タグ

dpzとnetaに関するguldeenのブックマーク (137)

  • 縦に長い写真 :: デイリーポータルZ

    ふと、縦にものすごく長い写真を撮ってみようと思った。 ほら、ほとんどのウェブサイトはものすごく縦長で、下にコロコロとスクロールして見てるだろう。ということは、実は縦に長い写真こそウェブサイトに適したスタイルなんじゃないだろうか?と思ったのだ。 (T・斎藤) 縦に長い写真とは ヨコに長い写真と言えば、パノラマだ。 縦にパノラマでもいいのだが、なぜかあまりそういう写真を見かけない。人間の目が横に2コ並んでることからもわかるように、人は縦よりも横への広がりを認識しやすいようにできている。 が、一方ウェブサイトはなぜか縦長の方が主流だ。 「横長にしてはいけない」というルールはないので、もっと横にスクロールするサイトがあってもよさそうなものだが、なぜか世の中のウェブサイトはほとんどが縦長である。そのせいか、マウスに付いてるコロコロも縦スクロールを前提に作られていて、ますます縦長がウェブの王道を歩む結

    guldeen
    guldeen 2009/02/13
    オモロいな。あと撮影はオートじゃなく、適正露出が確認できたら絞り・シャッター速度はマニュアル(固定)で。
  • 俺はゲバラだ! :: デイリーポータルZ

    ときどき、チェ・ゲバラの写真がプリントされたTシャツを着ている人を見かける。(→こんなシャツ) チェ・ゲバラとは、アルゼンチン出身の革命家で、キューバの建国に大きな影響を与えた人物だ。 ジョン・レノンが「世界で一番かっこいい男」と評すなど、そのカリスマ性から、現在でも既存の社会体制に批判的だったりそうじゃなかったりする若者に人気がある。 そんなゲバラTシャツを、自分の写真で作ったらどうなるかなあとおもってやってみた記事です、これは。 (工藤 考浩) ゲバラとTシャツと私 そもそもなぜゲバラTシャツを自分の顔写真で作ってみようと思ったのかというと、以前僕がむくんでいる写真を加工して作ったトートバッグが、ちょっとだけそれっぽく仕上がったことからはじまる。 それに、まったくどうでもいいことだが僕とゲバラの誕生日が一緒で、なんとなく親しみがあり、若いころから彼の著作を読んでいて、要するに僕自身がゲ

    guldeen
    guldeen 2008/12/21
    この方が普通にイケメン部類の顔なのでSHITした/こういうのは全然アリだとオモ
  • エクストリームアイロニングはじめました :: デイリーポータルZ

    エクストリームアイロニングという競技がある。エクストリーム、つまり極限状態でアイロンがけをするという競技だ。なぜ、とか僕に聞いてはだめだ、そういう競技なのだから。 まだあまりメジャーではないと思われるこの競技、今のうちから始めておけば日の、とまではいかないまでも沖縄のエクストリームアイロニング第一人者くらいにはなれるのではないか。さっそくはじめよう。 (安藤 昌教) エクストリームアイロニングという競技 エクストリームアイロニングはイギリス発祥のスポーツで、エクストリーム系スポーツの持つスリルとアイロンがけのしわを伸ばすすっきり感とを合わせ持った新しい競技だ。これまで先駆者たちにより、高い山の山頂でのアイロンがけやスキーやスキューバダイビング等をしながらのアイロンがけが行われてきた。スキューバだと当然水の中なのでしわを伸ばすとかもはや関係ない感じだが、そこに意味を求めるのではなく、その行

    guldeen
    guldeen 2008/06/23
    ちゃんと団体があるのが面白い。
  • タキシードハイキング :: デイリーポータルZ

    梅雨に入る前の晴れた日にどこか行楽にでかけたいと思って高尾山に出かけた。 事前にHPで調べていると山をあんまりなめなさんな的なことが書いてあった。飲み物とは別に傷を洗ったりもできるから水を持っていきなさい、とか、飴を持っていくとこまめに疲労回復できますよ、とか。 ちょっとハイキングにでも、で遭難したらそりゃ残念だ。今回はきっちりした気持ちでハイキングに臨むことにした。 (大北 栄人) テーマは「山をなめない、山にもっと敬意を」 山をなめてはいけない。山は、そして自然は、もっと神聖なものなのだ。 今回の高尾山だってアクセスのよさから軽く見てしまうがあのミシュランが三ツ星観光地に選んだりするほど良い自然が残っている。自然に対する敬意はそのまま地球に、そして自分にも帰ってくるはずだ。 残念なことに山のことを全く知らないので今のは説得力が一切なかったが、とにかく僕は山に敬意を払うと決めたので、タキ

    guldeen
    guldeen 2008/06/08
    あえて言うが、タキシードは「夜会服」なので日中は着るべきでは無い服だ。…って、そういう問題じゃない?
  • 「あ、こいつできる」って見られたい :: デイリーポータルZ

    ギターが弾けるようになりたい、絵がうまくなりたい、足が速くなりたい。いろんなことをできるようになりたい。だけど努力はしたくない。 できるように見えるだけでいい。 さりげないしぐさで「あ、このひとできる!」って思われたい。実際にできるかどうかなんてどうでもいい。人の目にどう映っているかが大切だ。形から入って形から出よう。 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。(林 雄司) 慣れてないならさわらない(ギター編) 永遠のモテアイテム、ギター。僕も高校生のころ友人からギターを譲ってもらったが1週間でやめた。弦を押さえる指が痛かったのだ。そんな軟弱な僕でもしぐさだけはマスターしたい。 講師は宮城剛さん。宮城さんはエアギターで有名になってしまったが、ほんもののギターもとてもうまい。芸大の音楽学科を卒業である(そう見えないところもすごい)

    guldeen
    guldeen 2008/06/06
    あとカメラのストラップを手首に巻くのは、「カメラを不用意に落っことさない為」だからね。それなりに意味はある。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    guldeen
    guldeen 2008/04/13
    id:sdv氏↓ 俺も俺も!/サンプルの内容自体はギャグだが、展開の仕方はどの職場でも使えるパターンになってるのがすごい。
  • 庭がガス田 :: デイリーポータルZ

    新潟県のとある山間の地域。ここではなんと石油が湧き出ている場所があるらしい。そしてその近所の家では地下から天然ガスも湧き出していて使い放題なのだとか。庭が油田なんて、それ石油王ではないか。いったいどんな暮らしなのか、見てきた。 (安藤 昌教) イメージとずいぶんちがう 新潟県上越市の中心部から車で約30分。そこは冬季は人を寄せ付けない勢いの豪雪地帯だ。里の方はすでに雪解けもすすんでいるのだが、こちらはまだまだ水墨画の世界。こんなところに当に油田はあるのだろうか。どうしても産油国と聞くと中東とか暑いイメージがある。加えて石油王いえばサッカーチームとか自家用ジェットとか持っていそうなイメージがあるのだが。どうもこの素朴な風景とはうまく結びつかない。 しかし道々に貼られた選挙ポスターのバックが黒と赤だった。これ、もしかしたら黒が原油で赤が炎を表しているのではないか!だとしたらすなわち産油国なら

    guldeen
    guldeen 2008/03/31
    「南関東ガス田」つうのもあるんですがね。詳細はWikipedia参照。
  • 顔に合ったマスクを作る :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 セクシーなマスクをつくる ライフマスクよ永遠に 67才のプロレス引退試合 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    guldeen
    guldeen 2008/03/31
    いろんな意味で別役実の娘さんらしいセンスが発揮されまくりで、和みます。
  • 都庁の落書きがスゴすぎる :: デイリーポータルZ

    東京に上京してきた人が 行くところといえばやっぱり、 都庁だよね。 キミも行ったことあるかと思うけど、 都庁って 高いよね。 東京では かなりの高さだよね。 そのおかげで 都庁の 最上階にある 展望室では、 まさに東京を 一望できちゃうわけですが、 今回は 都庁の展望室に行きながらも そんなものには目もくれず、 しかと視線を下げて まったく違うものに 注目してみたいと思います それは、 都庁の展望室に 刻み込まれた 落書きたちです。 (text by ヨシダプロ) というわけで 僕も多摩から上京するたびに、 つい都庁に行ってしまいます。 で、そんな都庁には エレベーターで とちょーんと上り詰めた 最上階に 展望室があるのですが、 そこは ほぼ360度四方が窓で囲まれた 見事な展望スペースになっているのでございます!! そんな夢の楽園では 展望客の誰しもがみな、 顔を上げた視線の先に広がる

    guldeen
    guldeen 2008/03/31
    南紀白浜の千畳敷にも、このテの落書きがゴロゴロあるので困る(勿論ハングルも多数散見)。目にするたびに、いい加減にしてくれと思う。
  • AVを1000本捨てに行く :: デイリーポータルZ

    大事なものを捨てる、いや「捨てざるを得ない」。人にはいつかそんな日がやってくる。子供の時から抱き続けてボロボロになったぬいぐるみ、かつての恋人からもらったラブレター‥捨てなきゃいけない、でも捨てたくない。中には、その大事なものが「AV1000」という人もいる。それを捨てる想いとはどういうものなのか。 (大坪ケムタ) 1000とはどんなスケールなのか タイトルで気づいた人もいると思うけれど、先日AVを1000不法投棄して書類送検された人がいた。(ニュース詳細はこちら) 特に「小学生の姉弟が自宅に隠していたコレクションを発見したことだった。結果的には母親に“告げ口”され、処分を厳命されてしまったのだ」という一文が切ない。告げ口されて、叱られて。父の威厳台無しな上に、捨てたら捨てたで書類送検。まさに負の連鎖。 たしかに不法投棄したお父さんが悪い。ただ物が物だけに笑えるニュースになってしまっ

    guldeen
    guldeen 2008/03/01
    不法投棄せずに、ちゃんと処分場まで持っていったのか。
  • 遠くまで乗り過ごしたい :: デイリーポータルZ

    お酒を飲んで電車に乗って眠ってしまい、降りる予定の駅をうっかり乗り過ごしたという経験をお持ちの方も多いだろう。 いつも通勤に使っている電車の終点が遠くにあるという人は、乗り過ごすと大変なことになってしまう。 けれどもその一方で、「気がついたら○○駅でさぁ」という話しは、なんとなく武勇伝っぽくてちょっぴり憧れたりもする。 少しだけうらやましいと思ってしまうのだ。 僕も乗り過ごして遠くまで行ってみたい。 (工藤 考浩) 乗り過ごしたい願望 僕は今まで、酔って寝込んで電車を乗り過ごしてしまったことはない。 一度だけ、「あっ、着いた」とあわてて電車を降りたら、いつも降りる駅のなぜか向かい側のホームだったという経験があるだけだ。 きっと終点で折り返してしまったのだろう(始発に乗ったはずが降りた時には昼近くだったのはいまだ謎だ)。 だから、乗り過ごして遠くまで行った人がちょっとうらやましい。 僕も自慢

    guldeen
    guldeen 2008/02/28
    冒頭の鉄道網地図の範囲の広さに絶句。関西だと京阪神奈和を全部含めないと足りない。
  • 筆談会 :: デイリーポータルZ

    「ひとことも喋らない飲み会、っていうのを、やりたいんですよ。喋るのが苦手な人でも楽しめる、そんな飲み会を。コミュニケーションは筆談で…」 なんて話を、知人にポロッとしたら、 「紙に何かを書くんなら、絵心がある人が参加したほうが、面白くなるんじゃないですか?」 と言われた。 「それ、いいですねえ。でも、気軽に頼めるツテもないし…」 「知っているマンガ家さんがいるので、試しに声をかけてみましょうか?」 「うわ、それは是非、ダメもとで。興味持ってくださったら嬉しいな、実現したらいいなー」 なんて、気軽にお願いしたら、当にオッケーを頂いてしまった。 そんなわけで今回、スペシャルゲストに、松尾スズキ監督・松田龍平・酒井若菜主演で映画化もされた傑作『恋の門』の他、『ワガランナァー』『アワヤケ』『サブリーズ』『青』等、ギリギリとした強烈な作品を描き続けているマンガ家・羽生生 純さんをおむかえすることに

    guldeen
    guldeen 2008/02/28
    遠隔地の漫画家とのチャット対談を、そのまま記事に仕立てた某編集部のことを思い出した(あとがラクチンだし)//しかし途中のお絵描大会がスゲー。初号機は素人には無理だろー。
  • 1日で作るスナックべつやく :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 見知らぬ町のスナックで友達をつくる スナックの看板に思いをはせる ザ・トンネル水族館 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 農業用モノレールに乗りたい :: デイリーポータルZ

    お茶畑やみかん畑などでよく見かける、農業用のモノレールがたまらなく好きです。 道端にさりげなく出発点があったり、山の斜面をうねうねと走る細いレールを見つけると、何だかもうドキドキしてきます。 いつか乗ってみたいと思っても、恐らくそれぞれが個人の所有なので逆に敷居が高そう。 収穫のお手伝いでもしますから、どなたか乗せてくれませんかねえ。 (萩原 雅紀) 未来ぽくないモノレール 普通のモノレールなら家の近所に多摩都市モノレールというのが走っているし、羽田空港に行く東京モノレールも有名です。上空を滑るように颯爽と走るモノレール。いまだに未来の乗り物というイメージがあります。 でも、あれじゃダメなんです!

    guldeen
    guldeen 2007/08/26
    index.htm抜きのURLのほうにもブクマ。そして俺の、林業研修生時代のレポート→http://kikori.g.hatena.ne.jp/guldeen/20051212
  • べつやくれいリンク集

    メロンを、ギリギリまでべる(2005/6/2 コネタ) 「さすがはメロン、と思う」 おしゃれ長ぐつを探す(2005/5/26 特集) 「ただ単に長ぐつを探す旅になってはいないか?」 花占いで決定してみる(2005/5/19 コネタ) 「スタートから約30分。ゴールが見えてきました」 ヒトデにさわりたかった(2005/5/12 特集) 「ヒトデが不人気であることを知り、がっかりする」 いかパン作りました(2005/4/28 コネタ) 「…少しは悪夢っぽくなくなった…かも」 エキサイティング数(2005/4/21 特集) 「Marvelous!(おもに自分が)」 カニのはさみを使いこなす(2005/4/14 コネタ) 「Lets カニ」 あたらしい顔ハメを考えました(2005/4/7 特集) 「美しいげそ」 悪い手ざわりを求めて(2005/4/1 コネタ) 「武器になると思

  • 衝撃の廃墟/旧長崎刑務所を訪ねる :: デイリーポータルZ

    “明治の五大監獄”のひとつと言われる旧長崎刑務所。明治時代に作られた赤レンガの建物で、文化財に指定されてないのが不思議なくらいの、立派なシロモノだ。長崎は諫早市にある。 これが15年前に閉鎖されて以来ずっと放置され、現在はすっかり廃墟と化している。 明治の建物、赤レンガ、しかも刑務所、しかも廃墟。これが住宅街にあるのは、なかなか異様な光景だったが、今年の6月から、ついに取り壊されることになった。 その最後の姿を写真に収めて来ました。 (text by T・斎藤) 100年前に建てられた建物 旧長崎刑務所が建てられたのは、今から100年前の明治時代。近代国家を目指す明治政府が、諸外国に比べて劣悪だった監獄状況を改善すべく、海外を視察し、研究して作った五大監獄のひとつ。 明治の五大監獄は他に、千葉・奈良・金沢・鹿児島がある。 千葉と奈良は門や館などが現在も現役で使用中、金沢と鹿児島は取り壊し

    guldeen
    guldeen 2007/06/01
    『ちなみにこのヤバい感じ、昔の日本だから…、と思いたいところだが、平成四年まで実際に使われていた』←凄過ぎる。