タグ

宇宙開発と政治とISSに関するhalca-kaukanaのブックマーク (16)

  • 国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK

    も運用に関わるISS=国際宇宙ステーションのプロジェクトについて、ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」は2024年以降に離脱する意向を明らかにし、今後の宇宙開発への影響が懸念されます。 ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」のボリソフ社長は26日、プーチン大統領にロシアの宇宙開発事業について報告しました。 この中で、日アメリカなども運用に関わる国際宇宙ステーションについて「2024年以降、離脱することを決めた」と述べ、プーチン大統領もこれを了承しました。 そのうえで「離脱するころには、ロシア独自の宇宙ステーションの建設が始まっているのではないか」と述べました。 2011年に完成したISSの運用期間は2024年までとなっていますが、NASA=アメリカ航空宇宙局のネルソン長官は2030年まで運用を延長する方針を発表していました。 運用の延長には各国の合意が得られるかが焦点となって

    国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/27
    元々ISS計画は2024年運用期限。NASAは延長の方向だったが2024年で確定になった。日本のHTV-Xの開発は進んでるけど、このまま順調に完成することを祈る。
  • ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(1) 砕け散った「コロリョフの十字架」 - いったいなにが起きたのか? | マイナビニュース

    2018年10月11日、カザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地の空は、澄み渡る快晴だった。 かつてユーリィ・ガガーリンを乗せ、人類初の有人宇宙船を打ち上げた第1発射台、通称「ガガーリン発射台」には、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士を送り届けるため、「ソユーズMS-10」を載せた「ソユーズFG」ロケットが鎮座していた。 ソユーズMS-10に乗り込むのは、ロシアのアレクセイ・オフチニン宇宙飛行士と、米国のニック・ヘイグ宇宙飛行士。オフチニン飛行士は2回目、ヘイグ飛行士は今回が初の宇宙飛行で、約半年間、ISSに滞在する予定だった。 ソユーズMS-10宇宙船を載せた、ソユーズFGロケットの打ち上げ。この約2分後、打ち上げは失敗に終わる (C) NASA/Bill Ingalls 2人は、バイコヌール宇宙基地で日常のように行われている、ロシアの有人宇宙飛行における数々の伝統行事をこなし、ソ

    ロシアの「ソユーズ」ロケットはなぜ墜ちたのか - その顛末と背景(1) 砕け散った「コロリョフの十字架」 - いったいなにが起きたのか? | マイナビニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/10/24
    「コロリョフの十字架」初めて聞いた。きれいな分離は安全の指標になる。
  • 金井宇宙飛行士「医師の経験生かし科学実験で成果を」 | NHKニュース

    人12人目の宇宙飛行士として、ことし10月ごろ、初めて国際宇宙ステーションに向かう金井宣茂さんが17日、松野文部科学大臣を表敬訪問し、「医師としての経験を生かして科学実験で成果を出したい」と抱負を述べました。 日で訓練を行うために16日帰国した金井さんは、17日午後、文部科学省を訪れ、松野文部科学大臣と会談しました。 金井さんは、国際宇宙ステーションでは、新しい医薬品の開発につなげるための実験や、みずからを実験台として宇宙の環境が人の体に与える影響を調べる実験などに臨むことになっています。 会談の中で金井さんは、「医師という経験を生かして科学実験で成果を出したい。そして、その成果を地上にフィードバックしたい」と抱負を述べました。 金井さんは来月上旬まで日に滞在し、茨城県の筑波宇宙センターで、日の実験棟「きぼう」で行う科学実験の手順などを確認することにしています。 会談のあと、金井

    金井宇宙飛行士「医師の経験生かし科学実験で成果を」 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/04/18
    金井さん「誰でも海外旅行のように宇宙に行く時代が近づいてきているので、できるだけ体への負担がかからないような宇宙旅行の開発につながる成果を出したい」
  • 首相 宇宙開発の民間参入支援へ法整備を NHKニュース

    安倍総理大臣は宇宙開発戦略部で、みずからが掲げるGDP=国内総生産600兆円の達成に向けた柱の1つとして、民間事業者が人工衛星の打ち上げなどに参入しやすくするための法整備を進めていく考えを示しました。 この中で安倍総理大臣は、「GDP=国内総生産600兆円に向けた生産性革命において、宇宙分野を柱の1つとして推進していく。特に技術進歩により急速に広がりつつある、民間による宇宙開発事業を支援していく」と述べました。 そして安倍総理大臣は、民間事業者が人工衛星を打ち上げる際の負担を軽減するため国が支援することを盛り込んだ、「宇宙活動法」などを来年の通常国会に提出し、法整備を進めていく考えを示しました。 また会合では、軍事施設などの画像を収集する情報収集衛星を現在の4基体制から10基体制に増強することや、アメリカ政府が提案する国際宇宙ステーションの運用期間を2024年まで延長する計画に参加するこ

    首相 宇宙開発の民間参入支援へ法整備を NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/08
    日本もISS運用期間を2024年まで延長する計画に参加と明言へ
  • 月面着陸機計画を了承 宇宙政策委、年内に正式決定(1/2ページ)

    政府の宇宙政策委員会は11日、日初の月面着陸機「SLIM」(スリム)の打ち上げを盛り込んだ宇宙基計画の工程表の改訂素案を公表した。国民の意見公募を経て年内に正式決定する見通しで、日は旧ソ連、米国、中国に続く無人月面着陸に挑む。 素案は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が計画するスリムについて「開発に着手し、平成31年度の打ち上げを目指す」と明記した。開発費は180億円。着陸場所や探査内容は決まっていない。 各国の月探査機の着陸場所は目標から1キロ以上の誤差があったが、スリムはデジタルカメラの顔認識技術を応用し、誤差を100メートルに抑えるピンポイントの着陸を目指す。国産小型ロケット「イプシロン」で打ち上げる。

    月面着陸機計画を了承 宇宙政策委、年内に正式決定(1/2ページ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/12
    SLIMの「開発に着手し、平成31年度の打ち上げを目指す」開発費は180億円。素案では、火星衛星サンプルリターンの検討具体化。ISSの延長運用は「米国との調整後に参加の是非、形態について結論を得る」
  • 衛星打ち上げ、10年で最大45基 新「宇宙基本計画」決定 - 日本経済新聞

    政府は9日午前、宇宙開発戦略部を開き、2024年度までの日の宇宙政策の指針を定める新「宇宙基計画」を決定した。人工衛星を使った船舶の監視や情報収集など、宇宙システムを安保目的により直接的に利用できるよう体制を整備する。今後10年間で衛星など最大45基を打ち上げる。宇宙関連産業を官民合わせて5兆円規模とする目標も盛り込んだ。新計画は「宇宙システムの利用なしには現代の安全保障は成り立たない」

    衛星打ち上げ、10年で最大45基 新「宇宙基本計画」決定 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/09
    探査・研究方面は今後10年間でH2Aによる中型衛星を3基、イプシロンロケットによる小型衛星5基を打ち上げ。10年間で8基…。ISS参加延長は16年度末までに結論を。有人宇宙探査も「慎重かつ総合的に検討」
  • 時論公論 「宇宙開発はどこへ向かう?」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    次の日曜(11月30日)、小惑星探査機はやぶさ2の打ち上げが予定されています。 こうした、宇宙開発の基方針を定めているのが国の「宇宙基計画」ですが、その見直しが、いま大詰めを迎えています。 今夜は、日の宇宙開発がどこへ向かうのか、展望します。 そもそも、「宇宙基計画」とは、宇宙開発の目標や、年間3千億円に上る宇宙関係予算の使い方など、宇宙政策を総合的・計画的に進めるため作られているものです。 現在の基計画は去年1月に、5年間の政策を盛り込んで策定されました。 ところが、それから2年もたたない今年9月、安倍総理が、新しい基計画を年内に作るよう指示しました。 我が国を取り巻く外交・安全保障環境の急変と、宇宙関連企業の事業撤退が相次いでいることなどを理由に、「政権の安全保障政策を反映させること」や「産業基盤の強化」を求めたのです。 さらに、厳しい財政事情を踏まえ、やるべき

    時論公論 「宇宙開発はどこへ向かう?」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/11/26
    宇宙基本計画、宇宙利用の種類などについて。土屋敏之解説委員。
  • 三菱電機:DSPACE 宇宙ステーション400億円の成果って?向井千秋さん熱弁

    ISSの成果の一つが国際的プレゼンスの確立。若田飛行士が日人初のISS船長に就任。「きぼう」や「こうのとり」の安全で確実な運用で宇宙先進国の地位を獲得した。(提供:NASA) アメリカが国際宇宙ステーション(ISS)を2024年まで使うと表明する一方、ウクライナをめぐって国際情勢は揺れ、ロシアの対応に注目があつまる。中国は有人宇宙ステーションを独自に建設・・。では日はISS計画にいつまで参加し、ISS後は何を目指すのか。そもそもISSの成果って何? 日の今後のISS参加や宇宙探査について話し合う会議が、文部科学省の国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会で4月から開催されている。委員は向井千秋宇宙飛行士や新聞記者、政治学者、ビジネスマン、科学者など様々な分野の11人の専門家。数回傍聴しているが、「ISSの費用対効果は?」「無人か有人か」「国際探査で日が主導権をとれるのか」など、活

    三菱電機:DSPACE 宇宙ステーション400億円の成果って?向井千秋さん熱弁
  • ロシア 米の制裁に宇宙分野で報復か NHKニュース

    ロシアで宇宙分野を担当するロゴージン副首相は、ウクライナ情勢を巡りアメリカが科した制裁への報復措置として国際宇宙ステーションでの協力関係を見直す構えを見せ、ロシアへの圧力を強めるアメリカに揺さぶりをかけるねらいをうかがわせました。 混迷が深まるウクライナ情勢を巡り、アメリカは制裁措置として国際宇宙ステーション以外の宇宙分野でロシアとの協力を凍結しています。 こうしたなか、ロシア政府で宇宙分野を担当するロゴージン副首相は13日、「あらゆることを政治化するアメリカと、重要なハイテク分野で協力関係を続けることは非常に不安だ」と述べました。 そのうえで国際宇宙ステーションでの研究開発の協力関係を2024年まで延長するようアメリカが提案していることについて、「2020年以降は、より有望な宇宙プロジェクトに力を入れていきたい」と述べ、アメリカの制裁への報復措置として計画の延長に応じない構えを見せました

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/14
    宇宙分野担当ロゴージン副首相「2020年以降は、より有望な宇宙プロジェクトに力を入れていきたい/国際宇宙ステーションのアメリカの実験棟は、ロシアの協力なくして存在できない」うわあ…
  • ISS、16年以降は減額へ 宇宙基本計画の素案公表 - 日本経済新聞

    内閣府の宇宙政策委員会は20日、宇宙政策の柱となる5カ年の次期「宇宙基計画」(2013~17年度)の素案を公表した。現在、年間400億円を支出している国際宇宙ステーション(ISS)関連事業について、16年以降は予算

    ISS、16年以降は減額へ 宇宙基本計画の素案公表 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/11/21
    「5カ年の次期「宇宙基本計画」(2013~17年度)の素案を公表/現在、年間400億円を支出している国際宇宙ステーション(ISS)関連事業について、16年以降は予算を減らすことを検討」
  • 米大統領選に宇宙飛行士も投票

    【2012年11月7日 space.com/NASA】 6日(現地時間)に行われたアメリカの大統領選挙。宇宙に滞在中のアメリカ人飛行士はどのように一票を投じたのだろうか。 「究極の不在者投票」、それが日々国境を越えて約400km上空を飛び回る宇宙ステーションからの投票だ。NASAの宇宙飛行士達のほとんどが居住地とするテキサス州では、長期宇宙滞在者のための法整備が1997年に実施されており、ヒューストンのジョンソン宇宙センターの管制室を経由してデジタル投票を行うことができる。 この制度を初めて利用したのはDavid Wolfさんで、1997年に当時滞在していたロシアの宇宙ステーション「ミール」から海外在住者と同じようにアメリカの地方選挙の投票を行った。 アメリカの大統領選挙に初めて宇宙から参加したのはLeroy Chiaoさんで、ジョージ・W・ブッシュ氏が再選された2004年にISSから1票

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/11/07
    「テキサス州では、長期宇宙滞在者のための法整備が1997年に実施されており、ヒューストンのジョンソン宇宙センターの管制室を経由してデジタル投票を行うことができる。」へぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):ハッチが開いたら「首相辞任」 野口さん「本当に?」 - サイエンス

    【ジェスカズガン近郊(カザフスタン)=東山正宜】ハッチが開いたら、首相が辞めていた――。日時間の2日午後0時25分、国際宇宙ステーション(ISS)から5カ月半ぶりに帰還した飛行士の野口聡一さん(45)は、着陸直後の朝日新聞などの取材で鳩山由紀夫首相の辞任を初めて知らされ、「当に?」と驚きを隠せない様子。「(日では)次の総理を選ぶので、大変でしょうね。(新しい大臣が決まらないと表敬訪問できないので)僕の帰国も延びちゃうかなあ」と話した。  インターネットなどで情報の入るISSから、帰還用のソユーズ宇宙船に移り、接続部分のハッチを閉じたのは日時間の午前6時前。このときはまだ、首相辞任のニュースは流れていなかった。  その後、移動のためにヘリコプターのベッドに横たわった野口さんは「帰還前日も、今日起きたときも、宇宙から帰ってくるのが信じられなかった。また行きたい」と話した。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/06/03
    「(新しい大臣が決まらないと表敬訪問できないので)僕の帰国も延びちゃうかなあ」」ISSを離れ着陸するまでの、たった2時間で…本当にびっくりだ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    藤沢の路上で桐島聡容疑者を介抱した女性 救急車呼ぶ?に首振り「大丈夫」 「ガリガリ君」とマスクメロン欲しがる

    47NEWS(よんななニュース)
  • 宇宙ステーション 継続に賛否 NHKニュース

    宇宙ステーション 継続に賛否 4月30日 17時4分 多額の運営費がかかる「国際宇宙ステーション計画」に今後も参加し続けるか、日政府の方針を決める際の参考にするため、文部科学省が、30日から審議会で議論を始めました。必要性を訴える意見が出た一方で「宇宙実験の成果が出ていない」などとして、慎重に検討すべきだとする意見も出されました。 世界15か国が参加する国際宇宙ステーション計画をめぐっては、ことし3月、東京で開かれた日アメリカなどの宇宙機関が参加した会議で、2016年以降も運用を継続することで一致し、各国政府が今後も継続して参加するか、それぞれ決めることになっています。これを受けて計画を推進してきた文部科学省は、政府の方針を決める際の参考にしようと、30日から宇宙開発委員会で議論を始めました。国際宇宙ステーションに対して日は、実験棟「きぼう」の建設費や無人輸送船「HTV」の開発費な

  • ISSに参加続けるか検討…文科省が特別部会 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際宇宙ステーション(ISS)計画に日が参加し続けるべきかを検討するため、文部科学省宇宙開発委員会は21日、特別部会の設置を決めた。 今月中に初会合を開き、6月中旬に中間報告をまとめる。 宇宙実験の成果だけでなく、国際協力、教育、安全保障などさまざまな側面からISSの意義を調べ、日が負担している年間約400億円というコストに見合うかどうか、総合的に評価する。 米国は今年2月、ISSの運用を2020年まで5年延長する方針を打ち出しており、延長後の参加継続の是非を判断することが急務となっている。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/04/22
    「宇宙実験の成果だけでなく、国際協力、教育、安全保障などさまざまな側面からISSの意義を調べ、日本が負担している年間約400億円というコストに見合うかどうか、総合的に評価する。」
  • 宇宙飛行士は投票に行けるのか? | 解決!法律塾

    国際宇宙ステーションでの長期滞在ミッションを終え、日人宇宙飛行士の若田光一氏が、7月末に地上へ帰還した。そのころ、若田氏の母国では、すでに衆議院が解散されており、総選挙へ向けて厳しい選挙合戦が繰り広げられる最中。 海外に住んでいる日国籍者でも、それぞれの在住国の大使館などを通じ、有権者として日の国政選挙に投票できる制度が整えられている。若田氏もヒューストンにいる限りは、この「在外選挙人」として、総選挙に一票を投じることができる。ただ、これから人類の宇宙開発が進み、宇宙空間に長期滞在する宇宙飛行士が増えるにつれ、彼らが「一票を投じたくても、投票所へ行けない有権者」となる事態も十分に考えられる。 アメリカでは、すでにコンピュータを利用した投票方法によって、宇宙滞在中の宇宙飛行士が国政選挙に票を投じる例も珍しくなくなっている。では、日人宇宙飛行士の投票は、どのように行われているのか。JA

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/11/05
    海外在住の場合は「在外選挙人」として投票できる。でも、宇宙にいたら?日本ではまだ投票できる制度がないのか。/アメリカはISSからでも投票できたと、昨年の大統領選挙の時聞いた。
  • 1