タグ

ことばとはやぶさ2に関するhalca-kaukanaのブックマーク (20)

  • 「MINERVA-II1」のローバーを「イブー」「アウル」と命名 - アストロアーツ

    小惑星探査機「はやぶさ2」から9月に分離された小型機「MINERVA-II1」の2機のローバーが「イブー」「アウル」と命名された。 【2018年12月17日 JAXA】 「MINERVA-II1」の2機のローバー「Rover-1A」「同1B」は9月21日13時6分(日時間)に「はやぶさ2」から分離され、ともに小惑星リュウグウの表面に着地することに成功した。12月13日の記者説明会で、「Rover-1A」が「イブー(HIBOU)」、「Rover-1B」が「アウル(OWL)」と命名されたことが発表された。 「hibou」はフランス語でミミズク、「owl」は英語でフクロウを意味する。「はやぶさ」初号機に搭載された小型機「MINERVA」やその後継である「はやぶさ2」搭載の「MINERVA-II」は、ローマ神話に登場する知恵の女神ミネルヴァにちなんで名付けられたものだが、芸術の世界ではミネルヴァ

    「MINERVA-II1」のローバーを「イブー」「アウル」と命名 - アストロアーツ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/12/17
    「HIBOU」は「Highly Intelligent Bouncing Observation Unit」、「OWL」は「Observation unit with intelligent Wheel Locomotion」の略
  • 「はやぶさ2」の小型ローバーの名称が「イブー」「アウル」に決定 | sorae:宇宙へのポータルサイト

    JAXAは、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載された2台のローバーの名称を「イブー(HIBOU)」「アウル(OWL)」に決定したことを発表しました。 この2台のローバーは2018年9月21日に「はやぶさ2」から分離し、小惑星リュウグウに着陸。リュウグウ表面の写真撮影やホッピング移動に成功しています。リュウグウの地表を撮影し我々に届けてくれたのも、この小型ローバーの撮影によるものです。 また、初代「はやぶさ」に搭載されていた「MINERVA(ミネルバ)」の後継機として、「MINERVA-II1」「MINERVA-II2」が「はやぶさ2」に搭載されています。今回の発表では、「MINERVA-II1」から分離する「Rover-1A」「Rover-1B」の名称が決定したことになります。 「Rover-1A」はフランス語でミミズクを意味する「イブー(HIBOU)」を、「Rover-1B」は英語でフクロ

    「はやぶさ2」の小型ローバーの名称が「イブー」「アウル」に決定 | sorae:宇宙へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/12/14
    Rover-1Aはフランス語でミミズクを意味する「イブー(HIBOU)」、Rover-1Bは英語でフクロウを意味する「アウル(OWL)」知恵の象徴としてミネルバと共に描かれるフクロウから選んだ模様
  • 探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星の名前は「リュウグウ」

    【2015年10月5日 JAXA】 小惑星探査機「はやぶさ2」が2018年の到着を目指している小惑星 (162173)(仮符号 199 JU3)の名称が「Ryugu」(リュウグウ)に決定した。今年夏に一般から応募された7300件あまりの案から選ばれたものだ。 選定理由としては、 「浦島太郎」の物語で浦島太郎が玉手箱を持ち帰るということが、「はやぶさ2」が小惑星のサンプルが入ったカプセルを持ち帰ることと重なる 目標となる小惑星は水を含む岩石があると期待されており、Ryuguは水を想起させる名称案である 既存の小惑星の名称に類似するものがなく、神話由来の名称案の中で(つづりの似たものを含め)多くの提案があった などが挙げられている。 選考委員会による選定の後、この小惑星を発見し名称提案権を持つ米・LINEAR(リニア)チームに「Ryugu」という案が伝えられ、同チームから名称決定権を持つ国際天

    探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星の名前は「リュウグウ」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/05
    国際天文学連合からリリースされた「小惑星回報」も掲載。アストロアーツはカタカナ表記してる
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」の目的地、名称は「Ryugu」に | 太陽系 | sorae.jp

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/05
    思ったよりも早く名称が決定した。表記は「Ryugu」アルファベット表記なのだろうか。「イトカワ」みたいにカタカナ表記はしないのかな?
  • “L+306” 速報です。小惑星1999 JU3名称が「Ryugu」に決定! | ファン!ファン!JAXA!

    地球スイングバイに向けて順調に宇宙航行を続けている「はやぶさ2」。 L+306の日10月5日は、一つの節目の日となりました。 「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称が、「Ryugu」に決まったのです。 読み方は“りゅうぐう”です。

    “L+306” 速報です。小惑星1999 JU3名称が「Ryugu」に決定! | ファン!ファン!JAXA!
  • ISAS | 「はやぶさ2」が目指す小惑星の名称が「Ryugu」に決定しました / トピックス

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成27(2015)年7月22日から8月31日までの期間、この小惑星の名称案を募集しました。ご応募いただいた名称案は「1999 JU3名称案選考委員会」で選考されました。選考された名称案「Ryugu」は、小惑星1999 JU3の名称提案権をもつ米国のLINEAR(リニア)チームに伝えられ、リニアチームから名称決定権を持つ国際天文学連合に提案されていました。 名称案選考について 選考結果 「Ryugu」 選定理由 「浦島太郎」の物語で、浦島太郎が玉手箱を持ち帰るということが、「はやぶさ2」が小惑星のサンプルが入ったカプセルを持ち帰ることと重なること。 この小惑星は水を含む岩石があると期待されており、水を想起させる名称案であること。 既存の小惑星の名称に類似するものが無く、神話由来の名称案の中で多くの提案があった名称であること。 「Ryugu」は「神話

  • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の目指す小惑星1999 JU3の名称決定について

    「浦島太郎」の物語で、浦島太郎が玉手箱を持ち帰るということが、「はやぶさ2」が小惑星のサンプルが入ったカプセルを持ち帰ることと重なること。 小惑星1999 JU3は水を含む岩石があると期待されており、水を想起させる名称案であること。 既存の小惑星の名称に類似するものが無く、神話由来の名称案の中で多くの提案があった名称であること。 「Ryugu」は「神話由来の名称が望ましい」とする国際天文学連合の定めたルールに合致し、また、第三者商標権等の観点でも大きな懸念はないと判断したため。

    JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の目指す小惑星1999 JU3の名称決定について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/05
    「浦島太郎が玉手箱を持ち帰る/小惑星1999 JU3は水を含む岩石があると期待されており、水を想起させる」いい名前だ。「Ryugu」提案者数は30件。
  • はやぶさ2が目指す小惑星 名前を募集 NHKニュース

    生命の起源に迫ろうと、日の小惑星探査機「はやぶさ2」が3年後の到達を目指している小惑星について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は一般から名前を募集することになり、22日から受け付けを開始します。 この小惑星は、アメリカのマサチューセッツ工科大学などが16年前に発見したもので、「1999JU3」という仮の名前が付けられていますが、JAXAによりますと、大学側の好意により、探査機を向かわせている日で正式な名前を検討できるようになったということです。 このため、JAXAは一般から名前を募集することになり、22日の午後1時半から特設のホームページと郵送で受け付けを開始します。応募は誰でも可能で、国際的なルールにのっとり、アルファベットで16文字以内とすることなどが条件です。 JAXAでは、来月31日まで受け付け、1つに絞り込んだうえで、天体の名前を管理している国際天文学連合に申請する予定で、早

  • 今日のはてなブログ:小惑星1999 JU3の名称公募 - ただいま村

    小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称案募集に関する記者説明会 - ただいま村(http://ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/21/133000) 名称公募のページを記者説明会から24時間後(明日の13時半)に公開するとのこと。あとから考えてみると、公募ページは記者説明会が始まったらもう公開してくれたほうが報道する側には都合がいいかもしれないと思った。なにか事情があるのかもしれませんが。 小惑星にふさわしい名前にはいろいろ条件がある。一番はすでに小惑星につけられた名前でないこと。小惑星の名前一覧は以下。 Minor Planet Names: Alphabetical List(http://www.minorplanetcenter.net/iau/lists/MPNames.html) よさそうなのを思いついたら、まずここでチェッ

    今日のはてなブログ:小惑星1999 JU3の名称公募 - ただいま村
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/22
    「はやぶさ2はC型小惑星へ水や有機物の痕跡の探査に向かっている。これは生命の起源の解明を目指している。そのあたりをふまえた名前を探してほしい」とのこと
  • 「はやぶさ2」が向かう小惑星1999 JU3の名称案を募集 8月31日まで

    探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星「(162173) 1999 JU3」の名称案の一般募集が始まった。JAXAのウェブサイトなどで8月31日まで応募を受け付ける。 【2015年7月22日 JAXA】 8月31日更新 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星「(162173) 1999 JU3」の名称案の一般募集を開始した。インターネットやハガキなどで受け付けている。締め切りは8月31日(月)午後11時59分。 名称(名前)案には、国際天文学連合(IAU)が定めるいくつかの条件がある。 慣例として、1999 JU3のように地球軌道に接近する小惑星(地球近傍小惑星)については「神話由来の名称」を付ける ただし、天地創造の神は太陽系外縁天体に、死後の世界の神は海王星と3対2の比率で公転する天体に対して命名される慣例があるため、これらは避ける 神話由来以外の名称

    「はやぶさ2」が向かう小惑星1999 JU3の名称案を募集 8月31日まで
  • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称(名前)案募集について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26(2014)年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げた「はやぶさ2」が目指す小惑星「1999 JU3」の名称(名前)案を日より募集します。実施概要は以下の通りとなります。

    JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称(名前)案募集について
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/22
    選考した名称は、発見者のLINEARチームからIAUに命名提案の形に。発表は早くて2015年11月末頃
  • ISAS | 「はやぶさ2」 が目指す小惑星(1999 JU3)の名称(名前)案募集について / トピックス

    「1999 JU3」の名称案に、たくさんのご応募をありがとうございました。皆様のおかげで、はやぶさ2が目指す小惑星にふさわしい名称が決まりましたことを、プロジェクトメンバーも喜んでおります。小惑星の名称にさまざまな制約があるなかで、多くの提案をいただきましたことに、心から感謝いたします。 さて、「Ryugu」をご提案くださった皆様へは、プロジェクトからお礼の手紙をお送りする予定です。ただ、このたび、予想外の短期間で名称が決定したために、手紙の準備が整っておりません。準備が整い次第、お送りいたしますので、今しばらくお待ちください。 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げた「はやぶさ2」が目指す小惑星「1999 JU3」の名称(名前)案を募集します。 「はやぶさ2」が、2018年6~7月に到着する予定の小惑星「1999 JU3」。あなたも

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/22
    8月31日まで。名称のルールを読むと結構難しい。小惑星の仮符号の意味についても解説がある。
  • JAXA、はやぶさ2が目指す小惑星「1999 JU3」の名称募集の概要を発表

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月21日、小惑星探査機「はやぶさ2」が目指している小惑星「1999 JU3」の名称案の募集について記者説明会を開催した。 「1999 JU3」は1995年5月10日に米LINEARチームが発見した。大きさはおよそ900mで、地球と火星に挟まれるかたちで太陽の周りを公転している。この「1999 JU3」という呼称は正式名称ではなく、仮符号という暫定的なもので、「1999」が発見された年を、「J」が発見された月(頭文字ではなく、5月1日-15日に発見された事を表している)、「U3」は発見された順番を表している。 小惑星の名称決定までにはいくつかのステップを踏む必要がある。今回の場合、まずJAXAが集まった名称案の中から最もふさわしいものを選出する。その後、選出した名称を説明文とともに発見者のLINEARチームに提出し、LINEARから国際天文学連合(IAU)

    JAXA、はやぶさ2が目指す小惑星「1999 JU3」の名称募集の概要を発表
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/21
    地球接近小惑星は神話から名前をとるのが慣例。天地創造や死後の世界に関するものは避ける。「イトカワ」のように特別な理由があれば神話以外からの可能性もあり。その他規則について記載
  • 47NEWS(よんななニュース)

    除雪作業は1人でしない、無理しない、落雪・転落注意 新潟県内で除雪事故多発、今冬5人死亡でいずれも高齢者 医師「除雪は危険作業、疾患誘発も」

    47NEWS(よんななニュース)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/15
    1999 JU3の名前を公募。22日から8月31日まで。詳細は後日発表。
  • チェック:はやぶさ2向かう「1999JU3」 悩ましい小惑星命名 JAXA、「神話由来」足りず - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/05
    公募も方法のひとつだが、命名の条件は厳しい。寺薗淳也・会津大准教授「どのような分野の名前にするか、選考過程をどうするかなど課題は多いだろう」
  • #1999JU3命名大喜利

    #1999JU3命名大喜利 タグまとめ既存の名前を調べるなら、

    #1999JU3命名大喜利
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/12/05
    思いついてももうある名前も多いし、難しいなぁ。
  • 「はやぶさ2」キーメッセージ紹介! | ファン!ファン!JAXA!

    JAXAでは、ミッションの内容、プロジェクトの思いを皆さんにわかりやすくご説明するため、キーメッセージを発表しています。 最近では、GPM/DPRの「雨雲を、味方にせよ。」、だいち2号の「大地にも、精密検査が必要だ。」が記憶に新しいですね。それぞれ、ミッションの特徴をとらえたメッセージになっています。 そして、11月30日(日)に打ち上げを控えた「はやぶさ2」のキーメッセージは……。 挑戦が力を生み、継続が力を深める。 力を生み、続け広げることは簡単なことではありません。 しかし、続けることでさまざまな「力」が深まります。 技術、競争、信頼、探究・・・そして日らしさ、これらは全て“自身の底力”に。 日の宇宙探査ここに有り  「はやぶさ2」いざ宇宙へ。 2010年に帰還した「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」は、「はやぶさ」の経験を活かして、日が持つ独自の小惑星探査技術をより確実な

    「はやぶさ2」キーメッセージ紹介! | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/23
    「挑戦が力を生み、継続が力を深める。」「「はやぶさ2」が技術面、科学面ともに更なる探究への挑戦」
  • 再び、宇宙へ挑む~はやぶさ2・ミッションマネージャー・吉川真さん~ - NHK 特集まるごと

    阿部 「みなさん覚えていらっしゃいますでしょうか? 小惑星探査機『はやぶさ』です。 4年前、絶体絶命のピンチを何度も乗り越えて、地球への帰還を果たした、『はやぶさ』。 世界で初めて、小惑星から微粒子を持ち帰ることに成功しました。」 鈴木 「“奇跡の帰還”として、日中が沸き上がりましたよね。」 阿部 「そして、今年(2014年)、打ち上げが予定されているのが、その後継機『はやぶさ2』です。 『はやぶさ2』のターゲットは、小惑星『1999JU3』です。 水や有機物が多くあり、生命の起源に迫る研究につながると期待されています。 3億キロ先にある、わずか直径900メートルほどの小惑星へ4年かけて向かいます。 そして『はやぶさ2』は、惑星に降り、砂や石を持ち帰る事になっているんです。 この『はやぶさ2』の取りまとめ役、JAXA(ジャクサ)宇宙航空研究開発機構の吉川真(よしかわ・まこと)さんに、

    再び、宇宙へ挑む~はやぶさ2・ミッションマネージャー・吉川真さん~ - NHK 特集まるごと
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/01/08
    「おはよう日本」1月8日の「はやぶさ2」吉川先生インタビュー特集の公式書き起こし。吉川先生の言葉が熱い。
  • 次期小惑星探査機(はやぶさ2)の呼称・名称についての議論とつぶやき

    「はやぶさ」の後継となる小惑星探査機(いわゆる「はやぶさ2」)の呼称・名称についてのつぶやきをまとめました。とりあえず、部蝶のブログが楽しみ(笑

    次期小惑星探査機(はやぶさ2)の呼称・名称についての議論とつぶやき
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/11/23
    「はやぶさ2」でいいと思っていたけど、「はやぶさ」のドラマティックなイメージが大きすぎてそれが障害になるなど、単純なことではないのね…。的川先生のお話が気になる…!!
  • 1