タグ

教員に関するgeopoliticsのブックマーク (36)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】 ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/18
    周回遅れかも知れないという認識はないようだ。大阪の教育は荒廃するかも。評価の重み付け(適正な評価基準)はどうするのかな。困難校は加配とかの対策があればいいけど過去の実績から予算措置はないでしょうから。
  • 大阪府教委、不起立職員現場外さず…知事に回答 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    入学式や卒業式で国歌斉唱時に起立しなかった大阪府立学校の教職員を巡り、松井一郎知事が現場を外して指導研修するよう求めたことに対し、府教委が、「服務規律を繰り返し何度も説明する研修くらいしか思いつかない。強行すれば民法上の不法行為にあたる恐れがある」として、研修の見送りを決め、松井知事に回答していたことがわかった。 今年の府立学校の卒業式では21校29人、入学式で2校2人の教職員が不起立だった。府教委は卒業式終了後、小中学校の教職員と合わせ32人を職務命令違反で戒告処分とし、服務規律について説明する約20分間の研修を実施した。しかし、松井知事は「ルールを破る教員は子どもに悪影響を与える。現場を外すべきだ」と府教委に求めていた。 府では同一の職務命令違反3回で分限免職の対象となる職員基条例が4月に施行されている。

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/22
    知事が指示(求める)はいいのか。
  • センター試験、やる気のない大学・教員がミス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1月の大学入試センター試験で問題冊子の配布ミスが続出した問題で、大学入試センターの検証委員会は3日、再発防止策をまとめた報告書を公表した。 冊子の配布方法の複雑さに加え、試験監督を務めた教員の“やる気のなさ”もミスの原因になったと指摘した。 検証委は試験を実施した544大学を対象にアンケートを実施し、519大学から回答を得た。同センターが試験監督を務める教員用に作成した監督要領では、「地理歴史」「公民」から1科目ずつ選択する受験者には両方の問題を配布するよう指示していたが、331大学(64%)が「監督要領から(指示を)読み取れなかった」と回答。ミスの原因について、339大学(65%)が問題冊子が別々だったことを挙げた。 また、配布ミスがあった69大学のうち13大学が、監督者への事前説明会に「教員が義務的に参加していた」と回答。22大学では、事前説明会の欠席者に対し、資料配布だけで済ませてい

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/03
    虚構新聞とためを貼れる読売。やる気の問題でいいのか。予算を減らされ教員達の事務作業量が増えて論文が減っているという状況を考えるとやる気でもいい気がするが。報告書。http://www.dnc.ac.jp/modules/news/content0489.html
  • <大阪府>教員採用辞退率が急増、教育条例が影響か (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府の12年度公立学校教員採用選考の合格者のうち、辞退者の割合は最終的に13.4%となる見通しであることが府教委のまとめで分かった。記録が残る過去5年で最高で、府議会で3月に「教育行政基条例」と「府立学校条例」が成立したことも影響したとみられる。 府教委によると、合格者2292人のうち、辞退したのは308人。理由は「他府県の教員に採用」が53%で最も多かった。過去では08〜11年度の辞退率は9〜10%で推移しており、12年度は今年2月3日の段階で12.4%(284人)だったが、その後さらに辞退者が増加した。【田中博子】 【関連記事】 <条例案を詳しく知る>大阪府議会:「教育」「職員」条例成立 性犯罪者「住所届け出」も <保護者や学校現場の声は>大阪府議会:教育2条例成立、保護者ら評価二分 「変わるきっかけに」/「“モンスター”不安」 <何が起こっているのか>ザ・特集:維新政治

    geopolitics
    geopolitics 2012/03/30
    ツイッターの反応が根性論で頭が痛い。戦争に負ける訳だよ。教育に関しては素人集団(特別顧問に教育学者がいない)に見えるから逃げるのは正しい。現状維持を否定しても新案が愚策なら現状維持になる。
  • 橋下市長に「教師生命かけ反対」…国歌起立せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は21日、市立小計298校で同日行われた卒業式で、大領小(住吉区)の女性教諭(55)が国歌斉唱時に起立しなかったと発表した。 市教委は、起立斉唱を求める校長の職務命令に違反したとして処分を検討する。市立学校の卒業式で起立しなかった教員は、中学校を含め今春3人目。 発表では、女性教諭は校長から事前に職務命令を受けた際、「橋下徹市長による急激な改革で教育の破壊が進んでおり、反対の意思を示すため教師生命をかけて座る」と述べたという。 大阪府内ではこのほか、高槻、茨木、豊中各市の小中学校の卒業式でも教諭各1人が起立しなかったことも判明した。

    geopolitics
    geopolitics 2012/03/22
    教育に関しては報道されるものについてプラスはないな。OECDに留年を否定されていたり、学力テストで起きる学校間格差は学校より地域性なんだが教員の責任にして無視しているし。
  • PTA会費で教員に「手当」 沖縄の県立高校+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県内の県立高校で、早朝や放課後などに生徒指導にあたる教員の手当として保護者からのPTA会費をあてていることが分かった。自民党の義家弘介氏が9日の参院決算委員会で取り上げ「公益を害する裏手当だ」と追及。文部科学省は調査する考えを示した。 義家氏は学校関係者からの情報をもとに質問した。それによると、ある高校では昭和61年からPTA主催の「ゼロ校時」(早朝講座)として、教員が学力向上などを目的に通常の授業以外の指導を実施。早朝講座担当の教員に3000円が手当として支給されている。個別指導や夏季講座など項目ごとに額が定められ、遅刻指導や週末の模試監督にも各1000円が支払われている。 公立学校の教員は職務の性質上、「時間外」の認定が難しく、時間外勤務手当がない。その代わり月給に4%上乗せした「教職調整額」などの手当がある。

    geopolitics
    geopolitics 2012/03/10
    教員なんてほぼ手弁当でやっているらしいけど。裏手当はともかく給与をもっと上乗せしたら。ただ働きさせようとする思考はどうにかならないのか。人件費 ゼロを目指して ブラック企業。
  • アメリカの大学でドロップアウトが多い理由

    中退率が高い理由を中心にUS大学の教育の有様について、 日と比較しつつ現役のUS大学教員が語り合う <関連まとめ> 「学生が学問を修める原動力とは? 学生の主体性or教員の指導?」 http://togetter.com/li/38140 続きを読む

    アメリカの大学でドロップアウトが多い理由
    geopolitics
    geopolitics 2012/03/05
    disりが壺だった。学生数を教員で割ると一人当たりが出せるがゼミはこの数字が出せない。
  • 朝日新聞デジタル:都教委、早大受験者数調査 入試で「君が代」義務化出題 - 社会

    印刷  早稲田大学(東京都)法学部が15日に実施した入試の問題文で日の丸・君が代をめぐる教員処分問題を取り上げ、これに対し東京都教育委員会が、一部の都立高校に同学部の受験者数について異例の調査をしていることがわかった。都教委は都立学校の教員に、君が代斉唱時の起立などを通達で義務づけている。  日の丸・君が代の問題を扱ったのは、同学部の受験科目のうち、選択科目の「政治・経済」で、問題文を読んで答える方式。問題文は「卒業式や入学式で君が代を斉唱するときに、教員に対して起立することを命じ、起立しない教員を処分するという措置の合憲性が争われている」などとし、思想の自由や学校行事の円滑な遂行など様々な考え方を紹介し「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と締めくくっている。  続く設問は、都の場合として「不起立者に懲戒処分を課しているのは誰か」と尋ね、校長、教育委員会、知事、都議会、文部科学

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/20
    早稲田に受験をさせないよという圧力、脅し。教育に力を入れていると宣言したところはことごとくおかしい気がしてならない。というか校長や進路担当の事務負担を考えないあたりに相当なあれ感。
  • 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/18
    詳しく見ていないので条例案も緩くなっただけで方向性は変わらないのでは。学校の外に問題が山積していて問題が出るのが学校の中というだけ。素人教育論は害悪でしかない。ちなみに学力と貧困は相関する。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/17
    「現場を知らないで言うな」の後に「現場を叩く」。首長の立ち位置はどこか。ゲリラ戦術なので一つ一つに関わると膨大なコストを反対者が支払うことになる。でも支払えないので相手は抽象的なことしか言えない。
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/14
    多いと思うよ。教育は親の能力が影響するから、公務員になれる能力があるなら、その子供は私学に行ける可能性がある。関西の地区別学歴マップ。http://kishibaru.cocolog-nifty.com/blog/gakureki_kinki_mr.html
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 女性教授 「なめてんじゃないよ。それじゃテクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしな」…言われた学生が提訴へ - ライブドアブログ

    女性教授 「なめてんじゃないよ。それじゃテクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしな」…言われた学生が提訴へ 1 名前:きのこ記者φ ★:2011/12/13(火) 15:50:25.36 ID:???0 群馬大大学院の入学試験で、面接官の女性教授からアカデミックハラスメント(教員の立場を利用した嫌がらせ)を受けたとして、同大医学部の男子学生(21)が、 女性教授や大学を相手取り、慰謝料500万円を求めて、訴訟を起こす準備を進めていることが12日、わかった。 男子学生は9月、保健学研究科の博士前期課程の入学試験の面接で、研究者としての 展望を語ると、女性教授から「なめてんじゃないよ、あんた。そんなんで研究者になれると 思ってんの。それじゃ、テクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしなよ」 などと罵倒されたという。 男子学生は、試験には合格したが、その後精神的に追

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/14
    アメリカだと明確な序列があって、サイエンティスト>テクニシャンだったはず。博士>修士>学士で研究者は博士以上、それ以外はお手伝いさん。明らかに研究者向きじゃなくても最近は指摘できないらしい。
  • 大学のレベルと大学教員のレベルは必ずしもイコールにあらず

    某地方都市の女子大で教えています。若手から中堅の境界世代にあたる女性の大学教員、女子大学の教員ならではの視点も活かしながら、日々の生活で感じたことや考えたことを少しずつ綴っています。 研究者や大学教員をやっていると、全国のいろいろな大学の先生と出くわす機会があります。 その中には、旧帝大や全国的に知名度の高い大学の先生から、受験生の獲得や生き残りを かけて苦しい立場に立たされている大学の先生まで、実にさまざまな立場や環境に置かれ、 そしてさまざまな個性や特徴を持った先生と出会います。 そこで感じることは、いまさら言うまでもなく、大学教員や研究者の業界では元から「常識」と されていることなのですが、20~30年前までならともかく、今は東大や京大などの先生だからと いって、いわゆる「優秀な」先生とは限らないこと。しかし、この現実を案外世間一般の方々は 認識していません。頭では分かっていても、や

    geopolitics
    geopolitics 2011/11/16
    最近は私大の方が給与が良いので国立から人材が出て行くらしい。変なのは目立つだけだけど、私大でも教授陣はみんな東大出身だったな。某改名大学は優秀なのが逃げて残ったのは…・
  • とある、真剣に働いていた高校教師の実態

    http://anond.hatelabo.jp/20111025181753 を書いた元増田です。 「何してるのそんなに」って意見もあったんで、少しだけ。 特定が嫌なので、多少始業時間など変えてあります。 平日の場合8時少し前に学校に着く(以前は7時半には着いていたけれど、最近は校門に立って挨拶とかもしなくなったので、この時間で間に合う) ↓ 今日の連絡事項の確認や、保護者からの欠席の連絡への対応、今日やる「雑務関係」の確認(授業関係は、忘れようがないから確認しない。雑務は忘れがちなので毎朝確認)。 ここまでは、一般的な会社とそんなに変わらないと思う。 朝のHR教室に行って挨拶。連絡事項を伝えて出席つけて生徒観察。 正直、連絡事項を伝えるだけなら誰でも出来る仕事。でも、生徒の変調を見逃さないためには大事だし、気でやろうと思えば、毎朝何らかの話を用意しておく・生徒一人一人に話をさせるとか

    とある、真剣に働いていた高校教師の実態
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/27
    職員室から見た学校。ふつうは外からしかわからない。仕事のための仕事というのが多い。まともにやったら終わらない。ならどこかで手抜きが必要。手が抜けるのは生徒対応という本末転倒な結論だが妥当です。
  • 増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。

    増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。 高校時代の友人で同じく教員になったやつがいる。たしか教員4年目で自殺した。いわゆる「困難校」に赴任してがんばっていたが最後は出勤できなくなって死んでしまった。 いわゆる「燃えつき症候群」だっと思う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E5%B0%BD%E3%81%8D%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 一定の生き方や関心に対して献身的に努力した人が期待した報酬が得られなかった結果感じる徒労感または欲求不満。慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう症状。一種の心因性(反応性)うつ病とも説明される。 極度のストレスがかかる職種や、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生する。会社の倒産

    増田に書き慣れない公立高校教員だ。若いつもりだったがもうすぐ退職だ。
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/27
    4年目でバーンアウト(燃え尽き症候群)になる。いろいろ聞くけどそのあたりだね。変な言い方だけど子供のことを考えない方が続けられる。職業的鈍感さは必要というお話。矛盾しているけど現行制度の中では正解。