タグ

科学と読み物に関するhalca-kaukanaのブックマーク (189)

  • 成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 : WIRED VISION

    成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 2008年3月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jeff Greenwald 自分用の衛星放送受信用パラボラアンテナの前に立つSF小説の大家、アーサー・C・クラーク卿。これはアジアでは非常に早い時期に設置されたパラボラアンテナの1つで、スリランカにある同氏の自宅のテラスにある。 私が2005年3月に最後に会ったとき、クラーク氏の記憶は既に衰えかけていた。 それは夕方近くのことだった。私たちは、スリランカのコロンボにあるクラーク氏のお気に入りの場所の1つ、ゴールフェイス・ホテルの中庭に座っていた。 同氏が自らのすみかとして選んだ島、スリランカを訪れるのは、私にとって9年ぶりのことだった。2005年当時、私は、津波被害救済プロジェクトに取り組むため、国際援助団体『Mercy Corps』の仕事に復帰し

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/03/21
    「彼は決して大人にはならなかった――しかし、成長を止めることもなかった」「衰えを知らない好奇心で満ちていた」その好奇心のおかげで、私たちも面白いものを見ることが出来た。ありがとう
  • 人工衛星オペレーターだけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/04(火) 20:17:37.16 ID:50+FW7MM0  狭い分野なので所属とかは答えられないけど、  疑問に思っていることなどがあれば答えます。     以前も同じようなスレ立てたんだけど、  自分が落ちちゃったので、今回は頑張ります。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/04(火) 20:19:20.72 ID:Bi+Lnqpi0  人工衛星って操縦するもんなのか?  勝手に地球のまわり周ってるもんだと思ってた     9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/04(火) 20:22:36.86 ID:50+FW7MM0  >>4  基的には放置しておいても勝手に回り続ける。  軌道の位置がズレるのを修正したり、

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/03/12
    これはいいスレ。人工衛星Q&A
  • ISAS | 固体ロケットの研究 世界一から世界一への挑戦 / 宇宙科学の最前線

    はじめに 昨年引退したM-Vロケットは、全段固体で惑星探査にも活用できる、世界で唯一かつ最高性能の固体ロケットシステムです。各サブシステムの設計には我が国独自の固体ロケット研究50年の叡智がちりばめられていて、ロケット全体は光り輝く技術の結晶といえます。 一方で、M-Vロケットは、性能に特化して最適化したためにコストが高いこと、加えて少ない開発費を機体の開発に優先的に投入したため組立・点検などの運用や地上系のコンセプトが昔のまま、という弱みがありました。内之浦での打上げ準備には多くの人手と日数がかかり、結果として、半年より短い間隔で打上げを行うことは物理的に困難な状況でした。これでは、液体ロケットに比べて打上げが簡単という固体ロケット来の真価を十分に発揮していたとはいえません。 他方、このようなロケット側の状況に対して、サイエンスの側でも新たなうねりが起こっています。これまでM-V級の科

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/27
    M-Vから新型固体ロケットへ。M-Vのよさを継ぐロケットになって欲しい。しかし、管制室があまりにもシンプルすぎて驚いた。ロケット打ち上げてるイメージじゃない…。
  • Hugo Strikes Back!: SF作家オモロ大放談

    70年代の日SF作家の座談集が出てきて、皆、仲良さげで微笑ましいのだが、言ってる内容は滅茶苦茶で今だとちょっと問題になりそうなコトでも平気で喋ってて面白い。 ウチのブログ向けの話題として、小松左京、星新一、筒井康隆の3人がカニバリズムについて話してる部分を抜き書き。物としての人間の自己完結性 筒井 まあ、最近世界各地でたくさん飢えて死んでますね。あれ、ひとまとめにして埋めときゃ石油になるのかな(笑)。 小松 そんなに早く石油になるもんか(笑)。まったくもう、血も涙もないな(笑)。 筒井 ともかくね、人間が死んでそのままというのがもったいないんですよ。死にかけてるのを日へつれてくればね、古々米はいっぱいあるし、残りものでもなんでもわせてやれば大きな労働力に(笑)。 小松 ひどいことを(笑)。ヒューマニズムのかけもらないな(笑)。 星  しかし、人たちにしてみれば、飢え死にするよ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/12
    小松左京・星新一・筒井康隆SF御三家が語る食糧問題。人肉?ミイラのかつおぶし?すごすぎて笑うしかできない。
  • 学研科学創造研究所

    大阪大阪市「大阪南港ATC Gallery」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2022年7月9日(土)~9月25日(日)、大阪南港ATC Galleryにて「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 熊県熊市「熊市現代美術館」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2021年7月3日(土)~9月12日(日)、熊市現代美術館にて「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 山梨県甲府市「山梨県立美術館」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2021年4月24日(土)~6月22日(火)まで、山梨県立美術館にて開催された「テオ・ヤンセン展」は、2万人以上の方にご来場いただき、ストランドビーストの世界を体験していただけました。 西村所長が「かんさい情報ネットten.」に出演します。 「かんさい情報ネットten.」は月〜金曜日の夕方に放送されている情報ニュース番組で、番組内

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/10/21
    学研の科学の歴史。
  • 新米副館長、ミュージアム経営奮闘記(1) ~自動車マンから科学館へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 思いがけなくも「日科学未来館」(以下、「未来館」と略称)の経営に携わることとなった。知人友人たちは「なぜお前が科学館に」といぶかる、自他共に認める文科系人間。博物館・美術館には数多く通ったが、科学館には数えるほどしかない。自分でもこの成り行きに驚いている。 若い時、人生3分割論を知って共鳴した。いわく、人生75年と仮定して最初の25年は親、学校、勤務先、社会など周りにお世話になり、育てられ、成長する時期。次の30年は独り立ちし家族を養い、自らの目標の実現に向かって努力する時期。最後の20年は個人の欲望から解脱し、安寧なる心持ちでお世話になった社会に恩返しをする時期である、と。自分もこう生きたいと強く思った。30歳を過ぎた頃だったろうか。 ト

    新米副館長、ミュージアム経営奮闘記(1) ~自動車マンから科学館へ:日経ビジネスオンライン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/03/08
    日本科学未来館副館長になった中島さんのお話。
  • 宇宙ビジネス=(モノづくり魂+感性)×宇宙?~JAXA産学官連携シンポジウム2006「宇宙×イノベーション」レポート

    続けて、「ホンダに見る次世代成長戦略:新事業開発マネージメントの実践」と題して、田技研工業株式会社 新事業推進室 室長の山田清実氏が講演した。元はNHK政治部記者をしていたという山田氏は、「非常に個性的な企業」であるホンダの基は「夢」だと語る。ホンダでは儲けるために新事業をやるのではなく、「夢」をおいかけるために新事業を行なっているという。 「夢」、「志」といわれてもピンと来ない。山田氏は、ホンダが行なっている「子どもアイデアコンテスト」のオープニングで使った映像を示し、「当にやりたいことができているか」が重要だと語った。たとえばF1の開発に入ると、レースで土日も完全につぶれる。モータースポーツが嫌いな人間からすれば大変だが、好きな人間にとっては非常に幸せなことになる。ホンダは人材採用にあたっても学歴はあまり重視せず、なぜホンダに入りたいのかという志望動機を重視することで、「ホンダ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/11
    宇宙と様々な分野を連携させることについて考えるシンポジウム。結構ユニークで興味深い。
  • Garbage Collection(2006-11-13) 『水からの伝言』の話

    § *『水からの伝言』の話 ref.「水からの伝言」を信じないでください(田崎晴明)~ ref.この記事を巡るネットの議論のあれこれ(たとえば、はてなブックマーク「水からの伝言」) さて、残念ながら(?)、僕は『水からの伝言』をサイエンスとして楽しむことができなかった。読んでいてもちっともワクワクしない。その理由は、ずいぶん前に「ゲーム脳」のを読んだときに書いた。だから今回は少し違う話をしよう。~ ref.「!」と「?」(Junkyard Review) たとえば、このを科学の話じゃなくて、ただのお話として読んだらどうだろう? 実は、僕はこういう話があまり好きじゃない。なにしろ、これは「物事の善悪や美醜の判断を、自分以外の何かにゆだねる」という話だし、「正しいものは美しい」という話だ。正しい言葉は美しい結晶を作り、間違った言葉は醜い結晶を作る。ここでは、正しいことが美しさと、間違ってい

    Garbage Collection(2006-11-13) 『水からの伝言』の話
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/11/15
    「正しいものは美しい」んなわけない。
  • http://science.ksc.nasa.gov/shuttle/missions/51-l/docs/rogers-commission/Appendix-F.txt

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/05/15
    ファインマンによるチャレンジャー事故調査レポート。少しずつでも読む(`・ω・´)