重なっちゃった画像を「右から左へ」並べるスクリプトをどうぞ : GOROLIB DESIGN #はやさはちから

    ◆ #いきなりHTML 2(レスポンシブ対応) なんと!スライスもコーディングも全自動!イラレからHTML+CSSへ一発出力します ◆ デザイン業界にもRPA!オリジナルスクリプトで時短革命 こんなにラクしてイイんです!お見積もり無料!お気軽にご相談ください ◆ 10倍ラクするIllustrator仕事術〜ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識 イラレ使いにこれ1冊!ホントに10倍ラクできます ■ ご注意 ■ 当方で公開しているスクリプトは、Mac のみ、macOS High Sierra + Illustrator 2020(24.3)までの検証となります。これ以降の macOS や Illustrator のバージョン、Windows での検証はできかねますので、ご注意ください。

    イラレのリンク配置で全部重なっちゃった画像を「右から左へ」並べるスクリプトをどうぞ : GOROLIB DESIGN #はやさはちから
  • ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所

    やっと私の中の雑誌ラッシュ=雑誌の整理が一段落しました。2013年頃の年末年始まで。2014年はほとんど雑誌買ってなかったし、その翌年は母と暮せば関連で結構集めたので、ここが一段落という感じ。雑誌の切り抜き整理が当に苦手…ジャニヲタ様の雑誌整理事情どうなってるのか教えてもらいたい。昔はなにも考えずに手で引きちぎっていたドアホなのでドル誌とかすっごい汚いの。反省だよ。ジャニヲタ卒業したときに売ろうにも売れないわ。 そんな雑誌を切りながら、ジャニヲタと切っても切れない関係(掛けてないよ)があるなーと感じていたジャニヲタの長年の天敵、ネットで雑誌を見ると表紙が塗りつぶされているシルエット問題を改めて振り返ってみたいと思います。この状態を文字で説明しようすると分かりづらすぎるので、つまりこういう状態のことです。 <実物> <ネット> わあ、影送りかな?つって。目を開けたまま10秒自分の影を見続け

    ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所
    gazi4
    gazi4 2016/04/14
    パスのキリヌキ。よくある選択範囲とかでお茶を濁すテクニックじゃできないんだよ
  • webtoolnavi.com

    This domain may be for sale!

    webtoolnavi.com
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 3Dっぽいロゴ、タイトルを作る/独学でアドビ イラストレーターをマスター/ADOBE Illustrator初級講座

  • 『知ってるつもりのIllustrator(リンク編)』

    リンクは「配置」でファイル名を選んだり、Finderから「ドラッグ&ドロップ」するだけなので、特に仕組みを知らなくたってDTP作業に支障ありません。 しかし、Illustratorのリンク周りは、まるで地雷原のような危険仕様。曖昧にせずしっかりと知っておくべきところですが、ガイドブックやヘルプにはほとんど詳しい記述はありません。 大抵、「リンク」は外部ファイルに紐付けしてIllustrator上に表示しているだけなのでデータが軽くなり、リンク元を一元管理できる。対して「埋め込み」はファイルに内包するのでデータが重くなるがリンク切れのトラブルは無い。という表面的な説明が一般的でしょう。 うん、間違ってません。でもこの説明だとInDesignも全く同じ機能ですよね。 実際はIllustratorとInDesignのリンク周りは全く別物です。DTPをやる上で知っておいて欲しいのは概要では無く実務

    『知ってるつもりのIllustrator(リンク編)』
    gazi4
    gazi4 2016/03/22
    これ確かillustrator10以前だと再リンクの挙動が微妙に違うので、経験者ほどトラップにかかりやすい気がする
  • Illustratorの縦組はどうしてズレるのか – ものかの

    Illustratorで縦組にすると、いろいろズレているのに気づきます。一番わかりやすいのは三点リーダーですね。フォントによってズレ具合がまちまちなのも不思議です。 この原因を照山さんと一緒に探ったところ、ついに解明できました。ここで報告しましょう! InDesignの場合 まず、上図で最もズレの大きい「すずむし」がInDesignではどうなるかを検証します。 このように横組と縦組の両方ともボディがぴったりキレイに並びます。三点リーダーは縦組で正立回転し、縦組専用のものに換えられます。三点リーダーの字形もズレることなくきれいに中央に揃います。 Illustratorの場合 同じことをIllustratorで検証してみます。 横組はInDesignと同じですが、縦組で「横倒しの英数字」がズレます。さらに三点リーダーの向きをよく見てください。縦組専用のものではなく、そのまま横倒しの状態で、英数

    Illustratorの縦組はどうしてズレるのか – ものかの
  • グループアピアランスで作る囲み|DTP Transit

    次のようなパーツの制作方法について考えてみます。 白い枠、青い枠が連動して伸縮するようにしてみましょう。 アピアランスを使わない場合 アピアランスを使わない場合には、4つのパーツで作成します。 青い四角形 白い角丸四角形 テキスト「管理番号」 テキスト「A12345」 「A12345」は、番号が変わったり、また、増減する可能性がありますが、その度、四角形の大きさ、および、それを包含する青い四角形にも影響します。 アピアランスを使った解決方法 手順 2つのオブジェクト、および、それをグループ化したものにそれぞれアピアランスを設定することで解決します。 「A12345」に、[形状に変換]で白い角丸四角形を付加する 「A12345」と「管理番号」をグループ化し、[形状に変換]で青い四角形を付加する ポイント テキストを四角形の 上下のアキを統一するため、[オブジェクトのアウトライン]効果を加え、

    グループアピアランスで作る囲み|DTP Transit
  • 『祝! SPAi公開 〜Illustrator強化作戦スーパーSpecial〜』

    祝! SPAi公開 〜Illustrator強化作戦スーパーSpecial〜 | 3倍早くなるためのDTP講座 大分遅れましたが、「SPAi」公開されましたね。 何、知らない!? むむむ、Illustrator使いは要チェックですよ。 SPAi(Script Panel for (Adobe) illustrator)は、Illustratorでスクリプトパネルとスクリプトにショートカットを付与するソフトです。あれ、似たようなの無かったっけ? という方するどい。 過去にものかのさんがScriptPalette AIとScriptkeyAiという2つのソフトを開発していますが、この2つが融合(ルビ:フュージョン)してゴテンクス状態になりました。 ★ScriptPalette AIとは InDesignのようにパネルからスクリプトを実行できるソフトです(すみません、私ほとんど使ってません)。

    『祝! SPAi公開 〜Illustrator強化作戦スーパーSpecial〜』
  • 【イラストレーター 環境設定 Web DTP 切り替え】やっとできた!イラストレーター環境設定の保存 : GOROLIB DESIGN #はやさはちから

    ◆ #いきなりHTML 2(レスポンシブ対応) なんと!スライスもコーディングも全自動!イラレからHTML+CSSへ一発出力します ◆ デザイン業界にもRPA!オリジナルスクリプトで時短革命 こんなにラクしてイイんです!お見積もり無料!お気軽にご相談ください ◆ 10倍ラクするIllustrator仕事術〜ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識 イラレ使いにこれ1冊!ホントに10倍ラクできます ■ ご注意 ■ 当方で公開しているスクリプトは、Mac のみ、macOS High Sierra + Illustrator 2020(24.3)までの検証となります。これ以降の macOS や Illustrator のバージョン、Windows での検証はできかねますので、ご注意ください。

    【イラストレーター 環境設定 Web DTP 切り替え】やっとできた!イラストレーター環境設定の保存 : GOROLIB DESIGN #はやさはちから
  • #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい

    Illustrator で、選択したテキストのフォントを変更する場合、書式メニューや文字パネル、コントロールの文字をカーソルで操作すると思います。 このフォントを変更する行為って、地味にクリック数が多かったり、やたらと長いプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)から選択しなければならなかったり、フォントを絞り込むためにフォント名を入力したり… 何かとめんどくさいです。 それらの不満を解消するために、ぼくらは自作のフォント変更スクリプトを導入しています。このスクリプトを使うことで、面倒なドロップダウンメニューを表示せずに、ダイアログでフォントを変更することができます。機能は極めてシンプルですが、いろいろな不満が解消できます。 不満点とともに、スクリプトの機能を軽く説明させていただきます。 プルダウンメニューがとにかく使いづらい 書式メニューや文字パネルなどで導入されているプルダウンメニュ

    #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい
    gazi4
    gazi4 2016/01/12
    ためしにcs4で動かしてみたら動く。(左の欄が枠外に出てしまうが)
  • イラレで表組みとOfficeデータを2c印刷するTLのまとめメモ。

    あかつき@おばな @akatsuki_obana @gautt @higuchidesign これ、もう一つ問題が…yとかlとか、ディセンダ/アセンダが高い文字があると位置がズレますね。つまり、テキストにオブジェクトのアウトライン→形状に変換を適用したトキと同じ問題が起きてます… 2015-12-20 11:47:21 樋口泰行/イラレおじさん @higuchidesign @akatsuki_obana @gautt 手法が同じで文字の全体の上下幅で見てしまうので、そうなんです。日語だけならいいけど数字とか英語だけだったり特殊なフォント使うと位置がずれたり、逆にボックスからはみ出す場合があります。 2015-12-20 11:49:47

    イラレで表組みとOfficeデータを2c印刷するTLのまとめメモ。
  • そもそもIllustrator「CC2015.2」とは何なのかという話

    このブログをたまたま開いてくださった方の中には、「そもそもCC2015とは何なのか?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。そこで、Illustratorとバージョン表記についてかんたんにまとめました。 「Adobe Illustrator」とは? Illustratorはプロからアマチュアまで、世界で最も多くの人に利用されている「ドロー系画像編集ソフト」です。パスと呼ばれる線でイラストや図を描画し、劣化なしで自在に拡大、回転、装飾を行えるのが、ドローソフトならではの大きな魅力です。 「Adobe Illustrator CC 2015.2」とは? Illustratorは年々バージョンアップを繰り返し、その都度便利な新機能が追加されてきました。バージョン17からはブランド名がCS(Creative Suite)からCC(Creative Cloud)に変更され、インターネット経由でデ

    そもそもIllustrator「CC2015.2」とは何なのかという話
  • Ai_よくあるリボンの早い作り方

    よくあるリボンの私の定番の作り方です。 使い方の記事は当に久しぶりに書きます。がんばります。 制作する時に飾りにリボンのようなパーツを使うことがあります。 シンボルパネルから探すのがめんどくさい時やシンプルなパーツのときは私はその場で作ることもよくあります。 自分で作ると後々も使いやすいので、便利だったりします。 今日はよくある左右がへこんでいるリボンの作り方と応用編をご紹介します。 よくある左右がへこんでいるリボンを3秒で作る 1.ツールパレットから多角形ツールを選び、[shift]を押しながら六角形を描画。 [shift]を押しながら描画すると描画角度が限定されるので水平に描けます。 2.六角形の左半分の3つのポイントをダイレクト選択ツールで選択して右へドラッグします。 3.横の長さを調節して完成です。 縦幅を動かすと端の三角部分の角度が変化してきれいじゃなくなってしまうので、なるべ

    Ai_よくあるリボンの早い作り方
  • Ai_端が切れないパターン状の柄を作る

    パターン状の柄がオブジェクトに合わせて半端に切れない方法です。 1月13日追記 高橋さんが後からオブジェクトをシンボルに変換するスクリプトを配布してくださいました。 1アクションでシンボルに変換できるのでおすすめです。 Illustratorのオブジェクトをシンボルに置き換えるスクリプトを作りました(CS5以降対応) Illustratorのグループを一気にシンボルへ変換するスクリプトを作りました(CS5以降対応) いつも素敵なスクリプトを配布してらっしゃるので、他のページもぜひご覧ください。 パターンを適用するとオブジェクトの端で半端にパターンが切れてしまいます。 あれがどうにかならないかなあと思ってシンボルに置き換える方法を考えてみました。 着物や帯の絞り柄のようなものを表現したい時や、ロゴ作成などにおすすめです。 ご報告と謝意 今回の記事は鈴木メモさんの記事、複数のオブジェクトを後か

    Ai_端が切れないパターン状の柄を作る
  • #Illustrator 自作スクリプト小物16個 2015秋

    キャッチーな機能はないけれど、地味に役立ちそうな小物スクリプトをまとめてアップしました。 それぞれをぼくらのワークフローに沿って、しっかりと記事を書きたかったのですが、強烈にめんどくさくなってしまったので、16個のスクリプトをまとめてかる〜く紹介させていただきますね。 今回のスクリプトは内容が軽めなので、バイナリ化(スクリプトをテキストエディタで編集できない状態)していません。ですのでテキストエディタで開いて自分好みにカスタマイズしちゃってください。 イラレのスクリプト! アートボード系 Artboard Capture – アートボードキャプチャ アートボードキャプチャ ウェブサイトやアプリの画面をデザインを作る場合、現状の画面デザインにダイアログやドロップダウンメニューのような追加要素を上乗せしていく作業が発生すると思います。デザインカンプとして各画面を書き出すときに、その追加要素が置

    #Illustrator 自作スクリプト小物16個 2015秋
  • ビットマップをベクトルに変換する(Illustratorの[モザイクオブジェクトを作成])|DTP Transit

    ビットマップ画像は拡大率によってボンヤリしていまいますので、ベクトル化しておくという方法があります。たとえば、マウスカーソルとかWebなどでリンク箇所を示す指さしアイコンなどをベクトル化しておくと便利です。 はじめる前に、単位をピクセルに変更します。「Web」のドキュメントプロファイルで新規ドキュメントを作成してからスタートするのがベターです。 Photoshopなどから必要な部分をコピーし、Illustratorにペーストします。 配置した画像を選択して、[オブジェクト]→[モザイクオブジェクトを作成...](CS3より前のバージョンでは[フィルタ]→[クリエイト]→[モザイク...])をクリックします。 ダイアログボックスが表示されたら、[タイル数]に現在のサイズと同じ数字を入れて[OK]をクリックします([ラスタライズデータを削除]オプションをオフにし、ビットマップ画像は削除してしま

    ビットマップをベクトルに変換する(Illustratorの[モザイクオブジェクトを作成])|DTP Transit
  • ウィンドウの切り替え(アプリケーション内でのドキュメントの切り替え) - DTP Transit

    何度か取り上げていますが、アプリケーション内でのウィンドウ(ドキュメントウィンドウ)の切り換えについて、改めてまとめてみました。 Illustrator CS5:開いてるドキュメントを切り替えるキーボードショートカット - DTP Transit 簡単そうな話ですが、次の条件によって、変わってきます。 タブで統合している場合 アドビ製品のデフォルト、クセ 使用しているキーボード(US/JIS) 結論 USキーボードを使用 システム環境設定[キーボード]の[キーボード]カテゴリ内の[次のウィンドウを操作対象にする]を⌘+`に変更 Illustratorのキーボードショートカットを[メニューコマンド]-[その他]の[次のドキュメントに移動]で⌘+`に変更 InDesignのキーボードショートカットで⌘+F1を設定する アドビ製品では、Mission Controlのアプリケーションウィンドウは

    ウィンドウの切り替え(アプリケーション内でのドキュメントの切り替え) - DTP Transit