タグ

科学と音楽に関するhalca-kaukanaのブックマーク (36)

  • ニュース - 文化 - 音楽は人々を結束させるツール? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/08/26
    「観客は大きな集団として結束し、自分たちの周りにいる全員を家族として扱うのです。周りの人たちとまさしく一体化する、それがコンサートというものだと私は思います。」確かにそんな雰囲気になるね。
  • 悲しい音楽はロマンチックな感情ももたらす | 理化学研究所

    ポイント 音楽家でなくとも、誰でも悲しい音楽を聴くとき快の感情も体験することを示す 芸術場面で体験する悲しみは、日常場面で体験する悲しみと異なる 芸術鑑賞場面での悲しみを理解するために、「代理感情」の概念を新しく提案 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京藝術大学(宮田亮平学長)は、悲しい音楽は悲しみだけでなくロマンチックな感情をも聴き手にもたらし、また、その作用が音楽経験の有無に関係なく引き起こされることを実証しました。この成果は、「聴いた音楽を悲しい音楽と判断すること」と「音楽を聴いて実際に悲しみを体験すること」が別であることを示しており、なぜ私たちが悲しい音楽をあえて聴くのか、について考える重要な手がかりとなります。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)情動情報連携研究チームの岡ノ谷一夫チームリーダー、川上愛ジュニアリサーチアソシエイト(現客員研究員、JS

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/05/27
    何故自ら進んで悲しい音楽を聴いたり、悲劇を鑑賞したりするのか。「芸術場面で体験する悲しみは、日常場面で体験する悲しみと異なる/芸術が表現している感情を代理的に体験する感情「代理感情」」
  • 山中教授、ノーベル賞コンサート満喫 「素晴らしかった」 - 日本経済新聞

    【ストックホルム=安藤淳】ノーベル賞授賞式のためストックホルム入りしている山中伸弥・京都大学教授は8日夜(日時間9日未明)、他の受賞者とともに「ノーベル賞コンサート」を楽しんだ。市内のコンサートホール2階特別席で、休憩をはさみ約3時間の演奏にの知佳さんらと時に身を乗り出すようにして聞き入り、最後は立ち上がって拍手を送った。この日のプログラムはクリストフ・エッシェン

    山中教授、ノーベル賞コンサート満喫 「素晴らしかった」 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/12/11
    エッシェンバッハ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でブルックのバイオリン協奏曲第1番(Vn:レイ・チェン)、マーラーの交響曲第1番「巨人」など。
  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/02/12
    脳科学とピアノの本。気になる。
  • 音楽を科学する - 隠響堂日記

    の打ち合わせ2つ。 ひとつは、理工科系の読者向けに「音楽」を解説する新書の企画。 音楽好きには理工科系が結構多い(私もその一人)が、音楽を聴いて感じる「気持ち」と、音の「科学」と、楽譜や和声法やコード進行などの「記号」とを、ひっくるめて「理屈」で解いたはまだない。 それもそのはず、その解析には、音の〈物理学的性質〉・人間の音に対する〈生理学的反応〉・歴史的民族的な〈文化的背景〉を統一する…音楽における「統一場理論」「超ひも理論」…とでもいうものが必要。 そのあたりは、前作「運命はなぜハ短調で扉を叩くのか?」で端緒を開いたが、もう一歩突き詰めて、「音楽を〈鉄腕アトム〉にも分かるように客観的に記述する」ことに挑戦してみようか、どうしようか、…うーん、とちょっと悩んでいるところ。 * もうひとつは、佐倉統氏との対談「超ひも理論はどんな音楽を奏でるか」。 こちらは、東京大学の進化生物学者:佐倉

    音楽を科学する - 隠響堂日記
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/01/17
    「音の〈物理学的性質〉・人間の音に対する〈生理学的反応〉・歴史的民族的な〈文化的背景〉を統一する…音楽における「統一場理論」「超ひも理論」…とでもいうもの」音楽も宇宙だ。読んでみたい。
  • 鈴木、根岸の両夫妻が音楽鑑賞 ノーベル賞コンサート - MSN産経ニュース

    ノーベル賞授賞式を2日後に控えた8日夜、ストックホルム中心部のコンサートホールで、恒例のノーベル賞コンサートが開かれ、鈴木章北海道大名誉教授(80)はの陽子さん(79)と、米パデュー大の根岸英一特別教授(75)はのすみれさん(73)とともにクラシック音楽を鑑賞した。 米クラシック界の人気男性バイオリニスト、ジョシュア・ベル氏がロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団とともにチャイコフスキーのバイオリン協奏曲を熱演。根岸氏は非常に感激した様子で、演奏が終わるとともに立ち上がり拍手を送り続けた。鈴木氏も笑顔で拍手を送った。 両夫はホール2階の最前列に着席。フィンランド出身のサカリ・オラモ氏が指揮した同管弦楽団によるベートーベンの序曲やシベリウスの交響曲などに聞き入った。(共同)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/09
    ノーベル賞コンサートは、オラモ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル。チャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲を、ジョシュア・ベルのソロで。シベリウスの交響曲も演奏。
  • #11:吉松隆(音楽家) (鏡の国のサイエンス)

    “科学”とひとくちに言っても、すでに確立して揺るぎないニュートンの法則から、異論続出の最先端仮説まで、そのありようはさまざまです。だから、私たちと科学の関係や、私たちと科学をつなぐものの姿も、なかなかとらえどころがなく、一筋縄では行きません。そんな混沌を少しでも見通し良くするために、科学とは何なのか、科学の鏡を社会に向けるとどう映るのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。 « #10-2:堀江敏幸(小説家)  | メイン  #11:吉松隆(音楽家) 2010年3月23日 「超ひも理論」はどんな音楽を奏でるか 音楽や美術にかかわる“芸術的感性”を数値に置き換えることに、アレルギー反応を示す人は多い。しかし工学部出身の作曲家・吉松隆氏は、音楽も感情もデータとして解析し、客観的にCGなどで可視化することも不可能ではないはずだという。 科学と音楽の新しいリンクを考える吉松氏の壮大な夢とは

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/03/24
    日本科学未来館の特集対談に吉松隆さんが。音楽と科学。
  • asahi.com(朝日新聞社):ピアノ曲「光るクラゲの踊り」 音大生、下村さんへ捧ぐ - 社会

    ピアノ曲「光るクラゲの踊り」 音大生、下村さんへ捧ぐ2008年11月17日11時16分印刷ソーシャルブックマーク ピアノで「光るクラゲの踊り」を演奏する下川和己さん=11日、米ボストン、勝田敏彦撮影 【ボストン=勝田敏彦】クラゲの蛍光たんぱく質の発見でノーベル化学賞の受賞が決まった下村脩さん(80)に、思いがけないプレゼントが贈られた。それは「光るクラゲの踊り」というピアノ曲。ボストンの名門・バークリー音楽大で学ぶ下川和己さん(19)が作曲した。 下川さんは子どものころから「この世のものではないような」クラゲが好き。たまたま9月、「真っ暗な海底で何万個ものクラゲが光りながら音もなく踊っているところ」をイメージし、2週間ほどで仕上げた。フランスのロマン派ドビュッシーやラベルを思わせる4分ほどの小品だ。 作品が完成したあとの10月初め、下村さんのノーベル賞の発表があった。下村さんの自宅がある保

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/11/18
    聴いてみたい。
  • サイエンス・カフェ「初音ミクNight〜科学を超えた歌姫〜」で話されていたことメモ。 - たまごまごごはん

    サイエンス・カフェ「初音ミクNight〜科学を超えた歌姫〜」(ピアプロ開発者ブログ) 行ってきました。 札幌でミクを生んだ、クリプトンの伊藤博之さんがミクの話を、シナリオなし、がちで会場の質問に答えるというなかなか面白いイベントでした。 会場はこんな感じ。びっちびち。 会場は若い男性多めだけど女性もかなり多かったです。質問用紙で自由に質問する形式でしたが、観客が描いたミクのイラストもちらほら。 レポといっても、イベントの雰囲気自体はトーク中心でなにかするわけではないので、ここでは伊藤氏が話されていた内容をがしがし書いていこうと思います。 箇条書きー。 - ・クリプトンは確かにキャラで大きく売れたが、キャラ商売で何かしようとすることは考えてなく、これからも音でやっていくつもり。 ・ミクが人間と同じように好きな人ランクに入っていた。ミクが人間のように扱われていることがうれしい。 ・今後、KAI

    サイエンス・カフェ「初音ミクNight〜科学を超えた歌姫〜」で話されていたことメモ。 - たまごまごごはん
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/10/13
    初音ミクでサイエンスカフェレポ。「ミクを作ること自体が表現ではない。ミクは思いをつむぐ、人をつなぐソフトになっている」「科学は幸せや夢のためにある。そうであってほしいと願っている」
  • Muss es sein?オーケストラの向こう側

    仕事帰りにレイトショーで見に行くつもりだったが、最終週はモーニングショーのみの上映になっていた。平日の休みのお蔭で終映前日に駆け込めた。 「音楽とは何か?」という問いかけから始まる。そんな大上段の難問に、自問し、言葉を捜す一人ひとりの音楽家。指揮者や作曲家が音楽を語る機会は多くある。だが、前面に立つ彼らに対して一つの“楽器”であるオーケストラ、それを構成する演奏家、音を生み出している音楽家を個人に解体してフォーカスを当てるドキュメンタリは、稀少に思う。 一人ひとりは、自分の音を追いかけ、自分にとっての「音楽とは何か」を問うている。一つの合奏が生じる時、それはただ没個性の集合体に合流するのではなく、そうした個の音楽が結び合っていく過程なのだという当たり前のことが、各々の言葉と音が寄り合わされていくことで密度を持って語られる。 それは、科学に似ている。科学者は、自分の“知りたい”というmoti

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/06/16
    「科学者は、自分の“知りたい”というmotivationに導かれて、各々のテーマを掘り下げ、一つ一つの真実を発見する。それらの個別の営みは、全てが、世界という一つの“楽譜”を読み解く作業として重なり合う」
  • 次は鳥オルガンですよ♪ - 大人の科学マガジン編集部BLOG

    そろそろ発売日も近づいてきたということで、 次号ふろくの鳥オルガンをご紹介します! 組立の様子からどうぞ! まずはギア部分を組み立てます。 ポイントは摩擦の生じる部分すべてにたっぷり油を塗ること。 今回はグリスを使いましたが、サラダ油でも大丈夫です。 部品をセットしたらパカっと合わせてネジどめ。 ちょっと回してみて動きをチェック。 うんうん、油がしっかりついてスムーズに回ってますねー。 できたギア部分とピストン、脚をネジどめして体が完成!! 写真のまるい部分がピストン。 これが上下に動いて,音を出すのに一番重要な空気を送り出します。 最後にパイプにウレタンを差し込んで、音を調整して終了! このウレタンの差し込み具合で音程が変わるのです。 ◎できあがり◎ うしろに写ってるはさみのようなものは、演奏用のカードに穴をあけるパンチです。 これもちゃんとついているので、自分でいろいろ曲を作って遊べ

    次は鳥オルガンですよ♪ - 大人の科学マガジン編集部BLOG
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/06/04
    6月27日発売の「大人の科学」。「鳥オルガン」面白そう。
  • Amazon.co.jp: 音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス): 小方厚: 本

    Amazon.co.jp: 音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス): 小方厚: 本
  • みくみく実験室: なぜ音階は「ドレミファソラシド」なのか

    ピアノには白黒合わせて1オクターブに12の鍵盤がありますが、小学校で最初に習う曲は白鍵の「ドレミファソラシ」だけを使って演奏できるものばかりで、黒鍵はあまり使われません。なぜ12音中この7音が選ばれたのか、私にとってはずっと謎でしたが、最近ブルーバックスの「音律と音階の科学」(小方厚著)を読んでその理由がわかったのでまとめてみようと思います。要はこのの紹介をやりたいのですが、できるだけ丸写しにならないように配慮はしている積もりです。ちゃんと勉強したい人は、是非ブルーバックスを読んでください。多数の図や表が使われていて理系の人間にとってもわかりやすい解説ですし、音律、音階の歴史的な経緯や今後を見据えた発展などが面白く、とても楽しめました。  結論から言うと、綺麗なハーモニー(和音)を出すためにこの音階が決められているようです。これを解説してみます。  まず、臨界帯域幅という用語があるようで

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/01/18
    ドレミを科学する。これはすごい。「音律と音階の科学」読んでみよう。
  • 知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/01/18
    「知っていることしか知りたがらない人たちに、知らないことを伝えて行かなくちゃならない」"自分には関係ない"と思ってしまうせいだろうか。好奇心をきっかけとして、探究心へとどう繋ぐかがポイントなんだろうな。
  • Amazon.co.jp: オリジナル・サウンドトラック NHKスペシャル「地球大進化~46億年・人類への旅」: TVサントラ (アーティスト), 土井宏紀 (作曲), 鋒山亘 (その他): ミュージック

    Amazon.co.jp: オリジナル・サウンドトラック NHKスペシャル「地球大進化~46億年・人類への旅」: TVサントラ (アーティスト), 土井宏紀 (作曲), 鋒山亘 (その他): ミュージック
  • 打鍵のしかたでピアノの音色は変わるのか:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/17
    変わる。物理的な話がすごすぎて驚いた。