タグ

societyとなるほどに関するguldeenのブックマーク (381)

  • もっとアニメを見たほうがいい、キチガイに寄付とかしなくなる

    オシャレハットの人がロゴデザインの代金踏み倒してる件、twitterで寄付してる人たち見てるとアニメアイコンが全くいない。アニメを見ろ。もっとアニメを見ていればキチガイキャラとか死亡フラグとか詳しくなるし、あの程度のキチガイをみて面白いとは思わなくなる。アニメを見ていないから社会経験が足りない。ツイートする

    guldeen
    guldeen 2013/04/23
    『アニメを見ていればキチガイキャラとか死亡フラグとか詳しくなるし、あの程度のキチガイをみて面白いとは思わなくなる/ツイッターで寄付してる人たち見てるとアニメアイコンが全くいない』“狂人識別装置”かよw
  • 「中国人だけ」には理由がある : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 4コマ,中国生活 だからアップルの「中国人には新品と交換しない」にも なんらかの理由があるのだろうという、月のお話。 ※モルディブ政府は、この件は故障したポットを回収しただけで誤解である、と表明しております。 →→→次の更新は4月11日ごろです コメント一覧 (260) 260. たしか 2013年07月25日 13:43 この書き方だと日人的にはカップめんを作ってるみたいに誤解するかもだけれど、彼らは袋のインスタントメンをポットで煮込んで調理してべるからポット自体が駄目になって使えなくなっちゃうのよ。 259. 2013年05月20日 06:44 どこで何をべようが自由だと思うけどな。 店側の工夫と努力が足りないだけ。 258. AK 2013年05月17日 22:58 2週間前の日記にコメント失礼します。 世界一海外旅行へ行くドイツ人も同様です(要は隣の国々が一杯あ

    「中国人だけ」には理由がある : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 朝日出版社さんから電子書籍をださせて頂いてそろそろ三ヶ月。気がついたこと。尖った内容、短い、少ない漢字、手頃な値段が喜ばれる。丁寧な編集よりライブ感。多少荒くても良い。普段を読まない人が買っている。電車や職場で空き時間に読んでる。買い始めると次々に買う。リンクは喜ばれる 2013-04-06 06:49:40 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つまり、電子書籍を売っていくなら、紙のなら一冊で出していた量を、3-4分割して売ると良さそう。1500円のなら4分割して一冊50ページ、約2万字を500円ぐらいで売る。濃く、無駄を省いた内容。基は薄利多売。映画も長いのは受けなくなっているけども同じだな。 2013-04-06 06:54:13 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つ

    May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理
    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    『中身がダメな人ほど、外見が派手』ってのはその通り。内面に不相応な身なりは、見る人に直観的な違和感を覚えさせる。
  • 小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE

    中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図を見ると、「林間」と名乗る駅が目に付く。相模原市から大和市にまたがるエリアにあり、住所にもなっている。この辺りに伝わる由緒ある地名なのだろうか。調べてみると、それはかつて小田急が進めた壮大な都市計画の名残だった。遷都論まで飛び出した構想の全貌を探った。小田急が推進した「林間都市計画」新宿駅から小田急小田原線に乗り、相模大野駅で江ノ島線に乗り換え

    小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE
    guldeen
    guldeen 2013/04/05
    初期の『A列車で行こう』もそうだが、鉄道網の整備・拡張と宅地開発ってワンセットだからね。
  • 増田って特定されずに承認欲求を満たせるからラク

    増田でトラックバックがつかなくても、ツイッターでつぶやかれた数やいいねの数はわかる。 エントリ名でググれば、まとめブログとかに転載されていろいろコメントがついたりブックマークされたりしていることもわかる。ブコメも読める。 カスみたいな文章でもこんなにたくさんの人間にとって需要が一時でもあったんだなと思うと、承認欲求が少し満たされた気分になる。 誰の目にでも止まって誰が書いたかが意識されないっていう、増田だからこそのよさから生まれる承認欲求の充足度のバランスがちょうどいい。 文章の練習にもなるし、いい掃き溜めだね。増田。 正式サービスにならないかなあ。

    増田って特定されずに承認欲求を満たせるからラク
    guldeen
    guldeen 2013/03/29
    あと、別の増田エントリでも指摘があったが、『告発』の手段として使えるというのもある。プラス、加除訂正がカンタン。
  • Life is beautiful: エンジニアにも分かる「アベノミクス」

    (理科系の友人が多い)Facebook の方で「アベノミクスの正体を誰か解説してくれ」という話題が盛り上がっていたので、私なりに「エンジニア向け」の解説をしてみる。まずは基礎知識から。 1. 経済学数学・物理学との違い 経済学が相手にしているのは「人間の行動」であり、数学・物理学のように、基的な「定理」を積み上げて現象を予測することが不可能だ。基的には「経験則」に基づいて人々の行動を「予測」するしかない点が、学問として物理学とは大きく違う。 2. 景気にかかる「正のフィードバック」 経済学が対象とするものの一つに「景気」がある。景気の尺度には、GNP、物価、株価、失業率など色々とあるが、常に「正のフィードバック」がかかる性質を持っており、これが色々な問題を引き起こす。 「不動産価格」が一番分かりやすい例だが、不動産の価格は、より多くの人が「将来は不動産の価格が上がる」と思うとそれを先

    guldeen
    guldeen 2013/03/19
    『市場に火を付ける』事を人為的に行なうのが、たとえば公共投資。火が付き過ぎて収拾不能なまでに燃え上がるとインフレだし、いくら風を送っても種火が無ければ燃えないのがデフレ。
  • あさイチの自殺対策特集を見て、夫婦のコミュニケーションを考えた - ちょこ猫は見た!の日記

    今朝のあさイチの自殺対策特集はとても勉強になりました。 日はとても自殺率が高く、自殺は誰の身近にも潜む危険だということです。 特に女性の自殺率は世界で第3位みたいです。 正直自殺は男性のイメージが強いので、そんなにたくさんの女性も自殺しているのかと驚きでした。 番組では、男性の自殺と女性の自殺、ふたつ別々にわけてケースを紹介していました。 やはり男性と女性では自殺に至る過程は違うということです。 男性の場合、自殺に至るまでの期間は約4年です。 仕事がうまくいかないなどの理由で、悩み始めてから早くに亡くなってしまうようです。 女性の場合、周りの人たちとの人間関係に長い年月悩み続けて、死に至るということです。約8年です。 この番組を見ていて、日における夫婦関係のありかたが、自殺を増やす要因のひとつになっているのではないかと感じました。 自殺した男性のケース 仕事が忙しくなり、元気がなくなり

    あさイチの自殺対策特集を見て、夫婦のコミュニケーションを考えた - ちょこ猫は見た!の日記
  • 危険なのは海外ではなく標的にされること - 狐の王国

    大切な人を護るために。海外での危機管理の話という記事。海外旅行慣れするといろいろノウハウもたまるし、危険な目に合うこともあるだろうから、こういうことを書きたくなる気持ちはわかるし、内容的にも「うん、旅行者はやっておいたほうがいいね」と思えるものが多い。 けどね、これで「日は安全」と思ってしまうことは当に危険だと思う。誰もそんな事言ってないのに、書いてないことを読み取るマンというのは一定数いて、実際にはてブコメントにも「日ってすばらしい」なんて書いてる人がいた。 日は治安のいい国だ。だがそれは比較的、というだけで、別に安全な国というわけじゃない。 たとえばカフェでノートパソコンを開いたままトイレに行く人がいる。俺は怖いのでどこの国でもやらないが、これをやって比較的安全なのはむしろ東南アジアのような国だったりする。 日のカフェはいろんな客層の人がいて、中には貧乏な人もいる。けど東南ア

    危険なのは海外ではなく標的にされること - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2013/03/05
    牽強付会を承知でコメントするが、だからこそ『雇用対策』というのは、最大の治安対策(や少子化・健康対策)でもあるわけですよ。
  • 「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン

    オンラインでもオフラインでも、「嫌がらせ」や「煽り」に出合うことってありますよね。そういう時の対応には、2つの選択肢があります。関わり合いを持って、相手に過ちをわからせるか、相手を避けて無視し、自分の暮らしを続けていくかのどちらかです。 私たちのほとんどはすでに、嫌がらせは無視するのが最善の方法だと知っていますが、ニューヨーク市立大学バルーク校の最新の研究が、その理由をはっきりさせてくれました。そして、その結果は、そうするほうが健康に良いことも示しています。『社会関係・人間関係ジャーナル(the Journal of Social and Personal Relationships)』に発表されたその研究は、私たちがすでに知っていたことの正しさを科学が証明した1つの例にすぎないかもしれませんが、その結果には興味深いひねりが加わっています。不快な人は無視するほうが、相手にして議論するよりも

    「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2013/03/05
    『科学的』とまで言われたらなぁ。
  • オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国

    なにげなくTwitterを見ていたら、タイムラインに以下のような発言が流れてきた。 桃井「男のオタクの人ってかわいい女の子と付き合いたいわけじゃなくて、可愛い女の子に自分がなりたいんですよ」「だから性別っていうのを超越した存在なんですよ、オタクって」 あああ、わかる、わかる、わかる。 http://twitter.com/tamagomago/status/307920044296392705 これはオタクとして非常によくわかる話で、一方同一の感情を持たない人にはさっぱり理解できないであろう。なので以下のような発言も見られた。 その”可愛い女の子”が、男である自分にとって都合のいい”理想化された女の子”であり、そしてその"理想像”が既存のジェンダーを無効化するどころかむしろ強化するようなものである以上、それは"性別を超越"するどころかむしろ固定化することにしかならんだろうに。 http:/

    オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2013/03/04
    『自分もあの中で一緒にキャッキャウフフしたい』←ここら辺が判るかどうかが、けいおん!その他"日常系"アニメに親しめるかどうかのカギ、か▼"男たるもの"的ジェンダー観を背負わされるのがオタクはイヤだろうし。
  • 内部リークフォーマットとして、増田は優れている

    エネループ問題について、1日まではデザイン云々が、ブランド価値が云々、と 正直「どうでもいい」討論が続いていたが、2日になって、 「そもそも、独禁法上、パナソニックはエネループブランドと距離置かなきゃならない」 という指摘が増田経由で行われ、ぐっと面白くなった。 この増田が「中の人」である可能性が高いと思うが、増田の身元はわからない。 (何か刑事事件でも起こって、警察がid身元照会でもしない限り、増田の身元ははてな事務局にもわからないだろう) 一部のはてブに 「なぜこの投稿者は、自分のブログとかじゃなく、増田なんかで投稿したのか、勿体無い」とか 「こういう投稿が、増田経由で行われるのは残念だ、実名で行われる日になって欲しい」のようなコメントが散見される。 いくつかの理由で、自分は投稿者が投稿先として増田を選んだことを支持する。 1.増田は、個人ブログより「視聴率」が見込める。 個人ブログ

    内部リークフォーマットとして、増田は優れている
    guldeen
    guldeen 2013/03/03
    『ストリートライブ開催するのに、下連雀だか深大寺だか砧だかしらないが、平凡な都内の人通りのない住宅地で開催するアホなミュージシャンはいない』秀逸な喩えだw
  • Twitter / wideangle: 「ニッポンの技術力は世界一なんです!」話のときの「あー、うちの大学確かに駅伝強いですよね、おれ全く関係ないけど」的な感情。

    「ニッポンの技術力は世界一なんです!」話のときの「あー、うちの大学確かに駅伝強いですよね、おれ全く関係ないけど」的な感情。

    Twitter / wideangle: 「ニッポンの技術力は世界一なんです!」話のときの「あー、うちの大学確かに駅伝強いですよね、おれ全く関係ないけど」的な感情。
  • コトノハ - イエモンには悪いけど「乗客に日本人はいませんでした」はやっぱり必要。

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - イエモンには悪いけど「乗客に日本人はいませんでした」はやっぱり必要。
    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    同国人・もしかしたら身近な人が被害に?という懸念が消えないのは悲しいかな、人間というもののサガではあるが。
  • 「インターネットではチャンネル争いが起こらない」 - シロクマの屑籠

    テレビを一人で観るようになったのはいつ頃からだったろうか。 昭和30年代の写真を探すと、町角で大勢の人がテレビを見ている風景を見かける。この頃のテレビは、かなりの確率で“みんなで観る”ものだった。一家に一台テレビが普及した後も、テレビはやはり皆で見るものだった。一家に一台しかないテレビだからこそ、“巨人、大鵬、卵焼き”という言葉や“チャンネル争い”という言葉が存在していたのだろう。 視聴番組を巡るコンフリクトがあった = 皆が自分の見たい番組だけ観ていたわけではないということでもある。大人が子ども向けアニメを観ざるを得ない時もあっただろうし、ニュースや時代劇を子どもが観ることもあっただろう。家族という小さな器のなかとはいえ、テレビは一人で観るものではなく、自分が観たいものを観たいだけ観れるものではなかった。 ところが昭和の終わりになると、ひとつの家庭がテレビやビデオデッキを複数保有する、そ

    「インターネットではチャンネル争いが起こらない」 - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    『幕の内弁当』的なコンテンツの量産でよしとされた社会はとうに過ぎ去り、ニッチな分野ごとのコンテンツが供給されるようになった現在、その『偏り』を誰が指摘する?と。
  • 「意識の高い学生(笑」が「意識の高い学生」になるたった一つの方法 - 大学生はこれを見ろ(跡地)

    自分のことを「意識の高い学生」だと思っている人の8割以上は周りから 「あの人意識高い(笑」 とバカにされています。 特に根拠はありません。私の主観です。 将来のキャリアを考え、学生団体に参加し、人脈を作り、起業を志す。 海外の働き方に憧れ、中東の支援を目指し、勉学を怠らず、常に向上心を持つ。 私は、「意識の高い学生(笑」と「意識の高い学生」の差は行動だと思いません。 両者ともにやっていることはほぼ同じです。 そもそもこの言葉自体、第三者が当該の学生を指す言葉です。 つまり、他人からの評価が変われば「意識の高い学生(笑」は「意識の高い学生」になれる。 では、両者を分ける評価の基準とは何なのでしょうか。 スポンサード リンク 共通点 少し話は変わりますが、 多くの「意識の高い学生(笑」の共通点をご紹介します。 それは、ツイッターなどのソーシャルメディアのプロフィール。 学生団体◯◯代表/一期一

    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    『実力や成果もロクに無いうちからの、不相応にゴールが高邁な自己アピールは、周囲からすれば正直、ウザいだけです。黙って実行すべし』。うむ。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 4 AV女優2chまとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    guldeen
    guldeen 2013/02/08
    『コトダマ信仰』の歪んだ発展の姿のように思う。ちなみに英語だと『チャレンジド』という言い換えがあるが、わかりにくいきらいはある。
  • SF作家「オタクの多くは、美少女といちゃいちゃしたいのではなく、美少女になりたいのだと思う」|やらおん!

    実際のとこ、オタクの多くは、美少女といちゃいちゃしたいのではなく、美少女になりたい(だが180%不可能なので黙っている)のだと思う。 — 小川一水さん (@ogawaissui) 2013年1月28日 180%不可能というのは、生まれ変わって60歳までがんばってもまだ不可能ぐらいの。意味。(というこじつけ) — 小川一水さん (@ogawaissui) 2013年1月28日 なんというかまあ、いなくてもいい扱いをされてきた心が、多くの人から無条件でいてほしいと思われる存在になりたいと願うのは、当然のことだと思う。性差は関係ない。 — 小川一水さん (@ogawaissui) 2013年1月28日 ____ /      \ /  ─    ─\ うんまぁ美少女になりたいってのはあるよね /    (●)  (●) \ そして色々服とかきて楽しみたい、女友達と手をつないで遊びたい |   U

    guldeen
    guldeen 2013/01/29
    シロクマ先生のおっしゃるように、『◎◎してなきゃオトコじゃないよな!』てな風潮に疲れてる男性が、そういう方面の話を欲しがるってのはありそうですわね。
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    guldeen
    guldeen 2013/01/15
    『都会とそれ以外』での決定的な差はやはり、『大学進学組と高卒どまり組』の二項対立(文化対立)がある希ガス。思えば映画『木更津キャッツアイ』も、この辺の"脱出願望"を描こうとしてたのではなかったか。
  • Private Site

    guldeen
    guldeen 2013/01/06
    『役人に「数」の目標を与えると、その数値目標が絶対化して手段や実質はどうでもよくなってしまうのは世界中の人間の常識である』然り。ゆえに数値目標優先の移民計画は、頓挫する。
  • ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」

    Wikipedia、Youtube、MySpace、これらCGM(Consumer Generated Media)の台頭が進んだ2006年、Times誌が選んだ「今年の人」は”You”だった。 Web2.0の到来で、誰もが主役になり、メディアとなる時代がやってきた、そんなメッセージが込められていたのだが、それでも「世の中の流行を作り出すのは俺達だ」とTimes誌の編集部は自負していたに違いない。 「メディア主導」で流行が作られたTwitter、Facebook 2009年からTwitterブームが始まり、2010年、2011年とFacebookがそれに続いた。この二つがヒットした要因には様々な物が挙げられている、承認欲求を満たす、マスメディアへの不信、自由への憧れ、革命のツール、、、当時語られていた高尚なヒットの理由は今読み返して見ればとても「チープ」に思えてくる。一部のオピニオンは確か

    ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」