タグ

天文とかぐやに関するhalca-kaukanaのブックマーク (40)

  • 8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー

    月面のクレーターの年代調査から、8億年前に月に小天体が相次いで衝突していたことがわかった。このとき地球にも天体が降り注ぎ、環境に影響を及ぼした可能性がある。 【2020年7月30日 大阪大学】 地球では地震や火山活動といった地殻変動、津波などによる侵や風化が起こるため、昔のクレーターがあまり残っていない。特に全球規模で地球が氷河に覆われたスノーボールアース時代(6.5~6.4億年前ごろと7.3~7.0億年前ごろ)以前のクレーターの形成頻度は、これまでよくわかっていなかった。 大阪大学の寺田健太郎さんたちの研究チームは、風化がほとんどない月のクレーターに着目して年代測定を試みた。月への天体の衝突頻度は地球への衝突頻度と同程度と推測できるからだ。寺田さんたちは日の月周回衛星「かぐや」が地形カメラでとらえた画像から直径20km以上のクレーター59個を選び、その周囲に存在する直径0.1~1km

    8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー
  • 月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ | NHKニュース

    およそ8億年前、月に大量の小惑星の破片が降り注いで同じ時期に多くのクレーターができたとみられるという研究成果を、大阪大学などのグループが発表しました。 月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。 これは大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らのグループがイギリスの科学雑誌ネイチャーコミュニケーションズに発表しました。 グループは、日の月探査衛星「かぐや」が撮影した月の写真から、直径20キロ以上の特に大きなクレーター周辺の地表の状態を解析し、クレーターができた年代を計算しました。 その結果、59個のクレーターのうち、17個がおよそ8億年前の同じ時期にできたとみられることがわかりました。 多くのクレーターが同じ時期にできたのは小惑星の破片がシャワーのように一度に降り注いだためだと考えられるとしています。 月のクレーターは、小惑星やその破片が一定の頻度で衝突してできたと

    月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/23
    かぐやの観測から、クレーターの出来た年代を計算。小惑星の破片が月面に降り注いでたくさんのクレータができた。元となる小惑星はリュウグウの元になったオイラリアと結論。
  • 月面全域から流出する炭素イオン。JAXAの月周回衛星「かぐや」初確認

    地球の月の誕生をめぐっては、初期の地球に火星程度の大きさの原始惑星が衝突した際に飛び散った破片から形成されたとする「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)説」が有力視されています。巨大衝突によって誕生した月では揮発性物質が存在しないと考えられてきましたが、現在の月において揮発性の元素である炭素の流出が初めて明らかになったとする研究成果が発表されています。 ■JAXAの月周回衛星「かぐや」の観測データから炭素イオンの流出を確認月を周回する「かぐや」を描いた想像図(Credit: JAXA)横田勝一郎氏(大阪大学)、渋谷秀敏氏(熊大学)らの研究チームは、2007年から2009年にかけて月を周回した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや」による観測データを分析した結果、月面全体から炭素イオンが流出し続けていることが判明したと発表しました。流出する炭素イオンは形成された年代が新しい月

    月面全域から流出する炭素イオン。JAXAの月周回衛星「かぐや」初確認
  • 月の地下に巨大空洞 「都市レベルの基地、建設できる」 「かぐや」のデータ解析で判明

    月の地下に巨大な空洞があることが、「かぐや」で取得したデータを解析して判明した。長さは50キロにわたり、「都市レベル」のサイズの基地も建設できるという。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月18日、月の地下に巨大な空洞があることが、国際共同研究チームの調査で分かったと発表した。月周回衛星「かぐや」で得したデータを解析して判明した。空洞の幅は数十メートルから150メートル、長さは約50キロにわたるとみており、巨大な基地建設などに活用できる可能性があるとしている。 月には、かつて溶岩が流れた後、地下に形成される空洞「溶岩チューブ」があると考えられていた。溶岩チューブ内は、放射線などの影響を避けられるため、月面基地建設地として期待できるほか、隕石などで破壊されていない新鮮な岩石があり、研究にも有益だと考えられていた。ただこれまでの研究では、その存在は確認されていなかった。 2009年、日

    月の地下に巨大空洞 「都市レベルの基地、建設できる」 「かぐや」のデータ解析で判明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/19
    記者会見の資料も。
  • 月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース

    将来の有人探査の構想が発表されている月の地下に、全長50キロにおよぶ巨大な空洞のあることが、日の月探査衛星「かぐや」の観測データでわかりました。月表面の激しい温度差や放射線の影響を受けにくいことから、JAXA=宇宙航空研究開発機構では、月面基地として活用できる可能性があるとしています。 JAXA=宇宙航空研究開発機構などのチームによりますと、巨大な空洞は、火山が多く存在していた「マリウス丘」と呼ばれる場所に存在し、月の地下をはうように横におよそ50キロ続いているということです。 空洞は、直径50メートルほどの縦穴で月面とつながっていると見られ、内部は300度ほどあるとされる月の昼と夜の温度差や、宇宙から降り注ぐ放射線の影響を受けにくいほか、水を含む鉱物が残されている可能性もあるということです。 月の探査をめぐっては、今月、アメリカが宇宙飛行士を再び送る計画を発表するとともに、火星などへの

    月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/18
    「かぐや」打ち上げから10年経っても、まだデータの解析が続いていること、このような大きな発見があることがすごい。「SLIM」に引き継げるといいな
  • かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも 2017/10/18 天文 JAXAなどのチームは2017年10月18日、月周回衛星「かぐや」のデータから月の地下に巨大な空洞があることを確認したと発表しました。 かぐやは電波レーダーや月レーダーサウンダーを利用し、月の火山地域の地下の数10mから数100mに、複数の空洞を確認。もともと月には巨大な縦穴があることが知られていましたが、そのうちの一つはこの縦穴を東端として西に約50km伸びる大きなものとのこと。 月には過去に溶岩が流れた跡となる「溶岩チューブ」の存在が予測されていました。今回の地下空洞はその溶岩チューブや月の進化の研究に役立つことが予測されます。さらに放射線を低減できる地下空洞は月基地の建設候補地としても期待できるのです。 かぐやは2009年に、マリウス丘にて直径深さ50mの縦穴を発見していました。そ

    かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/18
    縦穴を東端として西に約50km伸びる大きなもの。地上に口を空けた地下空洞は少ないことも予測
  • 月の地下に巨大な空洞を確認 | 宇宙科学研究所

    図1:月周回衛星SELENE(かぐや)による観測の様子(想像図)。「かぐや」に搭載された月レーダサウンダーによって、月の地下構造を調べることができる。 (c) JAXA/SELENE/Crescent/Akihiro Ikeshita for Kaguya image 概要 国際共同研究チームは、日の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下、数10m〜数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認しました。確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、西に数10km伸びた巨大なものです。地下空洞の存在を確実にした今回の成果は、科学的にも将来の月探査においても重要なものです。溶岩チューブのような地下空洞内部は、月の起源と進化の様々な課題を解決出来る場所であり、また月における基地建設として最適の場所だからです。

    月の地下に巨大な空洞を確認 | 宇宙科学研究所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/10/18
    2009年に発見されていたマリウス丘の縦孔。「かぐや」の、月の地下構造を調べることの出来る「月レーダーサウンダー」のデータを解析。空洞と地下空洞には床があることをつきとめる。すごい!
  • 月まで到達していた地球起源の酸素

    月周回衛星「かぐや」による観測から、太陽活動によって地球の重力圏から流出した酸素が月に到達していることが直接確かめられた。月表土の複雑な組成を理解するうえで画期的な知見である。 【2017年1月31日 大阪大学/名古屋大学/ISAS】 地球周囲の磁場(地球磁場)は、太陽風や宇宙線から私たちを守ってくれる存在だ。地球磁場は太陽と反対方向(夜側)では彗星の尾のように引き延ばされ、吹き流しのような形をした空間である磁気圏を作り、その中央部には熱いプラズマがシート状に存在している領域がある。 太陽、地球磁気圏、月の位置関係の概念図(提供:Osaka Univ./NASA) 大阪大学の寺田健太郎さんたちの研究チームは、月周回衛星「かぐや」が取得した月面上空100kmのプラズマデータを解析し、月と「かぐや」がプラズマシートを横切る場合にのみ、高エネルギーの酸素イオンが現れることを発見した。「かぐや」は

    月まで到達していた地球起源の酸素
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/01/31
    これまで地球の極域から酸素イオンが宇宙空間へ漏れ出ていることは知られていたが、観測で明らかになったのは世界初。月表土の複雑な酸素同位体組成を理解するうえで非常に重要な知見となる成果
  • “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース

    10年前に打ち上げられた日の月探査衛星「かぐや」の観測データを解析した結果、地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、月にまで到達していることがわかったと、大阪大学などのグループが発表しました。研究グループは「生命活動で生まれた酸素が遠く離れた月に影響を及ぼしているという、ロマンをかきたてられる発見だ」としています。 その結果、酸素のイオンがわずかに含まれていて、その量は太陽と地球、それに月がこの順にほぼ一直線に並んだときにだけ増えることがわかりました。 さらに、この酸素はもともと月の周辺にごくわずかに存在するものとは特徴が異なるということで、研究グループは地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、38万キロ離れた月にまで到達していることが確認できたとしています。 寺田教授は「地球上の酸素の多くは植物が光合成によって作り出したもので、生命活動が遠く離れた月に影響を及ぼ

    “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/01/31
    太陽-地球-月の順で一直線に並んだ時にだけ増える。元々月の周辺にはごく僅かに酸素が存在するが、それとは特徴が異なる。ただただすごいなぁ。「かぐや」GJ
  • 地球大気の酸素、月まで届いていた 衛星「かぐや」データより大阪大学など発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    地球大気の酸素、月まで届いていた 衛星「かぐや」データより大阪大学など発表 2017/01/31 天文 地球と月は平均で38万4400kmの距離がありますが、酸素にとってはその程度の距離は十分移動可能なようです。 大阪大学などの研究 によると、 地球大気の酸素が月まで移動し、月の地表に蓄積 されている可能性があることが発表されました。この現象は地球大気に酸素が生成されて以来、24億年間継続されていたものと考えられます。 このような移動は、月の約27日の公転周期のうちの数日間にしか起きないものと予測されます。普段は月は太陽からの太陽風にさらされているのですが、27日のうちの 5日間は地球の磁気圏尾の圏内 に入ります。そしてその間に、地球からの酸素イオンが月の表面まで到達しているというのです。 今回の研究結果は、 月周回衛星「かぐや」 の観測データから得られました。地球上の酸素の多くは 植

    地球大気の酸素、月まで届いていた 衛星「かぐや」データより大阪大学など発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/01/31
    月が地球の磁気圏尾の圏内に入る5日間、地球からの酸素イオンが月の表面まで到達している。太陽風の強さはものすごい。「かぐや」の観測からはまだまだたくさんの驚きと発見がある
  • 月から見た美しい地球、未公開画像も

    月の地平線に沈む地球。2008年、月周回衛星「かぐや」から撮影された。(PHOTOGRAPHS BY JAXA,NHK) 日の月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、2007年に2台のハイビジョンテレビカメラを搭載して打ち上げられ、月面の映像を撮影した。 「かぐや」のミッションは2009年で終了したが、JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2016年9月、「かぐや」がハイビジョンカメラで撮影したすべての映像を静止画として分解した“生の画像”を公開した。これまで一般には未公開だったものも含まれている。 ハイビジョンカメラは、私たちの住む星が月の地平線上を出入りする「地球の出」や「地球の入り」、そして宇宙の闇を背景に三日月形に輝く地球といった、月から見た美しい地球の姿を数多くとらえた。(参考記事:「「地球の出」撮影から45年」)

    月から見た美しい地球、未公開画像も
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/10/16
    荒涼とした月面と、三日月型の青い地球
  • かぐやハイビジョンカメラデータアーカイブ (SELENE, HDTV)

    Kaguya HDTV Data Publication System This site is intended to provide all the still images and movies taken by SELENE(Kaguya) High Definition Television System (Kaguya HDTV) for educational and scientific purposes. Terms of Use Your use of all data (movies and still images based on Kaguya HDTV; hereinafter "the Data") on the Kaguya HDTV Data Publication System (hereinafter "Site") operated by Japan

  • 「かぐや」で撮影 月面の高精細映像をネットで公開へ | NHKニュース

    9年前に打ち上げられた日の月探査衛星「かぐや」で、NHKのハイビジョンカメラが捉えた月面の高精細な映像合わせて600余りが、インターネット上ですべて公開されることになりました。 「かぐや」では、NHKのハイビジョンカメラによる撮影も行われ、クレーターなど月面の詳しい地形を高精細な映像で記録しました。 こうした高精細な映像は、JAXA=宇宙航空研究開発機構が主に研究データとして使用し、これまで一般には月面の地平線から地球が昇る「地球の出」など一部が公開されていますが、多くは未公開となっています。 このため、JAXAとNHKでは、より多くの研究者や教育関係者に活用してもらおうと、撮影された映像合わせて635すべてをインターネット上で公開することになりました。 それぞれの映像は1分ほどのサイズで、今月21日から順次、公開を始め、来月末までにすべての映像が閲覧できるようになります。 今回の公

    「かぐや」で撮影 月面の高精細映像をネットで公開へ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/14
    NHKのハイビジョンカメラで撮影した映像約600本をネットで全て公開へ。/「かぐや」打ち上げられてから9年経つのか
  • どうやってできる? 月のクレーターから伸びる光条

    月のクレーターから放射状に伸びる「光条」の不均一なパターンがどのような条件で作られるのか、月探査機「かぐや」の観測データやシミュレーションなどから明らかになった。 【2015年4月7日 JAXA】 「かぐや」の地形カメラが撮影したケプラークレーター(右下)。放射状に伸びた光条が見える。クリックで拡大(提供:JAXA) 月のクレーターを天体望遠鏡で見ると、放射状に伸びる明るい「光条」が見える。これは、隕石などの衝突でクレーターが作られた際に噴射物が飛び散ってできるパターンだ。光条がなぜ明るく見えるかについては過去にも多くの研究が行われているが、なぜ不均一に分布するのかについてはあまり研究されることがなかった。 門野敏彦さんらの研究チームは、衝突実験の結果と月周回探査機「かぐや」(2007年~2009年に探査)の観測データを用いた解析の結果とシミュレーション計算とを組み合わせることによって、光

    どうやってできる? 月のクレーターから伸びる光条
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/07
    クレーターから放射状に伸びる明るい「光条」がなぜ不均一に分布するのか。「かぐや」の観測データを用いてシュミレーション。
  • 今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~|国立天文台(NAOJ)

    中国地質大学などの研究者を中心とする国際共同研究チームは、月の地下深くに軟らかい層が存在すること、さらに、その層の中では地球の引力によって熱が効率的に生じていることを明らかにしました。これらのことは、月の中が未だ冷え固まっていないこと、そして地球が月に及ぼす力によって月の中は今も温められ続けていることを示唆しています。研究成果は、月周回衛星「かぐや」(セレーネ)などで精密に測られた月の形の変化を、理論的な計算による見積もりと比べることによって得られました。地球と月が生まれてから今まで、お互いにどのように影響を及ぼしながら進化してきたのか、研究はそれらを考え直すきっかけとなるでしょう。 惑星や衛星といった天体の生い立ちを明らかにするためには、天体の内部構造や熱的状態をできるだけ詳しく知ることが必要です。どのようにすれば遠方にある天体の内部構造を知ることができるでしょう?実は、外部から働く

    今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/02
    冷え切っていない、マントルがまだ柔らかい月。
  • ISAS | 今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~ / トピックス

    中国地質大学などの研究者を中心とする国際共同研究チームは、月の地下深くに軟らかい層が存在すること、さらに、その層の中では地球の引力によって熱が効率的に生じていることを明らかにしました。これらのことは、月の中が未だ冷え固まっていないこと、そして地球が月に及ぼす力によって月の中は今も温められ続けていることが示唆されます。研究成果は、月周回衛星「かぐや」(セレーネ)などで精密に測られた月の形の変化を、理論的な計算による見積もりと比べることによって得られました。研究は、地球と月が生まれてから今まで、お互いにどのように影響を及ぼしながら進化してきたのか、考え直すきっかけとなるでしょう。 惑星や衛星といった天体の生い立ちを明らかにするためには、天体の内部構造や熱的状態をできるだけ詳しく知ることが必要です。どのようにすれば遠方にある天体の内部構造を知ることができるでしょう?実は、外部から働く力による

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/28
    「地球と月が生まれてからどのように力を及ぼし合いながら今に至ったのか、考え直さなければならない/単に月の深部の状態を解明しただけでなく、月と地球を共に含む系の歴史を知るためのヒントも与えてくれる」
  • 40億年前の月の自転軸は数十度ずれていた

    【2014年5月8日 東京工業大学】 探査機「かぐや」などの観測から、太古の月は現在の地球と同じように大規模な磁場があり、また現在とは数十度異なる自転軸を持っていたことが明らかになった。月の形成と進化を明らかにするうえで重要な成果となる。 月探査機のデータから導かれた磁極の位置は、現在の極付近(図中P1)と中緯度付近(P2)に集中。極が数十度移動した過去がうかがえる。クリックで拡大(提供:発表資料より) 自転と公転の周期が一致する月は、常にほぼ同じ面を地球に向けている。かつて異なる自転軸を持っていたとすれば、現在とは違う面を見せていたことになる(「ステラナビゲータ」でシミュレーション作成。以下同) 5月中旬、月は火星や土星、スピカと接近し、15日未明に満月となる。クリックで拡大 地球上どこにいても磁石のN極が北を指し示すのは、地球に磁場があるからだ。地球の磁場は、高温で溶けた鉄の中心核が流

    40億年前の月の自転軸は数十度ずれていた
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/08
    「月の向きが変わるという重大イベントが明らかになったことで、従来は現在の自転軸を暗に前提としていた月形成進化モデルの新たな構築が期待される。」
  • 時事ドットコム:太古の月、自転軸ずれていた=「かぐや」データで解明−九大など

    太古の月、自転軸ずれていた=「かぐや」データで解明−九大など 約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていたことを、九州大と東京工業大の研究チームが、日の月探査機「かぐや」のなどの観測データ解析から明らかにした。論文は4日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された。  地球の内部には高温で溶けた鉄の核があり、これが北極をN極、南極をS極とする二つの磁極を持つ大規模磁場を生んでいる。一方、現在の月は内部まで冷えているが、過去には地球同様に溶けた鉄の核があり、大規模磁場もあったと推定されている。  九州大の高橋太准教授らの研究チームは、月面に局地的に残る磁場が、過去の月の大規模磁場の強さや方向などを記録していると考え、かぐやなどの観測データを詳しく解析。その結果、約40億年前には大規模磁場が存在し、現在の極地から約30〜45度緯度がずれた

    時事ドットコム:太古の月、自転軸ずれていた=「かぐや」データで解明−九大など
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/06
    40億年前、月にも大規模磁場が存在。現在の極地から約30~45度緯度がずれた地域に磁極があった。現在とは違う面を地球に向けて自転していたと考えられる。
  • 月探査情報ステーションブログ » 嫦娥2号は「6つの技術イノベーション」を実現=人民網日本語版

    NASAは9日声明を発表し、現在進められている有人月探査計画「アルテミス計画」の2回め、3回目の打ち上げを延期すると発表しました。今年(2024年)中の打ち上げが予定されていた2回めの打ち上げは2025年9月に、2025年末の打ち上げとされていた3回目の打ち上げは2026年9月と、それぞれ約1年程度延期することとしています。 以下は、NASAのビル・ネルソン長官のツイートです(日時間で10日午前5時22分)。 ...

  • 産総研:月の表と裏の違いをもたらした超巨大衝突を裏付ける痕跡を発見

    月探査衛星「かぐや」が取得した200億点以上のデータを全量解析 月への超巨大衝突を特徴づける鉱物の分布を発見 今回の解析手法の地球観測衛星データへの適用により、鉱物資源探査などへの応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 伊藤 智】ジオインフォマティクス研究グループ 中村 良介 研究グループ長と石原 吉明 研究員は、月探査衛星「かぐや」が月表面を網羅する約7000万地点で取得した200億点以上の可視赤外線反射率スペクトルのデータをデータマイニング手法を用いて解析し、地球から見た月の表側と裏側の地形の違いの原因と考えられている月への超巨大衝突の痕跡を発見した。 月には光の反射率が低くクレーターの少ない「海」と呼ばれる領域と、光の反射率が高くクレーターの多い「高地」と呼ばれる領域がある。「海」は地球に面した表側に多く

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/10/29
    「プロセラルム盆地」は、月の形成初期の超巨大衝突の跡。直径3000kmに及ぶ衝突溶融物に多く含まれる低カルシウム輝石の分布の発見による。